月がきれいですね エプソン広丘事業所上空
昨日の記事(セルフアドボカシー)から
<「
残存聴力の範囲内で聞き取れる英語の単語を増やしていく」
というのは、「聴覚補償」で・・・・・>
この時事へのコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
コリ
聞きとれる単語の数があまりにも少なすぎて・・・
でも増やすように耳を慣らすことも聴覚補償にあたるということなんですね。
advocate 語源から説明していただきわかりました。ありがとうございました。
「自分の聞こえ具合を他人にわかるように説明することを○○という。
○○を高めることが大切」というようなことを、
かなり前に何かで読んだことがあるような気がするのですが、思い出せません。
ここにセルフアドボカシーを入れたら?
Posted by コリ at 2016年07月20日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU
>
でも増やすように耳を慣らすことも聴覚補償にあたるということなんですね
かつて、ろう教育では、手話は禁止され、「口話」でした。
そして、その試みは、総じて失敗に終わりました。
悪名高い「口話」教育ですが、ただ、
残存聴力で口話教育に適応できる子もいて、、
そういう子には、それなりの効果があったと聞いたことがあります。
ですから、聴力の度合いによっては、
ヒアリングの訓練も聴覚補償に役立つ事例もある、
ということでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニシダ
英語なのか和製英語なのかは知りませんが、
僕はただ単純に、
『セルフーアドボカシー』を『障がい当事者が自ら声を発する』程度に考えています。
声に出し訴えるとは、
ろくさんが書いておれられる
『生活上の障害や困難のある当事者が、
たとえ小さくても自分の要求や権利を自ら主張し、
自らの権利を勝ち取ろうとする活動・・・
というような意味に用いられる用語で、権利擁護の原点とされる。』
そのものだと認識しています。
イヤな事はイヤだという。
これに尽きるのかなと何時も思っています。
これもろくさんがお書きになって居られる
『「声なきところに福祉なし」
という、権利の自己主張であり、
この用語は「聴覚補償」という用語とは(直接的には)関係ないと
私は理解しております。』だと思っています。
Posted by ニシダ at 2016年07月20日 18:01
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU
ニシダさん、まとめてくださいましてありがとうございました。
≪ニシダさんへの私信≫折り入ってご連絡したいことがありますので、
私宛に空メールの送付をお願いします。(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旅人
わ~んんん・・・うぅううう。
私は聴覚補償にセルフーアドボカシーと結びつけていないし
セルフーアドボカシーと言う言葉もこのコメントで初めて使用しているのに
なんで?議論がこんがらかるのか
さっぱり理解できません(ーー;)
西さんの
>この用語は「聴覚補償」という用語とは(直接的には)関係ないと
>私は理解しております。』だと思っています。
全くそのとおりだよ。
とほほほ(涙)
Posted by 旅人 at 2016年07月20日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コリ
次のように書き始めるつもりが、言い訳から始めてしまいました。
旅人さんに、とんだ飛び火が降りかかる結果になってしまいました・・・
わ~んんん・・・うぅううう。 コリ
2016/07/21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公開 確認 聴覚補償とセルフアドボカシー
私も聴覚補償という言葉は旅人さんが紹介してくださって初めて知りました。セルフーアドボカシーについては、私の聞こえ具合を他の人に伝えるのは、難しいと思っていたとき、セルフーアドボカシー(ROKUさん説明で、おそらくそう書かれいたのでは?)という言葉を知りました。
でも聞いたことがないし長ったらしいカタカナだったから覚えることもしなかったのですが、しばらくして西さんのブログにセルフーアドボカシーのことが載っていました。 そのときは障害者(聴覚障害に限ったことでなく)のセルフーアドボカシーについて書かれていたと思います。
今回、旅人さんから聴覚補償という言葉を提示していただいたので、 じゃ、ROKUさんに聞いてみよう! となったわけです。ROKUさん、西さんのご説明で、両者は関係ないとわかりました。
旅人さんも関係ないと思っていたのに、 議論がこんがらがる基を作ってしまい悪かったと思います。
でも、私は知らなかったことがわかりよかったです。^0
2016.7.21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・