2014年07月08日 22:09
ロクさま、お久しぶりです。
ずっと記事を拝見してました!だけど・・・コメントしないままでごめんなさい!
今日はお願いがあって書き込みしてます。(ずうずうしいけど)
実は会員の1人が講演を聞きたくて、要約筆記の派遣申請をして
それもノートテイクではなく自分以外にも不自由してる人がいると確信してのスクリーンでの情報保障を申請したのでした。6月の講演に4月から申請したことからもいかに楽しみに待っていたか、分かるでしょう。市からは3人の派遣承認書が届き、本当に当日を楽しみに待っていたのでした。
ところが、当日来たのは1人だけ。一人で書いてロールを回して・・・という離れ業をやったそう。しかし、内容は全く掴めないし、時間差がありすぎて一人置いてけぼりの気持ちを味わったそうで馬鹿にされてるとおもったそうです。それで、今要望書を出す準備をしています。
ここでは要約筆記者が少ないし、市に要望しても手話通訳養成講座をやってることで充分と思ってる担当者がいて、何とか要約筆記の養成講座を市で開催してほしいと思ってます。
その時に市で要約筆記講座を開催してる塩尻市の資料などを少し教えて頂けたらと思っています。
何とか要望を通したいと頑張ります!
Posted by のっこ at 2014年07月08日
のっこ様
横から失礼いたします。
書き込まれた事例、読ませていただき、カッカカッカしております(ーー゛)
公的派遣制度の対応とは思えません。ありえないですよ。
市に対し、この件に関して「クレーム」の申し立てをしませんか?メールでもFAXでも受け付けるはずです。
あまりにもひどい。
県に対しても、広域派遣制度の説明を市町村にしているのか、問いただしても良いかと思います。
市町村で対応できない場合、都道府県が広域派遣を担うことになっています。その対応がなされていないように思われます。
市町村でダメなら、県という…段階を踏んだ対応をちゃんとしてもらいたいですね。
言わせていただくと、要約筆記者の体も心配です。
情報保障として落ちてしまうのは仕方がありません。
手書きであれ、パソコンであれ、一人では限界があります。
そのためのチームです。
そんなことも知らない担当だとしたら…困りますものね。
これを機に、行政に対して要望を突きつけるのも、いい方法ですね。
こんなことじゃだめだと。
頑張ってくださいね。応援しています!!
(クレーマー山口)
Posted by ろぜっと山口at 2014年07月08日