2014年07月25日

難聴者と手話

難聴者と手話
フェリスクレール(貸切 邸宅ウエディング)  塩尻市吉田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国の期限切れ肉(2)


平成14年(2002年)7月10日
厚生労働省は中国産の冷凍ホウレンソウの輸入自粛を指導した。
基準を超える残留農薬農薬が検出されたからである。

中国のダイエット用健康食品で複数名の死亡者が出て、
数百人が肝障害などの被害を受けたのも、この年。

そう、遠い昔のことではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

ろう者の手話はすごく速いが、手話通訳の手話も、また、速い。
そうしないと聴者のナチュラルスピードの話に追いついて行けないからだ。

難聴者が手話を学ぶのは
コミュニケーションの一つの手がかりとして学ぶわけで、
別に手話通訳になるためではない。

にもかかわらず、
ちょっとばかり手話ができて、
やたらと格好をつけたがる者が(難聴者にも)いる。

速くやる必要のない指文字なども、
相手の理解かまわず、速くやりたがる。

ありゃあ、相手に伝えるためではなく、
自己満足のためにやっているとしか思えない
2014.7.25

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Posted by 六万石 at 07:37
この記事へのコメント
す…す、すみません(>人<;)
早口 山口です…す、すみません…
要約筆記者から指摘されることが多く、気をつけるようにしていますが…(~_~;)
手話、特に指文字は…そうとうゆっくりやってもらわないと…読み取れません(*_*) が、自分で表す時は…慣れている言葉ですと特に…早くなってしまいます。
ただ、何度聞き返されても同じようにあらわす…ということはいたしません。
そこは多少なりと工夫しております(^_^)☆
伝わってナンボですものね( ´ ▽ ` )ノ
私は手話通訳ではないので、コミュニケーションを楽しむための手話ですし(^O^☆♪ ね!
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年07月29日 06:43
出来れば手話はゆっくりやって欲しいですね。あんまり速いと伝わらないから。ゆっくりお願いしても改善されません。なので会話はいつも一方通行でかみあわないので聞き流しが多いかな。なので無口でおとなしい子で通ってます。本当はいろいろとお喋りしたいんだけどね。


相手に伝える…コミュニケーションって何だろうって考えさせられます。
Posted by sora. at 2014年07月27日 12:52
『相手に伝えるためではなく』

御意。

コミュニケーションとは、
伝わってなんぼのモノですよね。

どんなに素晴らしい『言語』であっても
伝わらなければ屁にもならぬ!と思っています。

手話を教えて下さる健聴者の中には(ごく一部ですが)
『そんな手話ではろう者に伝わらない』と
熱心に指導して下さりますが、
何時も噛み付きたくなるのを我慢してご意見を承っております。
Posted by 西 at 2014年07月25日 18:33