2016年03月06日

♪パンジーパンジー三色すみれ

2016.3.6 (SUN)
♪パンジーパンジー三色すみれ

♪パンジーパンジー三色すみれ
「庭先のパンジー」   <東京在住のT.H君より> 

花が人間の顔に似て、8月には深く思索にふけるかのように傾くところから
フランス語の「パンセ」(=思想)にちなんでパンジーと名づけられた。

フランスの哲学者パスカル(1623-1662)の著書「パンセ」は、
中学生の教科書にも載っているし文庫本にもなっていて、
NHKの「100分で名著」でも扱われた。
文庫本を、いつかは読もうと思ってはいる。

「人間は考える葦である」
「クレオパトラの鼻が低かったら世界は変わっていただろう」
など、様々な名言が散りばめられていることは、
ご存じの方も多いことだろう。

1980年代の流行語「パンセ・ソバージュ」を
思い出す方もいらっしゃるかもしれない。
握手!握手!

以前の当ブログでご紹介した覚えがあるが、
毎年春が来ると、私は、
昭和30年代のスリー・グレイセスのヒット曲
夢見るパンジー」(丘灯至夫作詞 遠藤実作曲)
を思い出しております。

パンジー パンジー 三色すみれ
黄色い花なら 私
私は幸福を あげましょう
ひっこみ思案じゃ だめよ
勇気を出さなきゃ だめよ
今日より 明日は すてき
すてき.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.6 (SUN)



Posted by 六万石 at 16:58 │トリビア万華鏡