2014年08月01日

これは虐待ではないか!

これは虐待ではないか!
長野県知事選の「政見放送」のDVDが送られてきました。
中信地区では、私が管理しております。
(南信地区は浜さん、東北信地区は、会長と事務局のところにあります)

「ご親切にどうも」
と言いたいところですが、
手話は付いているが、字幕がついていない。

少しは手話を読み取れるかもしれないと思って見てみたが、
全然読み取れない。
なんの、これしきり、と思って、再度挑戦したが、全然ダメ。
自分の手話の読み取り能力のなさを、
まざまざと知った。

NHK手話ニュースなどは、字幕が付いていて、
その助けを借りて手話をみているものだから、
部分的に読みとれていると、錯覚してきたわけだ。

何度も読み取りを試みているうちに、
猛烈に腹が立ってきた。

これは虐待だ!
こんなものはいらない!

※ 長要連が文字お起ししてくださって、それは全協会員に伝えられ
  大変ありがたいと思っております。
  しかし、そのことと、文字情報のない「欠陥品」のこととは、全然別の話。







Posted by 六万石 at 16:30
この記事へのコメント
選挙管理委員会からの回答(7/26付)です・
(前半部省略) さてこの度、田澤様からお手紙をいただきました政見放送へ字幕をとのご要望につきましては、私共、県選挙管理委員会といたしましても、聴覚に障がい をお持ちの方が必要な情報を入手し、投票行動に反映できるようにすることは、大変重要なことと認識しており、これまでも国会・政府に対し必要な法改正を求めてきたところでございます。
 こうした取り組みにより、平成23年4月1日以降に行われる都道府県知事選挙につきまして、政見放送に手話通訳を付与できるようになり、本県では、今回の県知事選挙から導入する運びとなりました。
 また、平成25年6月10日の改正により、衆議院小選挙区選出議員選挙に加えて、参議院比例代表選出議員選挙につきまして、新たに政見放送に字幕を付与することができるようになりました。
 今回の県知事選挙の政見放送につきましては、字幕を付与することができるまでには至つておりませんが、引き続き、すべての選挙において字幕付与ができよう国に要請してまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いたします。(以下省略)

この回答に対してのアクションは、協会としては、起こすには至っておりません。

ブログ記事については、単に、私個人の感懐をのべたものです、
Posted by 六万石六万石 at 2014年08月02日 18:52
山口です。
難聴者協会では、7月26日に字幕が付かないことを知らされてから、何か動きはあったのでしょうか?
何も見えて来ませんので…こちらとしても動きがとりにくかったのですが。
隠れ家からレガシーさんも叫んでいましたが…、この「ゴミ」「虐待」と感じているその声は行政には届いていませんよね。
届けないと…と、思います。
行政には一応、声を掛けたいと思いますが、難聴者協会として何かアクションを起こしているのであれば、そこと違うことはできませんので、動きの様子など、お知らせいただけると助かります。
場合によっては、難聴者協会との連名で、立候補者に直接、モンクの文面を送りつけることも必要だと思っています。
必ず、おそらく、どちらかが知事になるわけですから。
Posted by ろぜっと山口ろぜっと山口 at 2014年08月02日 16:58