聴覚障害者への「本人確認電話」

六万石

2016年07月13日 18:25

≪つぶやき万華鏡≫

聞け聞け暴力

昨日の記事から(Play back)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保険の解約時、電話での本人確認があるが、
あれこそ、暴力だと思います。

私は、電話口で、
「聞こえない者に向かって電話に出ろというのは、
車椅子の者に向かって、立て! 歩け!と言っていることと同じじゃないか
聞け聞け暴力じゃないか!」
と、一方的に、どなり散らしたことがあります。
                               2016.7.12
、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニシダ

電話での本人確認。
ろうあ者協会も難聴者連合会も善処をと要望を出していますが、
今現在全く実施されていません(怒)

僕も又、電話口で訥々と教え諭した事が幾度となくあります。
が、相手はなにやらもぞもぞと早口で言うばかりで埒があきませんでした。

Posted by ニシダ at 2016年07月12日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ROKU

ネットで調べてみたのですが、全日本ろうあ連盟では
2011年11月1日に、金融庁に要望書を提出しているのですね。
→ http://www.jfd.or.jp/2011/11/02/pid7336

さらに、今年(2016)に入って、再び、同じ趣旨の要望書を手渡している。
→ http://www.jfd.or.jp/2016/01/07/pid14449

以下、引用文です。

聴覚障害者の福祉施策への要望について

 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃より、私ども聴覚障害者の福祉向上にご理解ご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて当連盟は、2015年6月15日群馬県前橋市において開催された第63回全国ろうあ者大会にて、聴覚障害者の福祉施策に関する大会決議を行ないました。
 つきましては、下記の通り要望いたしますので、その早期実現をお願い申し上げます。

                         記

1.2016年4月から障害者差別解消法が施行されますので、聴覚障害者の情報アクセス、コミュニケーション保障の観点から、金融機関の問い合わせ先にFAX番号もしくはEメールアドレス掲載を義務化していただきたく、下記の事項を要望します。

<説明>
 金融機関に問い合わせをしたい時、電話番号だけしか記載されていない場合、聴覚障害者は家族や手話通訳者といった支援者に電話通訳を依頼しなければならず、そのような支援者が周りにいない場合は問い合わせすらできません。
 電話だけでなく、FAX、Eメールでも対応できるようにしてください。

2.金融機関へ電話通訳を介した問い合わせの際の「本人確認」の方法を改善していただきたく、下記の事項を要望します。

<説明>
 クレジットカードまたはキャッシュカードや通帳を紛失した時など緊急時は、家族や手話通訳者といった支援者の電話通訳を介して問い合わせをすることがあります。
 その時、音声による「本人確認」が求められることがありますが、「電話する者が本人でないと承れません。窓口に来てください」と断られるケースや、電話通訳をする家族や手話通訳者の本人確認を求められるケースが頻繁に起こっています。
 聴覚障害者のコミュニケーション手段の1つとして、電話通訳を介した「本人確認」でも対応できるようにしてください。

3.現金自動預け払機(ATM)におけるトラブルが生じた時の対応を改善していただきたく、下記の事項を要望します。

<説明>
 有人店舗が併設されていない現金自動預け払い機(ATM)でトラブルが生じた際、備え付けの電話で問い合わせることになっていますが、聴覚障害者は電話をすることができません。
 視覚的に分かるタッチパネルの設置や、モニターを付けて筆談で対応できるようにする、モニターを通して電話リレーサービスに繋げる等、対策を講じてください。

               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことを放置しておいて、
「合理的配慮」もへったくれもないじゃないか!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.7.13 (WED)

こり

私は聞こえる部分もあるので、ROKUさんのブログを読んで初めて、
全く聞きとれないことがどういうことなのかひとつひとつわかってきます。

G7のことも最初読んだとき、「えっ?何で?」と思いました。
思慮の足りないコメントもあったと思いますが、無知ゆえとお考えいただけたら嬉しいです。

手元にある○○銀行の名刺にはFAX番号、××生命の名刺にはFAX番号と
担当者のEメールアドレスが載っていますが、あらゆる金融機関への義務化が当然ですね。

本人確認やATMでのことも、いままで意識していませんでした。

Posted by コリ at 2016年07月14日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU

いつもコメントをありがとうございます。

一口に難聴者といっても、
・少し聞こえにくいだけ、という人
・あまりよく聞こえない人
・全然聞こえない人

それこそ、千差万別ですね。

私の場合は、全く聞こえません。「全聾」です。
全聾と言っても、必ずしも「聾者」ではない、
日本語をベースとしておりますから、やはり、難聴者、つまり
「全聾の難聴者」
ということになります。
                                  2016.7.14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






関連記事