2014年06月02日
障がい児・者の施設(2)
6/1記事(「障害児・者の施設」)に関して、
コメントのコーナーが賑わっております。
埋もれさせてしまうにはもったいないログですので、
みなさんにご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ろぜっとさん>
ROKU様
自閉症という障害に関しても、要約筆記同様…というか、中途失聴・難聴同様、まだまだ理解が広がっていませんね。
健常の成人は、自分は完ぺきだと言わんばかりに、相手がどうたらと責めるような口調になりますよね。
自分から歩み寄ろうともしない癖に!
私、あれを聴くと…イライラしてきちゃって…喧嘩売りたくなってしまうんです。
ROKUさんのように、あえてちょっと「控える」ことができるようになるのは…いつのことでしょう?
Posted by ろぜっと山口
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<西さん>
「あえて発言を控え」る大人な対応ができない。
「喧嘩売りたくなってしまう」のではなく
喧嘩を売ってしまうガキな僕です。
長い間イジメられいじけてきた僕は
もう後ろを向いて逃げたくないと何時しか思うようになり
差別だと感じたら必ず言う事にしていますが、
実は、何時も直ぐに要約や筆記がある訳ではないので
喧嘩上等を旨としていますが
喧嘩するタイミングを何時も外してしまっている
喧嘩下手な僕です。
「パニックになったら」・・・等、
まさしく障害の実態を知らない事で生じる差別意識。
何ができて何ができないのか、
できない部分にはどのようなサポートがあればできるようになるのか、
そんな事を丁寧に伝えて行く事も必要なのでしょうが、
実は「健常」と言われている社会側が、
まずは障害を受け入れる事から始めれば、
簡単に問題の本質が見えてくると思うのですが。
障害を医療面で論じるのではなく
社会の中に障害があるから障害になるのであって
障害児・者を生み出しているのは、
社会のバリアーが元凶なのだと思っている。
子ども達が社会の一員として地域社会の中で生き生きと過ごす事ができて当たり前。
そんな施設がご近所にできるとは素晴らしい事だと感じました。
Posted by 西
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ROKU>
「発言を控えた」
ではなく、
「控えていた」
のであります。
「大人の対応」でもなんでもなく、ずるい・老獪というべきか。
「万が一、話が変な方向に進むようだったら、私の出番だから、
その時はタイミングを知らせてほしい」
と、要約筆記者にお願いし、成り行きを見て、スタンバイしいたのです。
結果的には、私の出番となるような事態は起こらなかった。
立派な地域住民です。
実は、私の出番はこれからで、
今週土曜日に、地区センターで開所式があり、
私も一言述べるようにと声をかけられている。
持論は、そこで展開します。
期待して! (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントのコーナーが賑わっております。
埋もれさせてしまうにはもったいないログですので、
みなさんにご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ろぜっとさん>
ROKU様
自閉症という障害に関しても、要約筆記同様…というか、中途失聴・難聴同様、まだまだ理解が広がっていませんね。
健常の成人は、自分は完ぺきだと言わんばかりに、相手がどうたらと責めるような口調になりますよね。
自分から歩み寄ろうともしない癖に!
私、あれを聴くと…イライラしてきちゃって…喧嘩売りたくなってしまうんです。
ROKUさんのように、あえてちょっと「控える」ことができるようになるのは…いつのことでしょう?
Posted by ろぜっと山口
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<西さん>
「あえて発言を控え」る大人な対応ができない。
「喧嘩売りたくなってしまう」のではなく
喧嘩を売ってしまうガキな僕です。
長い間イジメられいじけてきた僕は
もう後ろを向いて逃げたくないと何時しか思うようになり
差別だと感じたら必ず言う事にしていますが、
実は、何時も直ぐに要約や筆記がある訳ではないので
喧嘩上等を旨としていますが
喧嘩するタイミングを何時も外してしまっている
喧嘩下手な僕です。
「パニックになったら」・・・等、
まさしく障害の実態を知らない事で生じる差別意識。
何ができて何ができないのか、
できない部分にはどのようなサポートがあればできるようになるのか、
そんな事を丁寧に伝えて行く事も必要なのでしょうが、
実は「健常」と言われている社会側が、
まずは障害を受け入れる事から始めれば、
簡単に問題の本質が見えてくると思うのですが。
障害を医療面で論じるのではなく
社会の中に障害があるから障害になるのであって
障害児・者を生み出しているのは、
社会のバリアーが元凶なのだと思っている。
子ども達が社会の一員として地域社会の中で生き生きと過ごす事ができて当たり前。
そんな施設がご近所にできるとは素晴らしい事だと感じました。
Posted by 西
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ROKU>
「発言を控えた」
ではなく、
「控えていた」
のであります。
「大人の対応」でもなんでもなく、ずるい・老獪というべきか。
「万が一、話が変な方向に進むようだったら、私の出番だから、
その時はタイミングを知らせてほしい」
と、要約筆記者にお願いし、成り行きを見て、スタンバイしいたのです。
結果的には、私の出番となるような事態は起こらなかった。
立派な地域住民です。
実は、私の出番はこれからで、
今週土曜日に、地区センターで開所式があり、
私も一言述べるようにと声をかけられている。
持論は、そこで展開します。
期待して! (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 20:25
この記事へのコメント
さすがは、ろくさん。
待機し「控えていた」。感服致しました。
昔々の事ですが
知的障害を合併していない自閉症児と多動性学習障害児5人ほどと一緒に
5年弱でしたが週2回・2時間強「遊び場」をしていました。
その子ども達は、今は成人し、
就労支援(A型)施設で元気に働いています。
遊び場で何か出来たのかと言えば、
子ども達には何もできなかった思いが今も強く残っています。
もしできた事があるとすれば、
遊び場で重大な事故(多少の切り傷はあったが)が一度もなかった事と
その2時間ほどの間、
お子さんのお世話から手が離された事によって
特にお母さん達が自由になる時間が作れた事だったのかなと
今になって思えるようになりました。
個人を単位にし、専門知識もない素人が開催する小さな遊び場では、
所詮できる事も限られ、安全を確保するのが精一杯でした。
今では随分医療面から自閉症児(アスペルガー症候群)への
教育方法や治療方法が進歩していますが、
何より大切なのは、やはり、地域社会が「見守る」優しい視線かなと思います。
そんな優しい視線こそが、「地域で暮らしてやる」に結びつくのではないかと
今でこそ思えるようになりました。
町内の設立される支援施設、
きっと地域の皆さんの暖かな視線に包まれる事でしょう。
待機し「控えていた」。感服致しました。
昔々の事ですが
知的障害を合併していない自閉症児と多動性学習障害児5人ほどと一緒に
5年弱でしたが週2回・2時間強「遊び場」をしていました。
その子ども達は、今は成人し、
就労支援(A型)施設で元気に働いています。
遊び場で何か出来たのかと言えば、
子ども達には何もできなかった思いが今も強く残っています。
もしできた事があるとすれば、
遊び場で重大な事故(多少の切り傷はあったが)が一度もなかった事と
その2時間ほどの間、
お子さんのお世話から手が離された事によって
特にお母さん達が自由になる時間が作れた事だったのかなと
今になって思えるようになりました。
個人を単位にし、専門知識もない素人が開催する小さな遊び場では、
所詮できる事も限られ、安全を確保するのが精一杯でした。
今では随分医療面から自閉症児(アスペルガー症候群)への
教育方法や治療方法が進歩していますが、
何より大切なのは、やはり、地域社会が「見守る」優しい視線かなと思います。
そんな優しい視線こそが、「地域で暮らしてやる」に結びつくのではないかと
今でこそ思えるようになりました。
町内の設立される支援施設、
きっと地域の皆さんの暖かな視線に包まれる事でしょう。
Posted by 西 at 2014年06月03日 07:07