2014年06月17日
難聴者のコミを巡る悩ましさ
当ブログの記事が
「ニシダツトムのそと・あそび」
に引用されておりました。\(^O^)/
聴者が手話を学ぶ目的は聾者支援です。
難聴者が手話を学ぶ目的は、(第一義的には)聾者支援ではありえない。
聴こえない自分のコミの手がかりとしてであり、
ひらたくいえば、
手話をする聴者とも、ろう者とも、仲良くなりたいためである。
(ROKU)
「ニシダツトムのそと・あそび」
に引用されておりました。\(^O^)/
長野難聴協会会員のろくさんのブログ「難聴者の『アシタドーナル』」に、
「『難聴者のために』と言いながら、いつの間にか
「そういう手話ではろう者に伝わらないよ」と仰る。」と書いておられます。
まさしくこの部分こそ、難聴者のコミュニケーションを巡る悩ましさがあるのだと思っています。
今年に入ってから諸般の事情によって
手話サークルを休みがちになっていますが、
難聴者が手話という新たな言語を獲得する道は
健聴者が手話を学習する事から比べると、情報をなかなか受け取られない事が多くて
苦労を強いられています。
聴者が手話を学ぶ目的は聾者支援です。
難聴者が手話を学ぶ目的は、(第一義的には)聾者支援ではありえない。
聴こえない自分のコミの手がかりとしてであり、
ひらたくいえば、
手話をする聴者とも、ろう者とも、仲良くなりたいためである。
(ROKU)
Posted by 六万石 at 22:10
この記事へのコメント
労協ながの様。
コメントを入れて頂き、ありがとうございます。
折を見て、
「お隣り」
のご様子を見学させていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
コメントを入れて頂き、ありがとうございます。
折を見て、
「お隣り」
のご様子を見学させていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
Posted by 六万石
at 2014年06月20日 14:13

こんにちは
先日、SUN☀BA塩尻開所式にお越しいただき、ありがとうございました。
ブログ、楽しく拝見しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日、SUN☀BA塩尻開所式にお越しいただき、ありがとうございました。
ブログ、楽しく拝見しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 労協ながの at 2014年06月18日 15:34