手話言語条例意見交換会あれこれ
JR長野駅 2階通路から直接
平安堂書店へ行ける。
JR長野駅前 「
門前回廊」というネーミングらしい。
新装なった長野駅の駅ビルは、
♪ 僕にゃあんまり広すぎて・・・
何処に、何の店があるのか、
迷子になりそうだった。
川角さん(チシ協)は、
3階の「
長寿食堂」でランチを食べたとのこと。
よく見つけたですねえ!
いざ県庁へ
≪受付で≫
意見交換会の会場の位置は、おおよそ知ってはいたが、
受付で、
「耳が不自由です」
のカードと
「西庁舎」
紙に書いて見せて、
ちょっと手話の真似をやってみた。
受付嬢の反応を見るため!
でもある。
手話は返ってこなかった。
県都だから、手話できる人を置いていると思っていたのだが。
でも案内図を取り出して、
渡してくれて、
身を乗り出して、身振りで、
わかりやすく示してくれた。
会場(会議室)に入ったら、
どこかでお会いしたような
いや、
インターネットで私が毎日見ている、
手話定期便※
の方が目の前に現れて、(@ ̄□ ̄@;)!!
その方が
所定の席まど案内してくださった!
※「手話定期便」→
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html
参加団体は
・ろう者
・中途失聴・難聴者
・視覚障がい者等、コミュニケーション困難者
また、それらに対する支援団体
・手話通訳者
・要約筆記者
・点訳者
・音訳者
などなど。
発言時間はかなり制限されたが、
主催者が時間延長を提案してくれたので、
私たちの「思い」は、
ある程度伝えられたと思う。
オブザーバーの席も用意されていて、
私たち難聴者協会2名の席のすぐうしろに。
白馬村の元村議・
桜井さんが陣取っていらっしゃった。
「後方支援」が、心強かった。
Photo 8/28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.9.3 (THU)
関連記事