2014年12月23日
黒豆で肌の黄ばみ防止
2014/12/23(火) 天皇誕生日

とをしや薬局広丘駅前店
今日の天皇誕生日は、寒さも緩み、比較的穏やかな日だった。
犬の餌と、
インスタントコーヒーを買いに、
久々ぶりに とをしや広丘駅前店 へ。
この店は店頭に、
毎日毎日健康情報をだしている。
よく続くものだと、感心している。
それが「手書き」なので、
よけいに親しみやすい。
要約筆記者のボード上の字みたい。
黒豆.といえば、おせち料理に欠かせない。
まめに(元気に)働けますように.
の語呂合わせ。
私はそのぐらいの事しか知らなかったが。
プロアントシアニンねえ。
・・・知らなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とをしや薬局広丘駅前店
今日の天皇誕生日は、寒さも緩み、比較的穏やかな日だった。
犬の餌と、
インスタントコーヒーを買いに、
久々ぶりに とをしや広丘駅前店 へ。
この店は店頭に、
毎日毎日健康情報をだしている。
よく続くものだと、感心している。
それが「手書き」なので、
よけいに親しみやすい。
要約筆記者のボード上の字みたい。
黒豆.といえば、おせち料理に欠かせない。
まめに(元気に)働けますように.
の語呂合わせ。
私はそのぐらいの事しか知らなかったが。
プロアントシアニンねえ。
・・・知らなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年12月27日
黒豆の効用
≪トリビア万華鏡≫
黒豆の効果について
<以下、ネット記事より>
よくもまあ、こんなに! (@ ̄□ ̄@;)!!
これが、もし、特定商品の説明なら、
こんなにズラズラと並べると、かえって疑いたくなるでしょうが・・・。
「心臓病予防」
「耳鳴り改善」
と書いてあれば、
溺れる者は藁(わら)をつかむ!
(溺れる者はファラオもつかむ?)
というわけでして。
・・・・・・
<コメント入っておりました>
みなさんに、よろしくご周知を。
2014/12/27
黒豆の効果について
<以下、ネット記事より>
・血液サラサラ効果
・骨粗しょう症の予防効果
・美肌効果・肌荒れ予防効果
・老化防止・アンチエイジング効果
・肥満予防・ダイエット効果
・白髪・抜け毛予防効果
・眼精疲労改善・視力改善効果
・ガン予防効果
・糖尿病予防効果
・更年期障害軽減効果
・動脈硬化予防効果
・高血圧予防効果
・コレステロール調整作用
・アレルギー抑制作用
・ボケ予防効果
・心臓病予防
・肝臓病予防効果
・疲労回復効果
・耳鳴り改善効果、
・不眠改善効果、
・便秘予防効果、
・冷え症予防効果、
・夜間頻尿改善、
・関節痛予防効果
よくもまあ、こんなに! (@ ̄□ ̄@;)!!
これが、もし、特定商品の説明なら、
こんなにズラズラと並べると、かえって疑いたくなるでしょうが・・・。
「心臓病予防」
「耳鳴り改善」
と書いてあれば、
溺れる者は藁(わら)をつかむ!
(溺れる者はファラオもつかむ?)
というわけでして。
・・・・・・
<コメント入っておりました>
黒豆…若さの秘訣?ろぜっと山口さん、コメントありがとうございました。
頑張っていただかなければ‼︎
県内要約筆記者…高齢化が進みつつあるし…
みなさんにオススメしなきゃ‼︎*\(^o^)/*
Posted by ろぜっと山口 at 2014年12月23日
みなさんに、よろしくご周知を。
2014/12/27
2015年01月14日
マッサンの「希釈」
平成27年1月14日(水)

松本駅前にも氷の芸術 (1/12撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪マッサン≫
【希釈(きしゃく)】
マッサン工場長は、ウイスキーを飲み易くするために<希釈>した。
本物のウイスキーを作ってみせる!
の意気込みはどうなったのか、
なんてことは、
ドラマのストーリーの上のことなので、
ここでは問題としない。
今朝のマッサンのセリフの中で、
<希釈した>という、化学の用語が出てきたのにびっくりした。
字幕では「希釈」と漢字で出てきたのだが、
聴者の方々は、「キシャク」という音声のみでわかったのかなぁ?
パーセント濃度 = (溶質)/(溶質+溶媒) ×100
だから、一般に、溶媒は必ずしも水と限ったわけではないが、
ここでは、ウイスキーの話だから、多分、
溶媒=水 であろう。
要するに、「水で薄めた」のだ。
余談ですが、
「うすくち醤油」は、「こいくち醤油」を水で希釈したものではない。
ただ色を薄くしてあるだけで、塩分濃度は
うすくち醤油=18%
こいくち醤油=16%
つまり、うすくちの方が塩気が濃い。
(「うすくち醤油」は色を薄くするために製造過程で塩分を余計に使う)
さらに余談ですが
「ウス気味悪い」
「ウス馬鹿」
など、
「ウス」が付くと濃くなる表現もありますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.23
ノートテイクの場合、通訳者の理解できない用語は、(考え込まないで)
聞こえたとおりに、カタカナで、すばやく書いて。
(例) 「希釈」→「キシャク?」 (?をつけておくのも一つの方法)
同窓会で、(思い出話で)
「M君は文化祭のとき櫓の上で酒を飲んでて、謹慎くらったよなあ」
「はい。退学になるかと思いました。もうひとつはレーニン」
という会話が行われた。
通訳者にとって「レーニン」は、突然出てきた用語で、理解できるはずはない。
こんな場合には
「退学処分を心配。酒とレーニン(?)」
ぐらいの要約で十分。
話者同士では、暗黙に分かっているわけだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本駅前にも氷の芸術 (1/12撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪マッサン≫
【希釈(きしゃく)】
マッサン工場長は、ウイスキーを飲み易くするために<希釈>した。
本物のウイスキーを作ってみせる!
の意気込みはどうなったのか、
なんてことは、
ドラマのストーリーの上のことなので、
ここでは問題としない。
今朝のマッサンのセリフの中で、
<希釈した>という、化学の用語が出てきたのにびっくりした。
字幕では「希釈」と漢字で出てきたのだが、
聴者の方々は、「キシャク」という音声のみでわかったのかなぁ?
パーセント濃度 = (溶質)/(溶質+溶媒) ×100
だから、一般に、溶媒は必ずしも水と限ったわけではないが、
ここでは、ウイスキーの話だから、多分、
溶媒=水 であろう。
要するに、「水で薄めた」のだ。
余談ですが、
「うすくち醤油」は、「こいくち醤油」を水で希釈したものではない。
ただ色を薄くしてあるだけで、塩分濃度は
うすくち醤油=18%
こいくち醤油=16%
つまり、うすくちの方が塩気が濃い。
(「うすくち醤油」は色を薄くするために製造過程で塩分を余計に使う)
さらに余談ですが
「ウス気味悪い」
「ウス馬鹿」
など、
「ウス」が付くと濃くなる表現もありますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.11.23
ノートテイクの場合、通訳者の理解できない用語は、(考え込まないで)
聞こえたとおりに、カタカナで、すばやく書いて。
(例) 「希釈」→「キシャク?」 (?をつけておくのも一つの方法)
同窓会で、(思い出話で)
「M君は文化祭のとき櫓の上で酒を飲んでて、謹慎くらったよなあ」
「はい。退学になるかと思いました。もうひとつはレーニン」
という会話が行われた。
通訳者にとって「レーニン」は、突然出てきた用語で、理解できるはずはない。
こんな場合には
「退学処分を心配。酒とレーニン(?)」
ぐらいの要約で十分。
話者同士では、暗黙に分かっているわけだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月02日
面白かった「筆跡心理」の話
JR篠ノ井線車窓(松本ー田沢)から。
清掃工場の煙突が見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
面白かった「筆跡心理」の話
昨年11月中旬から新年にかけて、体調不安のため、
たびたび、参加予定をキャンセルしなければならない事態が続いて、
そのたびに、担当者にご迷惑をおかけした。
今回の長野市での定例会も、午前の部はデフネット長野の主催の企画で
定員30名と聞いて、もし、ドタキャンになってはまずいと思い
私は午前の部への申し込みは遠慮して、午後の部から参加する予定だった。
広丘8時40分発(長野9時58分着)の電車に乗り込んだ。
会場までの移動を考慮すると、間に合わない時間なので、
午前は平安堂へ行くつもりだった。
ところが電車の中で偶然に仲間の女性、お二人と出会い、
長野駅から会場まではMさんの車がお迎えに来てくださるので、
間に合うので、午前の部から参加するよに、と誘われた。
♪突然 偶然 それとも必然
予定変更、午前から参加しすることとなった。
。
デフネット長野の啓発事業:山田千津子先生(筆跡心理士)の
「筆跡心理:なりたい自分になるための文字の書き方」
これは、大変面白かった。
いきなり紙が配られて、「山田様宛でハガキの宛名面」を書かされた。
悪筆ゆえ、スクリーンに映し出されては恥ずかしいと心配したが、そうではなく、
たとえば、「山田様」の「田」の字の一画目と2画目の間隔が
① 離れている人
② くっついている人
③ 微妙な人
それぞれに手をあげさせて、性格を言い当てる、
という進め方であった。
そのほかに、カドが鋭いか、それとと丸くなっているか
「様」という字の偏と旁が離れているかくっついているか、など。
融通が利く人、
誠実な人、
・・・などと断言されて、大変面白かった。
こういう類の心理判定は、とにかく断定的に言い放つのがコツで、
「そうかなあ」
「そうに違いない」
と思わせてしまう。
それとは別に、お話の中で
パソコンで字を打ち込んでも脳は全然活性化されない。
とにかく意識して書かなきゃダメ!
というくだりには、ハッとさせられた。
こういう話は、もっと早く、
つまり、人生のもっと早い段階で、
教えてもらいたかったものだ。
2015.2.2 MON.
追伸:30名定員の会場が満杯。
無理をお願いして割り込ませていただくことになり、
主催者には大変ご迷惑をおかけしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月06日
アイスメルター
JR塩尻駅のコンコースに置いてありました。
アイスメルター、ice(氷)melt(融かす)er(もの)
新手の融雪剤である。
融雪剤といえば「塩カル」(塩化カルシウム)が定番だが、
そもそも「塩化」ってやつが、たいがいにワルで、
車のタイヤを痛めたり、車のサビの原因になったりする。
アイスメルターは主成分が尿素((NH2)2CO)。
塩類と異なり有機物であって、基本的に無害。
畑にまけば肥料にもなる、・・・というわけだ。
2015.2.5 THU.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年02月11日
車に雷、大丈夫?
≪トリビア万華鏡≫
次の( )を(共通の一語で)補ってつかあさい!
車のタイヤは何でできているでしょうか。
勿論、ゴムで、ですね。
でも、ゴムだけではない。
ゴムの中に( )を混ぜてある。
ゴム自体は絶縁体ですが、
( )は、金属ほどではないけれど電気を通す。
もし車にカミナリが落ちたときには、
カミナリの電流は車体からタイヤを流れて、
地面に逃げていく。
なので、
カミナリの時には、車の中にいるのが安全。
<参考文献:左巻健男「面白くて眠れなくなる物理」(PHP)>
問題の正解→「炭素」
で、がんす。
2015.2.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の( )を(共通の一語で)補ってつかあさい!
車のタイヤは何でできているでしょうか。
勿論、ゴムで、ですね。
でも、ゴムだけではない。
ゴムの中に( )を混ぜてある。
ゴム自体は絶縁体ですが、
( )は、金属ほどではないけれど電気を通す。
もし車にカミナリが落ちたときには、
カミナリの電流は車体からタイヤを流れて、
地面に逃げていく。
なので、
カミナリの時には、車の中にいるのが安全。
<参考文献:左巻健男「面白くて眠れなくなる物理」(PHP)>
問題の正解→「炭素」
で、がんす。
2015.2.11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月06日
「アナ雪」の「レリゴー」
≪ROKUの語源ノート≫
※ Let It Go(レリゴー)は、ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌である。
☆ 始めに、発音の話。
<法則> t の前と後ろに母音があるときは
ta ti tu te to が、耳には
ら り る れ ろ のように聞こえる。
一番有名なのが
water これは「ウオーター」ではなくて、「ワーラー」と聞こえる。
その他の例として、
forty フォーティ → フォーリイ
beautiful ビューティフル → ビューリフォ
pretty プリティ → プリリィ
little リトル → リロォ
better ベター → ベラー
matter マター → マラー
What's the matter?(どうしたの?)は「ツマラー」と聞こえる
・・・・・・などなど。
そこで、 Let it go は、「レリゴー」のように聞こえるわけ。
※ 全く耳の聞こえない者が、発音の話をする、ってのも変なものですが、
一応は、「昔取った杵柄(きねづか))」ということで・・・。
☆ つぎに文法の話ですが
Let は、使役動詞。(~させる)
使役動詞といえば、基本的には make と let ですが
(1) We made him go.
(2) We let him go.
両者とも、「我々は彼を行かせた」という和訳となるが
(1)は、彼が「行きたくない」のに「強制的に行かせた」
(2)は、彼が「行きたい(と言っている)ので、「行くのを許した」。
という意味で、同じ使役動詞でも、make とletでは全然異なる。
そこで、
Let it go. 「それがgo(進行)したいように、させてあげよう!」
(この場合、itは、いわゆる「ばくぜんとした状況のit」)
その「超訳」として
「ありのままで」
となったものと思われます。
けだし、名訳だと思います。
2015.3.6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ Let It Go(レリゴー)は、ディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌である。
☆ 始めに、発音の話。
<法則> t の前と後ろに母音があるときは
ta ti tu te to が、耳には
ら り る れ ろ のように聞こえる。
一番有名なのが
water これは「ウオーター」ではなくて、「ワーラー」と聞こえる。
その他の例として、
forty フォーティ → フォーリイ
beautiful ビューティフル → ビューリフォ
pretty プリティ → プリリィ
little リトル → リロォ
better ベター → ベラー
matter マター → マラー
What's the matter?(どうしたの?)は「ツマラー」と聞こえる
・・・・・・などなど。
そこで、 Let it go は、「レリゴー」のように聞こえるわけ。
※ 全く耳の聞こえない者が、発音の話をする、ってのも変なものですが、
一応は、「昔取った杵柄(きねづか))」ということで・・・。
☆ つぎに文法の話ですが
Let は、使役動詞。(~させる)
使役動詞といえば、基本的には make と let ですが
(1) We made him go.
(2) We let him go.
両者とも、「我々は彼を行かせた」という和訳となるが
(1)は、彼が「行きたくない」のに「強制的に行かせた」
(2)は、彼が「行きたい(と言っている)ので、「行くのを許した」。
という意味で、同じ使役動詞でも、make とletでは全然異なる。
そこで、
Let it go. 「それがgo(進行)したいように、させてあげよう!」
(この場合、itは、いわゆる「ばくぜんとした状況のit」)
その「超訳」として
「ありのままで」
となったものと思われます。
けだし、名訳だと思います。
2015.3.6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年03月07日
霧訪山(きりとうやま)

水ぬるむ 田川 2015.3.6
於 東西橋付近(丘中学校付近)
遠くに霧訪山(きりとうやま)が見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪過去ログ(2013.6.4)から≫
霧訪山・・・・
塩尻で見える山で、穂高連峰とか北アルプスの山々のような
「神セブン」ともいえる山たちにくらべると、全国区的な知名度はない。
「霧訪山」(きりとうやま)というネーミング。
まるで古文みたいです。
辞書には
「訪(おとな)う」=「訪問する」
「訪(と)う」=「探し求める」
とある。
霧の中を
♪ 探し、探し求めて・・・・
行くのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪学習記事≫
ノーマライゼーション Normalization とは
「社会的支援を必要としている人々を
いわゆるノーマルな人にすることを目的としているのではなく、
その障害を共に受容することであり、
彼らにノーマルな生活条件を提供すること。
庄司和史(まさし)先生講演(耳の日フェスティバル「資料」より。
庄司先生はさらに、次のように補足された。
「いわゆるノーマルな者(健常者)のなかに、いわゆるノーマルでない者(障害者)が、同時に存在して共生する社会こそがノーマルな社会」
2015.3.7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年04月16日
広丘駅パーク&ライド情報

この4月から、広丘駅東口に駐車場ができました。
パーク&ライドと言うんですか。
普通は500円のところが多いと思うんだけど、
広丘駅前は250円。半額ってもんですね。
半額にもかかわらず、利用者は少ないみたい。
ガラガラですね。
何故でしょう?
近くにギャザ(駐車無料)があるからでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.16
2015年04月27日
ドローンって忍者?
ドローン (drone)
この英単語は知りませんでした。
手元の辞書には
いわゆる「Bee(=働きバチ)」ではなく、
そのへんをウロウロしているだけの役立たずの雄バチ。
→自主的に動くことはできない。
→遠隔操作で、マインドコントロールされて(!)動くもの
と転化して、
「無線操縦無人機」
の意味になったものと思われます。
総理官邸の屋上へ、粛々(しゅくしゅく)と忍び込み、
なんか、
忍者 みたいなやっちゃなあ、
ドロン!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.27
この英単語は知りませんでした。
手元の辞書には
1.(ミツバチの)雄バチとあります。(=ジーニアス英和辞典)
2.なまくらもの
3.無線操縦無人機
4.ハチのブンブンいう音
5.バグパイプ(風笛)のドローン管
いわゆる「Bee(=働きバチ)」ではなく、
そのへんをウロウロしているだけの役立たずの雄バチ。
→自主的に動くことはできない。
→遠隔操作で、マインドコントロールされて(!)動くもの
と転化して、
「無線操縦無人機」
の意味になったものと思われます。
総理官邸の屋上へ、粛々(しゅくしゅく)と忍び込み、
なんか、
忍者 みたいなやっちゃなあ、
ドロン!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.4.27