「耳に残る」という現象

六万石

2017年02月03日 23:23

わがこゑののこれる耳や福は内  飯田蛇笏
                          
                  2/3信濃毎日新聞「けさの一句」欄より引用

掲句は、自分のはりあげた声が自分の耳に残っている現象を詠んだ句。

「耳に残る」という現象は、ごく普通のことであり、
重度の難聴者でも、補聴器さえかけていれば、
自分の声が自分の耳に残る。

孫たちが幼少の頃には、私も一緒に
「鬼は外」「福はうち」
と、落花生で豆まきをした記憶がある。

孫たちは、今では、20歳と18歳。
上の孫は、上京していて、下の孫娘(18歳)だけが、家にいる。

夕方、孫娘が二階の私の部屋に来て、
「鬼は外・・・」
と、落花生を撒いて行った。

口の動きと表情で、
孫娘の声が聞こえてきた。

その声は、
幼少の時のままの
それだった。
                                    2017.2.3 (FRI)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事へのコメント

ニシダ
耳に残る音。

時折流れる音楽は若い頃に口ずさんだ音楽。
ですが全曲が流れている訳ではなく、
壊れたレコード盤のように同じ箇所ばかりが再生される

思い出したかのようにCDプレーヤーを引っ張り出し音楽を聴くも
既に音は歪み曲になっていない。

そのCDプレーヤは、
昨年リサイクルセンターに100円で売り渡してしまいました。

ですが、レコード盤やCDは未だに手放すことが出来ず
段ボールの中。

レコード盤やCDをリサイクルセンターへ持って行けた時が
もしかしたら、僕が本当の意味で「受容」出来た時かも知れませんね。
Posted by ニシダ at 2017年02月04日 07:19

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU
    >>壊れたレコード盤のように同じ箇所ばかりが再生される
という表現がびったりです。

LPとかSPとか、
つまり、昔のレコード盤で、
レコードの針が溝から「ずれる」わけですね。
そして、一周回ってきて、また同じところで「ずれる」。

永久に繰り返す。

聖地巡礼で、神田へ行ってみたくなった。
そう思ったとたん

♪ 神田は思い出の町・・・
♪ 神田は思い出の町・・・
♪ 神田は思い出の町・・・

いま、耳の中で、繰り返している。

いや、耳鳴りの話です。
                           2017.2.4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






関連記事