2013年07月15日

上高地線・淵東なぎさ


淵東(えんどう)なぎさ (於 渚駅)
アルピコ交通(松本電鉄)上高地線の(架空の)イメージ・キャラクター(女性)。

ネーミングとイラストは同社の女性社員の発想という。
上高地線渕東(えんどう)駅と(なぎさ)駅から。


なんとなく、あまちゃんのオープニングに出てくる電車に似ている。

これは田川です。
(写真奥に見えるのが上高地線の鉄橋)
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013.7.15

  


Posted by 六万石 at 06:11トリビア万華鏡

2014年05月05日

「とやま」か「とみやま」か

♪ 熱海の海岸 散歩する
  貫一 お宮の二人づれ
の演歌とともに、日本中に膾炙(かいしゃ)されている「金色夜叉」。
  「宮さん、今月今夜のこの月を・・・」
と、お宮を蹴っ飛ばす場面は、
忘年会の出し物としても、面白おかしく、演じられます。
蹴っ飛ばされるお宮の役(男性)のラクダの股引が見えたりして拍手喝采。

そこで、クイズ。
主人公、貫一の、苗字は?
これは「間」(はざま)ですね、つまり間寛一。

では、お宮の苗字は?
鴫沢(しぎさわ)というんですね。 鴫沢宮。

鴫沢宮は、資産家の息子の金に目がくらんで、
そっちと結婚してしまう。

さて、件(くだん)の資産家の息子の姓名は?
これが、富山(とみやま)唯継(ただつぐ)という。

ふーん、
やっぱり「富山」は、
地名のときには「とやま」
苗字のときには「とみやま」
そういうケースが多いのかもしれない(?)、と思ってしまう。

だから朝ドラの字幕で、
富山(とやま)先生
と、わざわざふり仮名をつけてもらえているのは、ありがたい。

もし、振り仮名がついていなければ私は
「とみやま」
だと思ってしまったことだろう。

何かの話をしているときに、
こういう固有名詞を間違えてしゃべってしまうと、
その瞬間に、(周りが)シラーとなってしまう。

私はそういう苦い経験を今までに、何度かしています。

もう一つ、トリビアですが、間寛一は、その後どうなったか。
彼は高利貸になった。
お金の亡者、お金の「夜叉」のようになってしまった。
で、「金色夜叉」!

ごそまつでした。


  


Posted by 六万石 at 18:41トリビア万華鏡

2014年05月11日

犬の食餌

ホームセンターやドラッグストアに
「犬(猫)の缶詰」
なんてかいてありますが、・・
あれはおかしな日本語ですね。
「鯖の缶詰」とか「鯨の缶詰」ならわかるが。(閑話休題)

最近はペットの食餌として
缶詰のグルメが売られている。
美味しそうな絵が描いてあって、
「人間の缶詰?!」と間違いそうだ。

そういうのばかりたべさせていると、
病気のときに「医療食」を食べてくれなくなるので要注意。
ふだんからいろいろな餌をアラカルトで与えるのが良い。

(野村潤一郎「犬に関する100問100答」より) 

たしかに、
「この餌しか食べない」
という育て方をしていると、
災害のときにも困るのではないかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 六万石 at 17:29トリビア万華鏡

2014年07月31日

大和魂

大和魂

豪栄道が大関昇進。
この力士、本場所外のトーナメント戦(相撲選手権)には、
複数回優勝経験があり、めっぽう強い。
どういうわけか本場所ではイマイチというか、
気まぐれのところがあるみたいだったが・・・。

このたび、目出度く大関に昇進。
その受け口上が 
「大和魂を貫く」


「大和魂」といえば、ボクシングの藤猛(ふじ・たけし)を思い出す。
私が佐久にいた頃だから、昭和40年代の前半だったか。
当時の世界チャンピオンサンドロ・ロポポロに、
その固いガードの上から、強烈なハンマーパンチを打ち込み
わずか2ラウンドで倒してしまった。

彼は日系3世。
勝利インタビューのリング上では、片言の日本語で
『オカヤマのおバアちゃん、見てる?』
『ヤマトダマシイ』
『ヤマトダマシイ』
と繰り返した。

さらに「勝って兜の緒を締めよ」を
「勝ってもかぶってもオシメよ」
と間違えて言ってしまい、これもまた人気を博した。

「大和魂」
は当時の流行語となった。

※藤猛対サンドロ・ロポポロ戦の動画が残っていた。
 興味のある方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=vPPujvw2sdk

  


Posted by 六万石 at 00:27トリビア万華鏡

2014年08月01日

松本短期大学


松本短期大学(松本市笹賀)

旧笹賀小学校の跡地に建てられた。

村井駅→神戸橋→松本短大→神林方面への道


1971年 松本保育専門学校として開学。
1972年 松本短期大学開学。幼児教育学科を置く。在籍者数は女子120
1993年 介護福祉学科を新設。全学科を共学化する。
1995年 専攻科福祉専攻を設置。
2004年 幼児教育学科を幼児保育学科に改称。
2006年 看護学科を新設

履修科目として「手話」もあるとのこと。

<追記>
広丘からは、小俣橋を渡って、自転車で15分。
かつて、松本インターの近くの学校に勤めていたころ、
この松本短大の前を通って、(自転車で)通っていた。

朝、大学前の道で、前任校(岡谷東高校)の卒業生と何度か出会った。
「おはよう、元気でやっているか」
などと言葉を交わすうちに、全然知らない学生も挨拶を返してきて。
「きみは誰だったっけ」
「いえ、私は豊科高校卒業です」
なんてこともあった。




  


Posted by 六万石 at 06:04トリビア万華鏡

2014年08月03日

「暑さバテ」予防法



水分の補給は常温か 温かい飲み物で

たんぱく質、塩分をしっかり撮る

食欲がない時は食前の梅干し

とをしや薬局(広丘駅前店) 店頭ログ(8/2)から。
(写真許可を得てあります)

  


Posted by 六万石 at 10:21トリビア万華鏡

2014年08月16日

忠魂碑


忠魂碑 (於 塩尻歌碑公園)


歌碑公園の中で、
とりわけ目立つのがこの、忠魂碑

地元紙のフロントコラムに「忠魂碑」のことが載っていた。
敗戦後連合国軍総司令部(GHQ)の指令で埋められ、
主権回復後によみがえった・・・・(中略)
取り壊しから6~7年語、各地の遺族会が中心となって再建したときは
「慰霊碑、平和塔」などに変わった・・・(後略)
(信濃毎日新聞「斜面」8.16)

この忠魂碑は、(埋め立ての)難を逃れたもののようだ。
四隅に置かれている鉄塊は、本物の爆弾?

平和を願わずにはいられない。
(2014/8/16)
  


Posted by 六万石 at 16:56トリビア万華鏡

2014年08月29日

ごはんはお風呂の後に


とをしや薬局(広丘駅前店)      (写真許可をとってあります)

「食べ過ぎを抑えるためには
という、これはダイエットの話。

熱いお湯や、長風呂はダメ。
胃が酸欠となり、消化不良となるらしい。

私の場合は、いくら食べても太らない体質なので、
全然気にしていない。

というより、
お風呂は家族の一番あと、
就寝前にしている。

家にはAKB?(孫娘=高校生)もいるので、
ちょっと遠慮している面もあるわけで、
「風呂先」とかの選択肢は、
ない。



  


Posted by 六万石 at 06:00トリビア万華鏡

2014年09月01日

ちょっと変な掲示


JR塩尻駅


Entrance to platform(プラットホーム入り口)
と書いてありますが、
「しなの号」とか「あずさ号」という日本語が読めない外人には、
どこのプラットホームへの入り口かがわからないでしょうが.

逆に、「しなの号」とか「あずさ号」が読める外人には、
Entrance to platform なんて英語は不要では。(矢印でわかる)

要するに、ただ書いてみただけの
Entrance to platform。




  


Posted by 六万石 at 16:57トリビア万華鏡

2014年10月08日

LEDと光の三原色

<トリビア万華鏡>

「三原色ってなんだったっけ?」
「あか、あお、きいろ」?

それは
色の三原色
でしょ。(色料の三原色)絵の具の話。
図工の時間に悪戯して、全部混ぜたらと真っ黒になった。

プリンターでは、マゼンダ(M)・シアン(C)・イエロー(Y)
なんて書いてあるやつ。

今回、ノーベル賞のLEDは、どうも、
そういう話とは違うらしい。

手元の、中学生向きの理科の参考書で調べてみました。

LEDは、
光の三原色
の応用である。、
人間の網膜には赤・緑・青の光(の波長)に対応した
センサー(錐体細胞)が分布していて、
そのセンサーをうまく刺激することにより、
脳があらゆる色を感じることができる。(※)
ちなみにレッド(R)・グリーン(G)・ブルー(B)の三色を等分に混ぜると
脳は白として認識する。

・・・なんてことが書いてありました。

光に色があるわけではなく、あるのは電磁波の波長のみ。
その波長を網膜が捉えて、脳が色を感じとる。

耳も、
目も、
そこから入る情報は、
最終的には脳に伝わり、脳が判断する。

ということか。

※ 人の視覚は、380 ~770mmの波長の光を紫~赤の「色」として認識する。
   鳥は、虹の紫のさらに外側にも光が色でみえているとも。







  


Posted by 六万石 at 17:32トリビア万華鏡