「わかる」通訳

六万石

2017年03月17日 20:04

事例です。

手話サークルでマレットゴルフを楽しんだ後、食事をして、
そのあと、一人一人、スピーチタイムがある。

私も、手話で表現を試みます。

  「今日は、最後の詰め(まとめ)が甘くて、失敗した」

聾者のみなさん、不思議そうなお顔をしていらっしゃる。
通じていないらしい。

手話通訳士(者)が、通訳してくれた。

「ボールがカップのすぐ近くまでいったのに、外れて、
コロコロとあっちの方へ転がっていった。
もう一度! 今度はカップの手前で止った、
もう一度! またまた外れて、コロコロと転がっていった・・・・」。

聾者の方々、大笑いしていらっしゃる。
「やんや、やんや」
である。

いつぞやコリさんのコメントの中にありました。

>(通訳とは)相手の言うことを正しく理解して、その内容を分かりやすく表現する。」

「わかりやすく」とは、目の前に居る相手(利用者)にわかるように、ということである。

それには、まず、相手(利用者)をよく知らなければならない。
冒頭の事例では、手話通訳者が、聾者の事をよく知っていらっしたからこそである。

こう考えると、通訳者の脳内作業は、教師のそれに似ていると思う。
教科書に書いてあることを、目の前にいる生徒らに分かるように通訳(授業)する。
まずは、生徒(の学力レベル)を知っていなくてはならない。

教科書に書いてあることを、あっさり簡潔にする場合もあれば、
敷衍しなくちゃならない場合もある。
つまり、TPO が命!

もっとも、通訳の場合は「遅れないように」という制限があるので、
教師のように、チンタラやれるわけではない。
その難しさは、教師の比ではないだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.3.17 (FRI)

≪しおじりミニ情報≫


エプソンが、はなばなしく拡張中です。
東側道路も工事中です。(車は通れます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

===================================================
ALWAYS あしたどーなる 
      → http://rokumangoku.naganoblog.jp/e2070309.html
         (当ブログの自選記事の目次です。ご高覧よろしく)
===================================================

関連記事