2015年02月02日

面白かった「筆跡心理」の話

面白かった「筆跡心理」の話
JR篠ノ井線車窓(松本ー田沢)から。
清掃工場の煙突が見えます。
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       面白かった「筆跡心理」の話

昨年11月中旬から新年にかけて、体調不安のため、
たびたび、参加予定をキャンセルしなければならない事態が続いて、
そのたびに、担当者にご迷惑をおかけした。

今回の長野市での定例会も、午前の部はデフネット長野の主催の企画で
定員30名と聞いて、もし、ドタキャンになってはまずいと思い
私は午前の部への申し込みは遠慮して、午後の部から参加する予定だった。

広丘8時40分発(長野9時58分着)の電車に乗り込んだ。
会場までの移動を考慮すると、間に合わない時間なので、
午前は平安堂へ行くつもりだった。

ところが電車の中で偶然に仲間の女性、お二人と出会い、
長野駅から会場まではMさんの車がお迎えに来てくださるので、
間に合うので、午前の部から参加するよに、と誘われた。
♪突然 偶然 それとも必然
予定変更、午前から参加しすることとなった。

デフネット長野の啓発事業:山田千津子先生(筆跡心理士)の
筆跡心理:なりたい自分になるための文字の書き方
これは、大変面白かった。

いきなり紙が配られて、「山田様宛でハガキの宛名面」を書かされた。
悪筆ゆえ、スクリーンに映し出されては恥ずかしいと心配したが、そうではなく、
たとえば、「山田様」の「田」の字の一画目と2画目の間隔が
① 離れている人
② くっついている人
③ 微妙な人
それぞれに手をあげさせて、性格を言い当てる、
という進め方であった。

そのほかに、カドが鋭いか、それとと丸くなっているか
「様」という字の偏と旁が離れているかくっついているか、など。

融通が利く人、
誠実な人、
・・・などと断言されて、大変面白かった。

こういう類の心理判定は、とにかく断定的に言い放つのがコツで、
「そうかなあ」
「そうに違いない」
と思わせてしまう。

それとは別に、お話の中で
パソコンで字を打ち込んでも脳は全然活性化されない
とにかく意識して書かなきゃダメ!
というくだりには、ハッとさせられた。

こういう話は、もっと早く、
つまり、人生のもっと早い段階で、
教えてもらいたかったものだ。

2015.2.2 MON.

追伸:30名定員の会場が満杯。
    無理をお願いして割り込ませていただくことになり、
    主催者には大変ご迷惑をおかけしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








Posted by 六万石 at 13:39 │トリビア万華鏡