2012年05月17日
村井駅で人身事故
≪電車が動かなくなった時の、若者との「筆談」≫
村井駅で人身事故 2012.5.17
今日は、3時57分発の長野行電車に乗るつもりで、3時40分ごろ、えんぱーくをあとにした。
塩尻駅についてみると、改札口がごった返していた。
改札口の電光掲示板に
「村井駅で人身事故があり、只今上下線とも運行を見合わせております」
と流れていた。
それでも、改札(自動改札)を通って1・2番ホームへ降りて行く人たちが、けっこういた。
その人たちの後をついて行ってみると、なんと、2番ホームに普通電車が入っていた。
行き先を見ると「長野行」。
ホームの電光掲示板には「3時02分発長野行」と出ている。
その電車は1時間近くも足止めをくっていたわけだ。
こういう時こそ「筆談カード」=「耳が不自由です。手話か筆談でお願いします」
の出番である。
「あと何分ぐらいで出ますか?」
と書いて駅員に見せた。
「すぐに出ます」
と書いてよこしたので、安心して電車に乗り込んだ。
「すぐに」は余計だった。
なかなか発車しない。
近くに都市大塩尻の制服の男子がいたので筆談カード。
昔取った杵柄というやつで、高校生の扱いには慣れている。
「耳が不自由です。放送は何といっていますか?
(ア) 電車はすぐに出る。
(イ) 時間がかかりそう
(ウ) その他
高校生はニコニコして(ア)に○をした。
さらに10分ぐらい待って、ようやく発車した。
やれやれ。
この記事へのコメント 2012.5.18
かずきさん、コメントありがとうございました。
このブログに、高校生からのコメントが入ったのは
「やまだかってない」
この語句の意味はお母さんに聞いてみなさい。
耳の不自由なものが電車の中で困っているときに助けてくれるという行為は、尊いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.11
電車が止まってしまったとき難聴者は、どのようにして情報を得るのか。
私なりの工夫を記した記事である。
相手が高校生の場合、うかつに声をかけると、
女子の場合には、警戒される。
男子の場合には、筆談を面倒がる。
なので、いっそ、遊び心で、
センター試験方式(○×方式)で質問して、
筆談に持ち込むことを考えたわけです。
「今、どうなっているの?」
という、「記述問題」(?)には答えられなくても、○×なら答えてくれるだろう、
そのもくろみがうまくいった、という一例である。
こうして、見知らぬ高校生とコミュニケーションができた。
そういうことを伝えたくて書いた記事でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
村井駅で人身事故 2012.5.17
今日は、3時57分発の長野行電車に乗るつもりで、3時40分ごろ、えんぱーくをあとにした。
塩尻駅についてみると、改札口がごった返していた。
改札口の電光掲示板に
「村井駅で人身事故があり、只今上下線とも運行を見合わせております」
と流れていた。
それでも、改札(自動改札)を通って1・2番ホームへ降りて行く人たちが、けっこういた。
その人たちの後をついて行ってみると、なんと、2番ホームに普通電車が入っていた。
行き先を見ると「長野行」。
ホームの電光掲示板には「3時02分発長野行」と出ている。
その電車は1時間近くも足止めをくっていたわけだ。
こういう時こそ「筆談カード」=「耳が不自由です。手話か筆談でお願いします」
の出番である。
「あと何分ぐらいで出ますか?」
と書いて駅員に見せた。
「すぐに出ます」
と書いてよこしたので、安心して電車に乗り込んだ。
「すぐに」は余計だった。
なかなか発車しない。
近くに都市大塩尻の制服の男子がいたので筆談カード。
昔取った杵柄というやつで、高校生の扱いには慣れている。
「耳が不自由です。放送は何といっていますか?
(ア) 電車はすぐに出る。
(イ) 時間がかかりそう
(ウ) その他
高校生はニコニコして(ア)に○をした。
さらに10分ぐらい待って、ようやく発車した。
やれやれ。
この記事へのコメント 2012.5.18
私は都市大の生徒です❤
同じ学校の生徒が役に立ててて嬉しいです✨
Posted by かずき at 2012年05月17日
かずきさん、コメントありがとうございました。
このブログに、高校生からのコメントが入ったのは
「やまだかってない」
この語句の意味はお母さんに聞いてみなさい。
耳の不自由なものが電車の中で困っているときに助けてくれるという行為は、尊いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.11
電車が止まってしまったとき難聴者は、どのようにして情報を得るのか。
私なりの工夫を記した記事である。
相手が高校生の場合、うかつに声をかけると、
女子の場合には、警戒される。
男子の場合には、筆談を面倒がる。
なので、いっそ、遊び心で、
センター試験方式(○×方式)で質問して、
筆談に持ち込むことを考えたわけです。
「今、どうなっているの?」
という、「記述問題」(?)には答えられなくても、○×なら答えてくれるだろう、
そのもくろみがうまくいった、という一例である。
こうして、見知らぬ高校生とコミュニケーションができた。
そういうことを伝えたくて書いた記事でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 20:05
│筆談
この記事へのコメント
また村井駅で人身事故が起きたんですね〜。
ついこの間も起きたばっかなのに、、、
ついこの間も起きたばっかなのに、、、
Posted by evo at 2012年11月22日 00:29
私は都市大の生徒です❤
同じ学校の生徒が役に立ててて嬉しいです✨
同じ学校の生徒が役に立ててて嬉しいです✨
Posted by かずき at 2012年05月17日 20:37