2022年11月30日
2022年11月
11.30(WED)
☆ 朝から雨 明日から本格的な寒波がくるらしい
☆ コスタリカ戦で「《ターンオーバー》に失敗」というような用語
「(選手の)入れかえ」のことらしい
調べてみたら、もともと生物学の用語で
「表皮や角質などで起こる細胞の生まれ変わり」
と出ていた
11.29(TUE)
☆ BSで「舞ちゃん」を見終わって
チャンネルを地上テレビにかえたとたん飛び込んできたのが
老舗酒蔵・県議妻殺人の容疑者逮捕
その容疑者が なんと・・・・
松本清張ばりの展開だなあ これは
11.28(MON)
☆体調回復
今日は赤木山一周(2時間コース)
写真あるよ☞こちら
☆ コスタリカ:子供の遊びと言えばサッカー以外にない、そういう国
簡単に勝てる相手ではない 一抹の不安はあったが
なんせドイツに勝ったんだから負けるわけはないと思っていた
でも。オグシオの潮田(玲子)さんは言っていた
「良い試合をした次の試合はアブナイ!」と
・・・で 結果はそのとおりになった
さすがだオグシオ
11.27(SUN)
☆ 日本 0 - 1 コスタリカ
やっぱり・・・なあ シュン
☆ のんびりと 実業団の女子駅伝を見ていた
資生堂が優勝 16年ぶりだと
16年ぶり? はて 16年前は?
そうだ 弘山晴美選手がいたころだったな
長野県関係では、長野東高校出身の3選手が がんばっていた
萩谷楓(エディオン)1区で4位
和田有菜(日本郵政)1区で6位
細田あい(エディオン)5区で2位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今の若い人たちは 昔と違って 「書くのが苦手」という者が多くなっているようだ
私の孫もその例に漏れず ほとんど書かない 書かないで いくらか手話を使う
さらに 最近 スマホの音声認識を使い始めた
最初はなかなかうまくいかなかったが
何度も使っているうちに誤変換が少なくなってきた
家庭内の家族の会話だから 誤変換があっても大して気になるわけでもない
「書いて伝えるのが面倒だから」
と そっぽをむかれるよりも 自分のやりやすい方法で伝えてもらえばいい
いずれにせよ「音声認識(アプリ)を使うのは聴者
うまくいくか うまくいかないか その責任は聴者の側にある
日頃から単語登録などもして対応してもらえば嬉しい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11.26(SAT)
☆ 今日は気温上昇 穏やかな一日
♬ こんな小春日和の 穏やかな日は・・・
スカイパークの写真あるよ ☞こちら
11.25(FRI)
☆ サッカー・ワールドカップ
テレビは いま
<一億><総><サッカー><評論><家>
11.24(THU)
☆ サッカー・ワールドカップ
途中まで見て 諦めて寝てしまったが・・・
起きてみたら勝っていた
日本全国 お祭り騒ぎ
エライコッチャ・エライコッチャ
☆ あまり知られていないが堂安律選手の実兄・堂安憂もサッカー選手で
創造学園(現・松本国際)高校出身
(創造学園高等学校へ進学するまでセレッソのアカデミーに所属)
11.23(WED)
☆ 今日は朝から雨 冷たい雨
♬ 冷たい雨が~ 降る朝に~ (橋幸夫)
☆ 御嶽海 6敗目を喫して 大関復帰が消えた
年齢的なこともあるかもしれない
遠藤とかもそうだが、大学を出て角界に入るのは大変だな
大学での鍛え方が
「部屋」と言うところのそれとは 全然違うからかな
※ 大卒で横綱になったのは昭和の時代の輪島だけ
☆ コロナ情報・・もしかして今が「変曲点」? ☞こちら
11.22(TUE)
☆ 最近 クマが出なくなった 冬眠に入ったか
でも 猪は冬眠しないのかな
数年前 たしか12月だったが 広丘駅前の国道に出てきたことがある
ニュースでやっていたが 河川敷に出てきた猪に鉄砲を向け
「撃つぞ!」と言ったら 猪はすごすごと退いたと
DJポリス?
11.21(MON)
☆ 朝のウオークで えびの子大橋へ
雪を纏った北アルプスが くっきり
写真あるよ→こちら
☆ 朝ドラは見ているが 長時間のドラマは見ていない
一定時間以上の番組は 体力的にムリ
唯一の例外は「浅見光彦」シリーズ(BSで ときどきやっている)
☆ 「鎌倉殿の13人」 (申し訳ないが)見ておりません(夕食後は 寝るだけ)
ところで「鎌倉殿」の読み 恥ずかしながら知りませんでした
ネットで調べて初めて知ったが「殿」は「どの」 手話単語で言えば<委員>
《過去ログピックアップ》

並木通り(塩尻市) 2014.11.21
11.20(SUN)
☆ 新型コロナ 東京都で7777人感染確認
7777ねえ~ (フザケているのかと思った)
☆ 松本テレビで 「信毎駅伝」(長野県縦断駅伝)を見ていた
この駅伝には若き日 オール佐久の選手として出たことがある
テレビ画面に上田市役所が映ったとき
ああ、あそこだったなあ・・・青春の日を思い出した
☆ 憑(たのめ) ・・超難しい漢字だな
憑の里:平安時代清少納言の「枕草子」第62段「里は」で詠まれたもので、
両小野地区のことを指すという(説)
「憑(たのめ) の里だより」→こちら
11.19(SAT)
☆ 最近は というより ここ数年
ハガキとか手紙とかから 完全に遠ざかっている
書き方を忘れちゃった
♬ ランプ引き寄せ 故郷へ
書いてまた消す 湖畔の便り ・・
なんて歌があったなあ (湖畔の宿)
♬ 胸の痛みに耐えかねて
昨日の夢と 焚き捨てる
古い手紙の うす煙 ・・・
今なら、削除一発で<解決>
11.18(FRI)
☆ 「《普通の幸せ》ってのが難しいんだよ、俺・・・」(朝ドラ「舞い上がれ」)
「あたりまえのことを当たり前にできればいいんだ」
なんていわれてもなあ
☆ 難聴者(障がい者)は
あたりまえのことが あたりまえにできない
それが あたりまえ
11.17(THU)
☆ コロナ・・・<蛇>みたいなもんかなあ
いきなり志村けんがガブリと咬まれて これは毒蛇だ 怖い コワイ
そのうちに変種が沢山現れて 咬まれても大したことない とか 警戒心も薄れてきた
最近は またぞろ ウヨウヨと出てきて 気持ち悪い
☆ スカイパークの ユリノキ 写真あるよ→こちら
11.16(WED)
☆ 県コロナ情報
新規感染者3821人 過去最高
☆ コロナの<オミクロン>の手話 あるよ→こちら
《手話表現:私のお気に入り》
日本語 「どうもご親切に ありがとうございます」
手話語 <優しいね><あなた> (指差し)(表情大切)
11.15(TUE)
☆ 県が医療非常事態宣言
個人的にも体調が万全ではなく この冬は
自重自粛・・だろうな
☆ 松本マラソン優勝者は川内優輝選手 写真あるよ→こちら
11.14(MON)
☆ 本日は完全休養
《過去ログピックアップ》

四柱神社 (よはしらじんじゃ)
・天之御中主神 ・高皇産霊神 ・神皇産霊神 ・天照大神 を祀る
地元では「しんとう(神道)神社」「しんとうさん」とも呼ばれる。
日本のエース級の神様が四柱 そりゃあ願い事もかなうせ
11.13(SUN)
☆ 松本マラソンを えびの子大橋(ゴールまであと13キロ地点)付近で応援
この地点で歩き始めているランナーも
赤木山の下りで膝をやられたのかもしれない
初めて採用された新コース かなりハードと見受けられた
42.195kmという距離は 諏訪湖2周半に相当する
そんな距離を 参加費12000円を出して走る
その価値観!
♪ 君の行く道は はてしなく遠い・・・
写真あるよ→こちら
11.12(SAT)
☆ 明日は松本マラソン。
ゴールは「やまびこドーム」ということで ちょっと様子を見てきた
写真あるよ→こちら
☆ 「第8波」・・・私はいままで「だいハッパ」と読んでいたが
手話ニュースの字幕には「だい八は」とルビが付いていた
「はっぱ」ではなくて「はちは」でしょうか?
11.11(FRI)
☆ 朝ドラはBSテレビでみているが、そのBSテレビで
偶然 韓国のニュースが目に入った 手話通訳付き
韓国手話は 手の形や動きが本当に 日本手話に酷似しているなあ
11.10(THU)
☆ 体調 完全復調には程遠いが 30分程度のウオークは可能
近くの歌碑公園を散歩
「楷(かい)の木」あるよ→こちら
☆ パソコンの動きが悪くなって 国道19号沿いの「ぴっとイン」へ
あっと言う間に サクサクと動くようになった
料金はリーズナブル もっと早くいけばよかった
11.9(WED)
☆ 本日 長野県内の新型コロナウイルスの新規感染者は3341人、
過去3番目の多さで3000人を超えるのは8月24日以来、
☆ 最近7日間の新規感染者数 10万人あたり換算では 「ワースト3」
1 北海道 850.6
2 山形県 715.2
3 長野県 691.9
☆ 「旅行支援」がコロナの蔓延を「支援」しちゃった
余計なことをやるから いけないんだ
11.8(TUE)
☆ コロナはワクチンで完全に予防できるわけでもない。
ならば、できる手段は<自己隔離>以外にない。
<自己隔離>の手話あるよ→こちら
11.7(MON)
☆ 手話動画「しゅわえもん」で キノコにも「花言葉」があることを知った
マツタケ:「控えめ」
しいたけ:「疑い」
エリンギ:「宇宙」
つくし:「努力」「向上心」
・・・などなど
<へ~>
11.6(SUN)
☆ 大学駅伝
佐久長聖高校出身選手の活躍はゼロ
かつては長聖の同窓会みたいだったが、
両角先生の率いる東海大もシード圏外 寂しかったな
レースは駒沢大学がぶっちぎり優勝
<駒沢>の手話あるよ <馬><たくさん>
☆ 音声認識アプリ
いつぞやの同窓会で現役の議員クンに
「おまえ、演説やってみろ!」と タブレットをつきつけた
選挙制度の改革に関する演説が見事に タブレットに表示された
上掲の成功例以外は、ほとんど うまくいかなかった。
ことに かかりつけのクリニックでは全く機能せず 医師から敬遠された
2019年春 解約 以来 機器を所有していない
11.5(SAT)
☆ 音声認識アプリは基本的に 聴者に使っていただくわけで
うまくいけば 勿論ありがたい
それがうまくいくかいかないかは聴者次第
11.4(FRI)
☆ またまたコロナが増えてきました
高齢ゆえ 外出を控えます
クリスマス会には 残念ながら 参加できませんので よろしく
11.3(THU)
☆ 手話辞典を まるまる暗記しようと、只今、挑戦中。
でも、たとえ全部暗記できたとしても おそらく 全然役立たないだろう
微妙な手の位置・動き・スピード・表情・口型などは、イラストではわからない
先達(せんだつ)から修正してもらう以外にない。、
11.2(WED)
☆ 中途失聴者・難聴者が手話を学ぶのは難しい。
聴者は 目から手話 耳から音声が同時に入るわけだが
中途失聴者・難聴者は それができない
11.1(TUE)
☆要約筆記講座あり。
難聴者として出席 一応の責任は果たした
帰宅後 ’バタン Q’
《過去ログピックアップ》

松本市民祭2016.11.3→こちら
☆ 朝から雨 明日から本格的な寒波がくるらしい
☆ コスタリカ戦で「《ターンオーバー》に失敗」というような用語
「(選手の)入れかえ」のことらしい
調べてみたら、もともと生物学の用語で
「表皮や角質などで起こる細胞の生まれ変わり」
と出ていた
11.29(TUE)
☆ BSで「舞ちゃん」を見終わって
チャンネルを地上テレビにかえたとたん飛び込んできたのが
老舗酒蔵・県議妻殺人の容疑者逮捕
その容疑者が なんと・・・・
松本清張ばりの展開だなあ これは
11.28(MON)
☆体調回復
今日は赤木山一周(2時間コース)
写真あるよ☞こちら
☆ コスタリカ:子供の遊びと言えばサッカー以外にない、そういう国
簡単に勝てる相手ではない 一抹の不安はあったが
なんせドイツに勝ったんだから負けるわけはないと思っていた
でも。オグシオの潮田(玲子)さんは言っていた
「良い試合をした次の試合はアブナイ!」と
・・・で 結果はそのとおりになった
さすがだオグシオ
11.27(SUN)
☆ 日本 0 - 1 コスタリカ
やっぱり・・・なあ シュン
☆ のんびりと 実業団の女子駅伝を見ていた
資生堂が優勝 16年ぶりだと
16年ぶり? はて 16年前は?
そうだ 弘山晴美選手がいたころだったな
長野県関係では、長野東高校出身の3選手が がんばっていた
萩谷楓(エディオン)1区で4位
和田有菜(日本郵政)1区で6位
細田あい(エディオン)5区で2位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今の若い人たちは 昔と違って 「書くのが苦手」という者が多くなっているようだ
私の孫もその例に漏れず ほとんど書かない 書かないで いくらか手話を使う
さらに 最近 スマホの音声認識を使い始めた
最初はなかなかうまくいかなかったが
何度も使っているうちに誤変換が少なくなってきた
家庭内の家族の会話だから 誤変換があっても大して気になるわけでもない
「書いて伝えるのが面倒だから」
と そっぽをむかれるよりも 自分のやりやすい方法で伝えてもらえばいい
いずれにせよ「音声認識(アプリ)を使うのは聴者
うまくいくか うまくいかないか その責任は聴者の側にある
日頃から単語登録などもして対応してもらえば嬉しい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11.26(SAT)
☆ 今日は気温上昇 穏やかな一日
♬ こんな小春日和の 穏やかな日は・・・
スカイパークの写真あるよ ☞こちら
11.25(FRI)
☆ サッカー・ワールドカップ
テレビは いま
<一億><総><サッカー><評論><家>
11.24(THU)
☆ サッカー・ワールドカップ
途中まで見て 諦めて寝てしまったが・・・
起きてみたら勝っていた
日本全国 お祭り騒ぎ
エライコッチャ・エライコッチャ
☆ あまり知られていないが堂安律選手の実兄・堂安憂もサッカー選手で
創造学園(現・松本国際)高校出身
(創造学園高等学校へ進学するまでセレッソのアカデミーに所属)
11.23(WED)
☆ 今日は朝から雨 冷たい雨
♬ 冷たい雨が~ 降る朝に~ (橋幸夫)
☆ 御嶽海 6敗目を喫して 大関復帰が消えた
年齢的なこともあるかもしれない
遠藤とかもそうだが、大学を出て角界に入るのは大変だな
大学での鍛え方が
「部屋」と言うところのそれとは 全然違うからかな
※ 大卒で横綱になったのは昭和の時代の輪島だけ
☆ コロナ情報・・もしかして今が「変曲点」? ☞こちら
11.22(TUE)
☆ 最近 クマが出なくなった 冬眠に入ったか
でも 猪は冬眠しないのかな
数年前 たしか12月だったが 広丘駅前の国道に出てきたことがある
ニュースでやっていたが 河川敷に出てきた猪に鉄砲を向け
「撃つぞ!」と言ったら 猪はすごすごと退いたと
DJポリス?
11.21(MON)
☆ 朝のウオークで えびの子大橋へ
雪を纏った北アルプスが くっきり
写真あるよ→こちら
☆ 朝ドラは見ているが 長時間のドラマは見ていない
一定時間以上の番組は 体力的にムリ
唯一の例外は「浅見光彦」シリーズ(BSで ときどきやっている)
☆ 「鎌倉殿の13人」 (申し訳ないが)見ておりません(夕食後は 寝るだけ)
ところで「鎌倉殿」の読み 恥ずかしながら知りませんでした
ネットで調べて初めて知ったが「殿」は「どの」 手話単語で言えば<委員>
《過去ログピックアップ》
並木通り(塩尻市) 2014.11.21
11.20(SUN)
☆ 新型コロナ 東京都で7777人感染確認
7777ねえ~ (フザケているのかと思った)
☆ 松本テレビで 「信毎駅伝」(長野県縦断駅伝)を見ていた
この駅伝には若き日 オール佐久の選手として出たことがある
テレビ画面に上田市役所が映ったとき
ああ、あそこだったなあ・・・青春の日を思い出した
☆ 憑(たのめ) ・・超難しい漢字だな
憑の里:平安時代清少納言の「枕草子」第62段「里は」で詠まれたもので、
両小野地区のことを指すという(説)
「憑(たのめ) の里だより」→こちら
11.19(SAT)
☆ 最近は というより ここ数年
ハガキとか手紙とかから 完全に遠ざかっている
書き方を忘れちゃった
♬ ランプ引き寄せ 故郷へ
書いてまた消す 湖畔の便り ・・
なんて歌があったなあ (湖畔の宿)
♬ 胸の痛みに耐えかねて
昨日の夢と 焚き捨てる
古い手紙の うす煙 ・・・
今なら、削除一発で<解決>
11.18(FRI)
☆ 「《普通の幸せ》ってのが難しいんだよ、俺・・・」(朝ドラ「舞い上がれ」)
「あたりまえのことを当たり前にできればいいんだ」
なんていわれてもなあ
☆ 難聴者(障がい者)は
あたりまえのことが あたりまえにできない
それが あたりまえ
11.17(THU)
☆ コロナ・・・<蛇>みたいなもんかなあ
いきなり志村けんがガブリと咬まれて これは毒蛇だ 怖い コワイ
そのうちに変種が沢山現れて 咬まれても大したことない とか 警戒心も薄れてきた
最近は またぞろ ウヨウヨと出てきて 気持ち悪い
☆ スカイパークの ユリノキ 写真あるよ→こちら
11.16(WED)
☆ 県コロナ情報
新規感染者3821人 過去最高
☆ コロナの<オミクロン>の手話 あるよ→こちら
《手話表現:私のお気に入り》
日本語 「どうもご親切に ありがとうございます」
手話語 <優しいね><あなた> (指差し)(表情大切)
11.15(TUE)
☆ 県が医療非常事態宣言
個人的にも体調が万全ではなく この冬は
自重自粛・・だろうな
☆ 松本マラソン優勝者は川内優輝選手 写真あるよ→こちら
11.14(MON)
☆ 本日は完全休養
《過去ログピックアップ》

四柱神社 (よはしらじんじゃ)
・天之御中主神 ・高皇産霊神 ・神皇産霊神 ・天照大神 を祀る
地元では「しんとう(神道)神社」「しんとうさん」とも呼ばれる。
日本のエース級の神様が四柱 そりゃあ願い事もかなうせ
11.13(SUN)
☆ 松本マラソンを えびの子大橋(ゴールまであと13キロ地点)付近で応援
この地点で歩き始めているランナーも
赤木山の下りで膝をやられたのかもしれない
初めて採用された新コース かなりハードと見受けられた
42.195kmという距離は 諏訪湖2周半に相当する
そんな距離を 参加費12000円を出して走る
その価値観!
♪ 君の行く道は はてしなく遠い・・・
写真あるよ→こちら
11.12(SAT)
☆ 明日は松本マラソン。
ゴールは「やまびこドーム」ということで ちょっと様子を見てきた
写真あるよ→こちら
☆ 「第8波」・・・私はいままで「だいハッパ」と読んでいたが
手話ニュースの字幕には「だい八は」とルビが付いていた
「はっぱ」ではなくて「はちは」でしょうか?
11.11(FRI)
☆ 朝ドラはBSテレビでみているが、そのBSテレビで
偶然 韓国のニュースが目に入った 手話通訳付き
韓国手話は 手の形や動きが本当に 日本手話に酷似しているなあ
11.10(THU)
☆ 体調 完全復調には程遠いが 30分程度のウオークは可能
近くの歌碑公園を散歩
「楷(かい)の木」あるよ→こちら
☆ パソコンの動きが悪くなって 国道19号沿いの「ぴっとイン」へ
あっと言う間に サクサクと動くようになった
料金はリーズナブル もっと早くいけばよかった
11.9(WED)
☆ 本日 長野県内の新型コロナウイルスの新規感染者は3341人、
過去3番目の多さで3000人を超えるのは8月24日以来、
☆ 最近7日間の新規感染者数 10万人あたり換算では 「ワースト3」
1 北海道 850.6
2 山形県 715.2
3 長野県 691.9
☆ 「旅行支援」がコロナの蔓延を「支援」しちゃった
余計なことをやるから いけないんだ
11.8(TUE)
☆ コロナはワクチンで完全に予防できるわけでもない。
ならば、できる手段は<自己隔離>以外にない。
<自己隔離>の手話あるよ→こちら
11.7(MON)
☆ 手話動画「しゅわえもん」で キノコにも「花言葉」があることを知った
マツタケ:「控えめ」
しいたけ:「疑い」
エリンギ:「宇宙」
つくし:「努力」「向上心」
・・・などなど
<へ~>
11.6(SUN)
☆ 大学駅伝
佐久長聖高校出身選手の活躍はゼロ
かつては長聖の同窓会みたいだったが、
両角先生の率いる東海大もシード圏外 寂しかったな
レースは駒沢大学がぶっちぎり優勝
<駒沢>の手話あるよ <馬><たくさん>
☆ 音声認識アプリ
いつぞやの同窓会で現役の議員クンに
「おまえ、演説やってみろ!」と タブレットをつきつけた
選挙制度の改革に関する演説が見事に タブレットに表示された
上掲の成功例以外は、ほとんど うまくいかなかった。
ことに かかりつけのクリニックでは全く機能せず 医師から敬遠された
2019年春 解約 以来 機器を所有していない
11.5(SAT)
☆ 音声認識アプリは基本的に 聴者に使っていただくわけで
うまくいけば 勿論ありがたい
それがうまくいくかいかないかは聴者次第
11.4(FRI)
☆ またまたコロナが増えてきました
高齢ゆえ 外出を控えます
クリスマス会には 残念ながら 参加できませんので よろしく
11.3(THU)
☆ 手話辞典を まるまる暗記しようと、只今、挑戦中。
でも、たとえ全部暗記できたとしても おそらく 全然役立たないだろう
微妙な手の位置・動き・スピード・表情・口型などは、イラストではわからない
先達(せんだつ)から修正してもらう以外にない。、
11.2(WED)
☆ 中途失聴者・難聴者が手話を学ぶのは難しい。
聴者は 目から手話 耳から音声が同時に入るわけだが
中途失聴者・難聴者は それができない
11.1(TUE)
☆要約筆記講座あり。
難聴者として出席 一応の責任は果たした
帰宅後 ’バタン Q’
《過去ログピックアップ》

松本市民祭2016.11.3→こちら