2014年08月05日
街中のお化け屋敷
<つぶやき語録>
「花子とアン」に続く「あさイチ」で、
「街中のお化け屋敷」の話題を取り上げていた。
定番の遊園地とかではなくて、
商店街とかマンション街の一角にある。
リポーターは真っ暗な部屋に通され、
いきなり手錠を掛けられて放置される。
頭上のモニターに男の顔(つまり「お化け」)が現れて、
なにか叫んでいる。
最近では、こうした街中の「お化け屋敷」が流行っているらしい。
お化け屋敷といえば私も、孫たちと何度も経験しているが、
全聾ともなると、ちっとも怖くない。
音響効果が全く効かないからである。
孫たちは、ずいぶん怖がるが、
私にはスタッフの茶番が透けてみえてしまう。
でも、雰囲気を壊してはいけないので、
「怖い」「怖い」
といって、その場にふさわしい振る舞いをしてきた。
今、流行の「街中のお化け屋敷」、
どうも「劇場型」になっているみたいだ。
天井からの「お化け」の叫びや指示を聞き取って、・・・、
というシステムでは、振る舞い方がわからない。
下手するとスタッフに迷惑をかけてしまうのではなかろうか。
そういうコミュニケーションの心配の方が、むしろ、コワイ。
今朝の番組では、
「イタリア人が入り口に入っただけで退散した」
と、いかにも「こわさ」を強調していたが、
あれは、「怖さ」の問題ではなく、
コミュニケーションの問題ではなかったか。
「花子とアン」に続く「あさイチ」で、
「街中のお化け屋敷」の話題を取り上げていた。
定番の遊園地とかではなくて、
商店街とかマンション街の一角にある。
リポーターは真っ暗な部屋に通され、
いきなり手錠を掛けられて放置される。
頭上のモニターに男の顔(つまり「お化け」)が現れて、
なにか叫んでいる。
最近では、こうした街中の「お化け屋敷」が流行っているらしい。
お化け屋敷といえば私も、孫たちと何度も経験しているが、
全聾ともなると、ちっとも怖くない。
音響効果が全く効かないからである。
孫たちは、ずいぶん怖がるが、
私にはスタッフの茶番が透けてみえてしまう。
でも、雰囲気を壊してはいけないので、
「怖い」「怖い」
といって、その場にふさわしい振る舞いをしてきた。
今、流行の「街中のお化け屋敷」、
どうも「劇場型」になっているみたいだ。
天井からの「お化け」の叫びや指示を聞き取って、・・・、
というシステムでは、振る舞い方がわからない。
下手するとスタッフに迷惑をかけてしまうのではなかろうか。
そういうコミュニケーションの心配の方が、むしろ、コワイ。
今朝の番組では、
「イタリア人が入り口に入っただけで退散した」
と、いかにも「こわさ」を強調していたが、
あれは、「怖さ」の問題ではなく、
コミュニケーションの問題ではなかったか。
Posted by 六万石 at 20:13