補聴器変更の手続き

六万石

2016年03月03日 10:10

補聴器変更の際の手続き

機種がそれまで使っていたものと同じならば
医師の診断書は不要です。
ほぼ5年を過ぎていれば、福祉課への申請書だけでOK.

ボックス型 → 耳かけ型など、
機種変更の場合は、医師の診断書が必要となります。

私の場合、実際には補聴器店で、あらかじめ機種を選定し、、
そのカタログを持参して、市の認定耳鼻科医で診察をしてもらった。

医師の判断により、補聴器の機種変更が(正式に)行われ、
診断書がもらえます。

診断書発行の費用は、今回は1000円程度。(高齢者保険)
昔、たしか、5000円ぐらいだったと記憶している。、

医師の診断書を添付して、市町村の福祉課に申請します。

申請書類は市町村の福祉課から県へ送られるわけですが、
県の審査が最終的に終了するまでに
1~2ケ月かかります。


ずいぶん待たされるものです。

その間、
変更前の機種でしのいでいることになります。
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八幡水苑(広丘野村・ギャザの東裏)から 
(記事とは関係ありません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.3.3 (THU)

関連記事