2014年08月19日

塩尻市の聴覚障害者向け講座

塩尻市の聴覚障害者向け講座
UFO基地?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻市の聴覚障害者向け講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻市の福祉課が主催する聴覚障害者向けの講座です。
この企画は、ずいぶん以前から行われていて、
「成人学級」などというネーミングにも、
時代を感じさせます。

もともとは、ろう者向けの講座でした。

平成17年に、塩尻市の難聴者の会ができて以来、、
ろう者・難聴者が同時に参加しております。

手話と要約筆記がついています。

ろう者は手話を、難聴者はスクリーンを見る・・・
だけではない。

ろう者も、時々スクリーンを見る、
内容を文字で確認するためである。

難聴者も,ときどき、わからないなりに、
スクリーンと同時に手話を見ることもある。

「質問タイム」
が、少しややこしい。

ろう者が手話で質問する。
それを手話通訳が読み取って音声に変える。
その音声をたよりに要約筆記者が要約して書く。

なんとも、まどろっこしいのですが、
要約筆記のスクリーンが遅れてしまうことがある。

遅れの原因が、手話読み取りにあるのか、
要約筆記にあるのかは、
ろう者も難聴者もわからない。

だから難聴者は、
文字が出るまで黙って待っている。

ろう者は、
「もっと速く書け!」
と、要約筆記者に要求する。

要約筆記者にとっては、苦しいところだ。
                          (2014.8.19)
















Posted by 六万石 at 09:51 │要約筆記
この記事へのコメント
ろう者の手話があいまいだとか、
あるいは論旨がはっきりしないとかの場合には、
スクリーンが文字の羅列になって
結果として何を言いたいのか分からない、
ということもあります。
そして、最後の「ババ」をつかまされるのが要約筆記者だとすれば、、
要約筆記者がかわいそうですよね。
Posted by 六万石六万石 at 2014年08月22日 04:11
通訳のタイムラグは、
通訳を複数回繰り返すとタイムラグが生じるのは当たり前ですよね。

講演会や会議などで要約筆記者の支援の元参加しているとしばしば経験する事なので、
タイムラグは、僕にとってはごく普通の事として受け止めていますが、
春にある会議に参加した時、
私に発言を求めるろう者の発言があり
手話→読み取り→要約→私が読む と言う一連の流れの中で
私の横にいた聴覚障害者協会役員の健聴者が、
要約筆記の最中に「簡単」に説明すれば良いだけと言うよな趣旨の事を言われ、
早く発言しなさいと諭されましたが、

難聴者が置かれている立場を全く理解して居られない方だなと
実は悲しさと憤りを感じたことがありました。

難聴者が要約筆記支援の現場を見て頂くのは
その健聴者にとっても良い経験だったのではないかと
そのエピソードも肯定的に今は受け止めています。
Posted by 西 at 2014年08月20日 07:40