2014年08月06日
やはり「虐待」
「これは虐待ではないか」(8/1)の記事について、
その後、複数名の仲間とのメールのやりとりで、
「虐待」という言葉が、少し強すぎたのではないか、
というご心配をいただいた。
「虐待」という言葉そのものは、私が初めて使った言葉ではありません。
3年ほど前に全難聴の新谷(しんたに)さん(=現理事長)が使った言葉で、、
「国会中継に字幕をつけずして難聴者に我慢を強要するのは虐待だ」
と、述べておられた。
(アイドラゴンでやっていました)
私は手話を一生懸命やってきて、
もう7年にもなろうとするんです。
聾者との交流などで、ちょっとだけ出来るようになっては、います。
しかし、ナチュラルスピードで翻訳される手話を
苦労もなく読み取れるだけの力はついていない。
お役人が、ちょっと、ろう者大会などで、
「みなさんこんにちは」
とかやって見せて、
「ほら、私にも手話ができちゃった!」
と、・・・
それはそれで大いに意義のあることであり、敬服もするが、
それをもって、手話が簡単だと、
誰にもマスターできるはずだとの錯覚は困ります。
長野県知事選の政見放送。
ろう者用に作成した手話つきDVDを難聴者にそのまま与えて、
「さあ、どうぞ」
という選管の神経がわからない。
「虐待」という言葉は、決してオーバーではない。
「傷口に塩をすり込まれた」
と表現しても、過ぎることはないだろう。
その後、複数名の仲間とのメールのやりとりで、
「虐待」という言葉が、少し強すぎたのではないか、
というご心配をいただいた。
「虐待」という言葉そのものは、私が初めて使った言葉ではありません。
3年ほど前に全難聴の新谷(しんたに)さん(=現理事長)が使った言葉で、、
「国会中継に字幕をつけずして難聴者に我慢を強要するのは虐待だ」
と、述べておられた。
(アイドラゴンでやっていました)
私は手話を一生懸命やってきて、
もう7年にもなろうとするんです。
聾者との交流などで、ちょっとだけ出来るようになっては、います。
しかし、ナチュラルスピードで翻訳される手話を
苦労もなく読み取れるだけの力はついていない。
お役人が、ちょっと、ろう者大会などで、
「みなさんこんにちは」
とかやって見せて、
「ほら、私にも手話ができちゃった!」
と、・・・
それはそれで大いに意義のあることであり、敬服もするが、
それをもって、手話が簡単だと、
誰にもマスターできるはずだとの錯覚は困ります。
長野県知事選の政見放送。
ろう者用に作成した手話つきDVDを難聴者にそのまま与えて、
「さあ、どうぞ」
という選管の神経がわからない。
「虐待」という言葉は、決してオーバーではない。
「傷口に塩をすり込まれた」
と表現しても、過ぎることはないだろう。
Posted by 六万石 at 18:42
この記事へのコメント
いつも楽しみに拝読しています。
東京都で選挙のバリアフリー活動に関わっている関係で、お聞きしたくコメントします。
県知事選、終わりましたが、テレビの政見放送には手話通訳はついていたでしょうか?
字幕もつけてほしいところですが、どうでしょう。
東京都で選挙のバリアフリー活動に関わっている関係で、お聞きしたくコメントします。
県知事選、終わりましたが、テレビの政見放送には手話通訳はついていたでしょうか?
字幕もつけてほしいところですが、どうでしょう。
Posted by オガワミツヒコ at 2014年08月11日 13:51
コメントありがとうございました。
西さん・・・差別されているその内部に、またそれと相似形の差別がある(数学ではフラクタルという現象)を感じております。
ろぜ山さん・・・今回のアクション、ありがとうございました。長要連の県選管とのやりとりについては、会長からは役員メールで逐一伝えられておりましたが、私も力不足のため、組織的な行動を構築するまでには至りませんで、今回は、単に、ブログで私個人の感懐を述べたということにとどまりました。今後ともよろしくお願いします(ROKU)
西さん・・・差別されているその内部に、またそれと相似形の差別がある(数学ではフラクタルという現象)を感じております。
ろぜ山さん・・・今回のアクション、ありがとうございました。長要連の県選管とのやりとりについては、会長からは役員メールで逐一伝えられておりましたが、私も力不足のため、組織的な行動を構築するまでには至りませんで、今回は、単に、ブログで私個人の感懐を述べたということにとどまりました。今後ともよろしくお願いします(ROKU)
Posted by 六万石
at 2014年08月08日 07:39

ROKU様
「虐待」で良いと思います。
「100%ゴミ」も正しいと思います。
西さんのおっしゃることも、そのとおり!だと思っています。
これが、今回だけのことなら…「おい!次回からは気をつけろ!」で済むかもしれませんが、何年も前から繰り返し訴えてきていること。
そこを平然と、「法律の範囲でしかできませんから。字幕はつけられません」と言っている県選挙管理委員会。
働きかけはしています…って言っていましたが、そんなこと、当然なんです。
だって、今までも訴えてきていることなんだから!
許せないのは「手話がついたことはそれなりの進歩」と言っていること。
全体からみればそうなのかもしれませんが、手話ではどうにもならない聴覚障害者が多いのだという事実に目を向けていないような発言には……腹立ちをおさえきれません。
選挙管理委員会と私のやり取りは長野県中途失聴・難聴者協会会長にはお知らせしてあります。
「虐待」で良いと思います。
「100%ゴミ」も正しいと思います。
西さんのおっしゃることも、そのとおり!だと思っています。
これが、今回だけのことなら…「おい!次回からは気をつけろ!」で済むかもしれませんが、何年も前から繰り返し訴えてきていること。
そこを平然と、「法律の範囲でしかできませんから。字幕はつけられません」と言っている県選挙管理委員会。
働きかけはしています…って言っていましたが、そんなこと、当然なんです。
だって、今までも訴えてきていることなんだから!
許せないのは「手話がついたことはそれなりの進歩」と言っていること。
全体からみればそうなのかもしれませんが、手話ではどうにもならない聴覚障害者が多いのだという事実に目を向けていないような発言には……腹立ちをおさえきれません。
選挙管理委員会と私のやり取りは長野県中途失聴・難聴者協会会長にはお知らせしてあります。
Posted by ろぜっと山口
at 2014年08月07日 12:20

『虐待』が強すぎる言葉であるとすれば
『差別』と言い換えても良いほど
情報保障がなされない事に私は憤慨しています。
ろくさんの『虐待』と感じたと事に
全面的に賛意を表明します。
差別や虐待した側が
決してそう言う気持ちがなかったとしても
感じた側が
差別や虐待と感じたならば
それは
『差別』であり『虐待』と規定しても良いと思っている。
『差別』と言い換えても良いほど
情報保障がなされない事に私は憤慨しています。
ろくさんの『虐待』と感じたと事に
全面的に賛意を表明します。
差別や虐待した側が
決してそう言う気持ちがなかったとしても
感じた側が
差別や虐待と感じたならば
それは
『差別』であり『虐待』と規定しても良いと思っている。
Posted by 西 at 2014年08月07日 07:10