2014年07月06日
要約筆記とは・・・
上川:六斗橋(東)から諏訪湖方面展望
昨日は昭和40年代に諏訪で担当したクラスの同級会あり。
要約筆記を利用した。(手書きノートテイク)
通訳のおかげで、
懐かしいくも楽しいひと時を過ごすことができた。
要約筆記とはノートテイクだが言うまいぞ
ありがとう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ この記事へのコメント
いいなぁ^_^
うちの会社でセミナーとかあるんだけど要約筆記をお願いしても却下されます。『マイクの近くに座れば聞こえるでしょ』で終わりです。無駄な時間を過ごしてしまった。貴重な時間を返して〜〜と山に叫びまくりました(心の中で)…。
Posted by sora. at 2014年07月06日
sora様
聴覚障害者の就労問題は大変遅れている分野であると思います。
職場への通訳の派遣を要望できないという現実。
「合理的配慮」は、一体どうなっているのでしょうか。
職場(の上層部)が、聞こえない者の問題に気がついていないことが問題ですね。
がんばろう!(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 09:45
│要約筆記
この記事へのコメント
7月8日の、のっこ様のコメント中に、のっこ様の個人情報が含まれておりましたので勝手ながら削除させていただきました。文章は(個人情報を削除したうえで)そのまま7月8日の本文(「聞いたこともない!」に移動させていただきましたので、よろしくお願いします。(ROKU)
Posted by 六万石
at 2014年07月09日 06:55

のっこ様
県へ要望する…それが正解だと思います。
養成は県の必須事業ですから。
ただ、他の市町村で開催していると、予算云々でできませんと言われるのがオチ。
中核市とか指定都市との関係も利用できると良いですね…(ーー;)…難しいかな…。
それとね、腹が立っても、クレームは残るものが良いですよ。
今回、電話でお伝えになったとのこと。
相手から健聴者だと思われちゃうと、余計なおざりになりますよ。
当事者が
困っている‼︎を強調する!
んで、電話した日時、内容は事細かくメモ等に残して起きましょう!
何月何日の派遣について、何月何日にお電話した…と具体的に言えるように。
おそらく、市でも、そのような内容の電話でしたら何らかの形で記録を残していると思います。
これが一致すると良い感じ!
なので、FAXやメール、投書が…残せて良いかと思いました。
要望、がんばってくださいね‼︎
応援していますッ‼︎
県へ要望する…それが正解だと思います。
養成は県の必須事業ですから。
ただ、他の市町村で開催していると、予算云々でできませんと言われるのがオチ。
中核市とか指定都市との関係も利用できると良いですね…(ーー;)…難しいかな…。
それとね、腹が立っても、クレームは残るものが良いですよ。
今回、電話でお伝えになったとのこと。
相手から健聴者だと思われちゃうと、余計なおざりになりますよ。
当事者が
困っている‼︎を強調する!
んで、電話した日時、内容は事細かくメモ等に残して起きましょう!
何月何日の派遣について、何月何日にお電話した…と具体的に言えるように。
おそらく、市でも、そのような内容の電話でしたら何らかの形で記録を残していると思います。
これが一致すると良い感じ!
なので、FAXやメール、投書が…残せて良いかと思いました。
要望、がんばってくださいね‼︎
応援していますッ‼︎
Posted by ろぜっと山口
at 2014年07月09日 06:21

ロクさま、ロゼットさま、コメントありがとうございます!
そうなんですよ===!!ありえないことが起きてしまって、困ってます。クレームは、その会員の方が翌日怒りを込めて、電話して思いのたけをぶちまけたそうです。ただ、「ここの市で要約筆記養成講座を開催してほしい」と言ったらば、「手話通訳養成講座は毎年開催してます」と言う返事だったそうです。それにもまたまた怒り!!「聴覚障がい者がみんな手話が出来ると思ってるんですか!」と啖呵をきったそうです。
難聴者は聞きたい講演を聞くこともできないんですか、勉強してはいけないんですか!!と詰め寄ったそうです。(すごいです)
今回は文章化して要望しようと今、動いてますので塩尻市のやり方を参考にしたいのです。興味の窓口を作って、そこで県の養成講座にも繋げていきたいと思ってます。よろしくお願いします!
そうなんですよ===!!ありえないことが起きてしまって、困ってます。クレームは、その会員の方が翌日怒りを込めて、電話して思いのたけをぶちまけたそうです。ただ、「ここの市で要約筆記養成講座を開催してほしい」と言ったらば、「手話通訳養成講座は毎年開催してます」と言う返事だったそうです。それにもまたまた怒り!!「聴覚障がい者がみんな手話が出来ると思ってるんですか!」と啖呵をきったそうです。
難聴者は聞きたい講演を聞くこともできないんですか、勉強してはいけないんですか!!と詰め寄ったそうです。(すごいです)
今回は文章化して要望しようと今、動いてますので塩尻市のやり方を参考にしたいのです。興味の窓口を作って、そこで県の養成講座にも繋げていきたいと思ってます。よろしくお願いします!
Posted by のっこ at 2014年07月08日 22:17
おっと、さっきのコメントはsoraさんへのリプライです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ろぜっと山口さま、
飛び入り、ありがたいですね。
まるで、水戸黄門のスケさん、カクさんみたいに、大暴れ!
よろしかったら、折を見て、法的根拠などの解説をおねがいします。
(なんて、ずうずうしくもお願い)
クレームをつけるには、
まず、理論武装しなくっちゃいかんので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のっこ様
ろぜっと山口さんのおっしゃる通り、
市町村で対応できない場合、都道府県が広域派遣を担うことになっています。これは法で義務づけられていることですので、やらないということはありえないわけです。
のっこ様の胸を痛めることではなく、行政がやるべきことです。
なお、塩尻市では一昨年までは「要約筆記奉仕員養成講座」を開いておりましたが、昨年からは、県で「要約筆記者養成講座」を担うことになり、現在塩尻市で開いているのは「要約筆記入門講座」です。
これは、要約筆記者の養成とは直接的には無関係です。
この入門講座で要約筆記に興味を持てた方は、是非、県の「要約筆記者養成講座」を受講してくださいという、むしろ啓蒙としての意味合いが強いものです。
それにしても、
「一人で書いて、一人でロールをひっぱり・・・」
なんて話、
聞いたこともない!
あり得ない!
びっくりですね。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ろぜっと山口さま、
飛び入り、ありがたいですね。
まるで、水戸黄門のスケさん、カクさんみたいに、大暴れ!
よろしかったら、折を見て、法的根拠などの解説をおねがいします。
(なんて、ずうずうしくもお願い)
クレームをつけるには、
まず、理論武装しなくっちゃいかんので。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のっこ様
ろぜっと山口さんのおっしゃる通り、
市町村で対応できない場合、都道府県が広域派遣を担うことになっています。これは法で義務づけられていることですので、やらないということはありえないわけです。
のっこ様の胸を痛めることではなく、行政がやるべきことです。
なお、塩尻市では一昨年までは「要約筆記奉仕員養成講座」を開いておりましたが、昨年からは、県で「要約筆記者養成講座」を担うことになり、現在塩尻市で開いているのは「要約筆記入門講座」です。
これは、要約筆記者の養成とは直接的には無関係です。
この入門講座で要約筆記に興味を持てた方は、是非、県の「要約筆記者養成講座」を受講してくださいという、むしろ啓蒙としての意味合いが強いものです。
それにしても、
「一人で書いて、一人でロールをひっぱり・・・」
なんて話、
聞いたこともない!
あり得ない!
びっくりですね。
(ROKU)
Posted by 六万石
at 2014年07月08日 20:07

聴覚障害者の就労問題は大変遅れている分野であると思います。
職場への通訳の派遣を要望できないという現実。
「合理的配慮」は、一体どうなっているのでしょうか。
職場(の上層部)が、聞こえない者の問題に気がついていないことが問題ですね。がんばろう!(ROKU)
職場への通訳の派遣を要望できないという現実。
「合理的配慮」は、一体どうなっているのでしょうか。
職場(の上層部)が、聞こえない者の問題に気がついていないことが問題ですね。がんばろう!(ROKU)
Posted by 六万石
at 2014年07月08日 19:02

のっこ様
横から失礼いたします。
書き込まれた事例、読ませていただき、カッカカッカしております(ーー゛)
公的派遣制度の対応とは思えません。ありえないですよ。
市に対し、この件に関して「クレーム」の申し立てをしませんか?メールでもFAXでも受け付けるはずです。
あまりにもひどい。
県に対しても、広域派遣制度の説明を市町村にしているのか、問いただしても良いかと思います。
市町村で対応できない場合、都道府県が広域派遣を担うことになっています。その対応がなされていないように思われます。
市町村でダメなら、県という…段階を踏んだ対応をちゃんとしてもらいたいですね。
言わせていただくと、要約筆記者の体も心配です。
情報保障として落ちてしまうのは仕方がありません。
手書きであれ、パソコンであれ、一人では限界があります。
そのためのチームです。
そんなことも知らない担当だとしたら…困りますものね。
これを機に、行政に対して要望を突きつけるのも、いい方法ですね。
こんなことじゃだめだと。
頑張ってくださいね。応援しています!!
(クレーマー山口)
横から失礼いたします。
書き込まれた事例、読ませていただき、カッカカッカしております(ーー゛)
公的派遣制度の対応とは思えません。ありえないですよ。
市に対し、この件に関して「クレーム」の申し立てをしませんか?メールでもFAXでも受け付けるはずです。
あまりにもひどい。
県に対しても、広域派遣制度の説明を市町村にしているのか、問いただしても良いかと思います。
市町村で対応できない場合、都道府県が広域派遣を担うことになっています。その対応がなされていないように思われます。
市町村でダメなら、県という…段階を踏んだ対応をちゃんとしてもらいたいですね。
言わせていただくと、要約筆記者の体も心配です。
情報保障として落ちてしまうのは仕方がありません。
手書きであれ、パソコンであれ、一人では限界があります。
そのためのチームです。
そんなことも知らない担当だとしたら…困りますものね。
これを機に、行政に対して要望を突きつけるのも、いい方法ですね。
こんなことじゃだめだと。
頑張ってくださいね。応援しています!!
(クレーマー山口)
Posted by ろぜっと山口
at 2014年07月08日 12:10

いいなぁ^_^
うちの会社でセミナーとかあるんだけど要約筆記をお願いしても却下されます。『マイクの近くに座れば聞こえるでしょ』で終わりです。無駄な時間を過ごしてしまった。貴重な時間を返して〜〜と山に叫びまくりました(心の中で)…。
うちの会社でセミナーとかあるんだけど要約筆記をお願いしても却下されます。『マイクの近くに座れば聞こえるでしょ』で終わりです。無駄な時間を過ごしてしまった。貴重な時間を返して〜〜と山に叫びまくりました(心の中で)…。
Posted by sora. at 2014年07月06日 12:19