難聴者の聴覚補償と情報保障(2)

六万石

2016年07月18日 18:29

≪旅人さんの投稿(再掲)
「聴覚補償」・・昨日は要約筆記サークルの研修会に参加して
初めて知った言葉です。
寝蔵?に戻って、ググって↓下記の有意義なページを
見つけたので参考にまで(*^_^*)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~momo1/sub1/new_sub/050227ohnuma.htm
    (難聴者の聴覚補償と情報保障 筑波技術短大 大沼直紀)
Posted by 旅人 at 2016年07月17日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ これからの世の中は、情報保障の環境がどんどん進んでいきます。情報保障の場合は「保障」と書きます。聴覚補償の場合は「補償」と書いて、私は使い分けています。
失った聴覚を人工内耳や補聴器で補ったり償ったりすることは「聴覚補償」です。
また、手話を覚えて、聴覚の補いをすることも聴覚補償の一つです。
英語の聞き分けがなかなかできないから、ヒヤリングで訓練する。これも補償です。
自分の難聴を自らの力で補っていく、新しい能力を身につけていく、これが聴覚補償です。
「情報保障」というのは、どちらかというと、自分だけの努力で情報の欠如を埋めようとするのではなく、周囲が聴覚補償をしようとしている聴覚障害者に対して、情報が伝わるように配慮すること、その環境つくりのことを指します。

<「難聴者の聴覚補償と情報保障」(筑波技術短大 大沼直紀) から引用>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コリ

 「聴覚補償
 私にも初めて聞く言葉です。
 ROKUさんがわかりやすく引用してくださって
 助かりました。


   >英語の聞き分けがなかなかできないから、ヒヤリングで訓練する。これも補償です。

意味の上からはわかるんですけど・・

私は500Hzまでは正常で1000、2000Hzでガタッと落ちて、
それぞれ60、80dBを超えます。
だからどんなに練習しても聞きとりができませんでした。

娘から、「自分の勉強不足を耳のせいにしないでよ。サンキュウーは聞こえるんでしょ!」
と厳しい口調で言われたときは、かなり落ち込みました。

Posted by コリ at 2016年07月18日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ROKU

私も、かつて、軽度難聴の時代があり、
英語のヒアリング(※)には大変苦労しておりました。

研修会で、外人講師の講演で、(講師が)冗談を言う。
聞き取れた者は笑う。
誇らしげに笑っている。

聞き取れない者は、バツがわるそうに、
もう、帰りたくて、
「もじもじ」している。

私も、はじめは、自分の勉強不足だと思っていました。
ラジオの英会話などを一生懸命に聴いていたが、
英語を聞き取る力は、年々、落ちていった。

英語の音声を聞き分ける聴力が失われてしまえば、
いくらラジオやテープレコーダーで練習しても、どうにもならない。

早い話、私は現在は、全然聞こえません、
聴力検査は、全スケールアウト。カミナリも聞こえない。
カミナリも聞こえない耳に、リッスニング練習なんて、意味ないじゃないか。

大沼先生の言わんとすることは、わかります。
わかるが、(大沼先生)ちょっと言葉足らずではなかったかな。

失われた聴力を補償(compensate)するものとして
・補聴器 
・人工内耳
そして、そのほかに、自助努力の例として、
・相手の口型で読み取る
・勘を働かせて読み取る
・聴覚以外の感覚を最大限に活用する
などの例を挙げてもらった方が、もっとよかった。

(※) 昔はヒアリングといったが、現在ではリッスニングといいますよね。
    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.18 (MON)











関連記事