続・ワイヤレスコールシステム

六万石

2016年11月05日 19:11

ワイヤレスコールシステム(11/4記事)について(コメント

コリさんから
ワイヤレスコールシステムというのですか。
それを使って配慮してくれる病院が実際にあって助かりますね。
   
高速道路のSAエリアのフードサービスにも何年か前からあったそうです(一人で利用したことがなかったので、旅人さんがニシダさんのところに書き込まれるまで気がつきませんでした。)が、病院とは違って、健聴者に対する配慮として始めたことが、難聴者にも役にたったということなのではないかと。

難聴者の存在を想定しての合理的配慮だったら嬉しいのだけれど

Posted by コリ at 2016年11月05日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU

相澤病院の場合、ワイヤレスコールシステムを使うのは聴覚障害者のみです。
ですから、これは明らかに合理的配慮ですね。

諏訪日赤では、かつては
「○○さん、○○さん、○○さん、お入りください」
と、患者の氏名で呼び出していましたが、最近では、
電光掲示板に、受付番号が表示されるシステムになりました。

これは、合理的配慮というよりも、むしろ。
個人情報保護
の観点から、やり方を変更したと聞いております。

SAの場合は、コリさんの仰るように、
不特定多数の客を間違いのないようにさばくために、業者の都合で導入した。
それが、たまたま、聾者や難聴者にとってフレンドリーなシステムとなった、

ということでしょうか。

回転寿司のタッチパネルなんかも、
業者の都合で設置したものでしょうが、
私はありがたいと思っています。

散髪屋なんかも、10分ぐらいで終るので、会話が少なくて済む。
これもありがたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記 2016.11.5 (SAT)

☆ ギャザのフードコートにワイヤレス呼び出し器 2018/01/15
かなり激しい振動で伝えられる。
別に難聴者だけのためではなく、
セルフサービス、つまり人件費節約のためらしい。
なるほどね。
「〇〇ラーメンの方~」と呼び出すのは大変だし、
呼び出される方も、これから自分の食べるものがコートに知れ渡る。
それが別に「守秘義務」というほどのことではないけれど・・・。
このシステムは聴覚障害者のみではなく、利用者全員に利点がある。
つまり、「ユニバーサルデザイン」。
店としても、テーブル係を一人雇うよりも人件費が安上がりで、
機器は人間と違って賃上げも要求してこないから、
大いに利潤を追求できるだろう。2018/01/16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



関連記事