2014年07月01日
塩尻要約筆記入門講座(5)
真打登場 2014.7.1
塩尻要約筆記講座5回目。浜さん(元長野難聴会長)が登場した。
浜さんは実際に要約筆記を使って社会で活躍しており、
話には重みと説得力がある。
50分があっという間に過ぎ(受講生の感想)た。
・・・で、例の質問への回答(私の担当部分)はどうなったか。
・・・よい質問でしたねえ。
こういう質問が出ること自体、この講座は成功している。
情報障害という障害物がネックになって社会へ出られないという方の場合、
その障害物をとっぱらってしまえば、社会へ出られる。
私の場合も。実を言うと、社会へ出るのが嫌だった。
定年退職と同時に、「これで社会から逃げ切った」と、そう思っていた。
たまたま町内会の役を押しつけられて、いやいやデビューしたら
そこに要約筆記があり、そのおかげで、今がある。
社会へ出たがらない方には、要約筆記というものがあることを伝えてほしい。・・・
・・・と、まあ、そんな趣旨の、ごく、ありきたりの話になってしまった。
ブログのコメントでご協力をいただき盛り上げて頂いた方々には、ちょっと申し訳ない。
「難聴者が必死の思いで要約筆記を利用してデビューしたとき、
その要約筆記者がへたくそだったら困る。
だから、要約筆記者もしっかりしてもらわなくては困る」
と、これは、ごく普通の調子でしゃべったのですが、
講師席に居並ぶ要約筆記者たちが一瞬、
しゅっと姿勢を正したのが印象的だった。
Posted by 六万石 at 19:46
│要約筆記
この記事へのコメント
「隠す」ことについてのコメントも書いたのですが、なぜか届かなかったみたい。
前にも届かなかったことがあるので、私の操作ミス?
ROKU様の講義なら受講生の皆さんの頭にスーット入っていくことでしょうね。
喧嘩と議論は別物、ろぜっと山口さんも西さんも「議論」でしょ。
喧嘩はそのときの思いつきで、普段は思ってもいないことを口走ってしまう。
しまった・・・言うんじゃなかった・・・が喧嘩。
言っても分からん奴じゃ!どうして分からん!そうでなくてこうだろう?
ぷんぷん!!と筋が通っての怒りが沸々・・・がお二人みたいだからそれは議論ですよ。
でも、お二人から議論持ちかけられた萎縮してしまうだろうな、みみばあちゃんは(笑)
前にも届かなかったことがあるので、私の操作ミス?
ROKU様の講義なら受講生の皆さんの頭にスーット入っていくことでしょうね。
喧嘩と議論は別物、ろぜっと山口さんも西さんも「議論」でしょ。
喧嘩はそのときの思いつきで、普段は思ってもいないことを口走ってしまう。
しまった・・・言うんじゃなかった・・・が喧嘩。
言っても分からん奴じゃ!どうして分からん!そうでなくてこうだろう?
ぷんぷん!!と筋が通っての怒りが沸々・・・がお二人みたいだからそれは議論ですよ。
でも、お二人から議論持ちかけられた萎縮してしまうだろうな、みみばあちゃんは(笑)
Posted by みみばあちゃん at 2014年07月02日 14:50
ROKU様、私も西様と同じように…「喧嘩上等」の役割です(笑)
あとのフォロー、よろしくお願いします(^O^)
喧嘩できるほど、きっちり話し合えるのは良いことだと思っています。
私の場合、喧嘩にならないというのは…言っても価値がないと踏んでいるから…言って反応できる人は尊敬します。
なので、私自身に対しても、言われたらまっすぐに反省も…(しているつもり)。
※ ただし、態度はでかいままです。
あとのフォロー、よろしくお願いします(^O^)
喧嘩できるほど、きっちり話し合えるのは良いことだと思っています。
私の場合、喧嘩にならないというのは…言っても価値がないと踏んでいるから…言って反応できる人は尊敬します。
なので、私自身に対しても、言われたらまっすぐに反省も…(しているつもり)。
※ ただし、態度はでかいままです。
Posted by ろぜっと山口
at 2014年07月02日 12:00

追記。
浜お姉さんにまた会いたくなりました。
浜お姉さんにまた会いたくなりました。
Posted by 西 at 2014年07月02日 07:50
流石はろくさんと、大拍手しています。
改めて、ろくさんは長い間「教える立場」(教授・啓蒙)の方だったのだなと感じました。
さしずめ僕は啓蒙など説得が出来ない
「喧嘩上等」の役割なのだと思わされましたが
でも、人の心に染み入る説得力と
協力しようとしている方達へのエールの送り方を学ばねばとも感じました。
喧嘩しても両者にとって得るモノはないですものね。
改めて、ろくさんは長い間「教える立場」(教授・啓蒙)の方だったのだなと感じました。
さしずめ僕は啓蒙など説得が出来ない
「喧嘩上等」の役割なのだと思わされましたが
でも、人の心に染み入る説得力と
協力しようとしている方達へのエールの送り方を学ばねばとも感じました。
喧嘩しても両者にとって得るモノはないですものね。
Posted by 西 at 2014年07月02日 07:48