2013年12月31日

一丁目一番地

「ここはどこでしょう」のこたえ
一丁目一番地
ここは松本駅。(駅前というより、駅構内の敷地?)
深志一丁目(一番地?)です。
昔、安曇野から松本平にかけては、まんまんと水をたたえた湖であった。
そこの主の犀龍と山向こうの池の白龍王との間に生まれた泉小太郎は、
湖のほとりに住む老夫婦に人間の子として育てられた。
小太郎は、湖の水をなくして豊かな郷土をつくりたいと願っていた。
犀龍は背中に小太郎を乗せ、山清路の岩盤を打ち破って湖の水を日本海へ落とし、この地を豊かな平野にした。
(ネットより引用)
現在のJR松本駅の西側は、湖の「浅瀬」であり、地名にも「渚」「島立」「島高松」など残り、
また、アルピコ交通上高地線は「しましま線」と呼ばれていた。
それに対して駅の東側(現在の賑やかな街中)は湖の「深瀬」。
今の松本駅のあたりが一番深かった。
「深瀬」→「深し」→「深志」となったらしい。
(※「深瀬」という語は広辞苑には載っていませんが・・・・)

さて、もうひとつの、ラジオドラマ「一丁目一番地」の話。
これもネットで調べると昭和32年である。
テレビが家庭に入ってきたのは昭和34年頃だから、その寸前と言うことになる。
http://www.youtube.com/watch?v=daDk08GUHgg
黒柳徹子が(声の出演だが)出ていたのです。






Posted by 六万石 at 10:57