2014年09月15日
特定メーカーの記事は・・・
当ブログに昨日(9/14)、N様と仰る方から、
「W・・・(=補聴器の製品名)を試してみてください」
という趣旨のコメントが入っておりました。
また、それと同じ文章(コピー)が、私が担当している
長野難聴のブログにも(記事内容に関係なく)入っておりました。
当協会では、特定のメーカー様の製品や特定の補聴器店様については、
ブログへの記事掲載を避けておりますので、
N様のコメントは、失礼ながら削除させていただきました。
ところで、当局がコメントを削除する前に、おなじみの西さんから
当ブログの管理者である私の意に沿うコメントが、すでに入っておりまして、
その文章は多くの示唆を含むものでした。
というわけで、
改めてここに、西さんからのコメントをご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご紹介のW・・・(=製品名)のHPを読みました。
補聴器を使えば話が分かるでしょう。
声が聞こえるでしょ。
実は、この認識から生じる誤解に何時も苦しめられています。
事の本質は、感音性難聴者は、音を伝える神経回路のトラブルなので
高性能の補聴器を使っても
声そのものが歪み聞き分け出来ないのが特徴です。
「W」(=製品名)は、文言によればとても優秀だとの事ですが、
聴神経が部分的であれ失われている感音性難聴者に
どう言葉を伝えられるのか、甚だ疑問を感じました。
今まで、このような文言でどれだけの難聴者が煮え湯を飲まされた知れません。
もちろん僕もその一人です。
Nさんの情報は大変参考になりましたが、
(これは)聴覚障がい者だけに言える事ではないのですが
障がいに向き合うのではなく
障がい者の心に寄り添う姿勢が、最も大切な事なのだとか確信しています。
進行性感音難聴者からの素直な意見でした。
Posted by 西 at 2014年09月14日 12:36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記。09月14日 14:30
Nさんは聴者ですね。
もしかしてメーカーさんですか?
別の難聴者ブログででも
全く同じ投稿文が投稿されていました。
技術革新はとても素晴らしいと思いますし、
音を伝えるという機能と
失われた機能を機械で回復し補うという事は
全く別なものなだという事を認識してくださればと切に願います。
補聴器店によっては
「聞こえないのは安い補聴器だからです」
「こちらの高額機種は素晴らしいですよ」との勧め方を
僕も経験してきています。
失われた聴神経を、如何なる原理で回復出来るのか?
Nさんが提供下さった情報は情報としてありがたいとは思いますが、
「W・・・」(=製品名)で言葉が明瞭になるとの宣伝は
とどのつまり
難聴者と補聴器にまつわる誤解に繋がり
誤解はまた蔑視と差別になりかねない事を
ご理解下されば幸いです。
なお、伝音性難聴に置いては
僕の感想は当てはまらないかも知れない事を申し述べておきます
Posted by 西 at 2014年09月 14:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西さん、ありがとうございました。(ROKU)
「W・・・(=補聴器の製品名)を試してみてください」
という趣旨のコメントが入っておりました。
また、それと同じ文章(コピー)が、私が担当している
長野難聴のブログにも(記事内容に関係なく)入っておりました。
当協会では、特定のメーカー様の製品や特定の補聴器店様については、
ブログへの記事掲載を避けておりますので、
N様のコメントは、失礼ながら削除させていただきました。
ところで、当局がコメントを削除する前に、おなじみの西さんから
当ブログの管理者である私の意に沿うコメントが、すでに入っておりまして、
その文章は多くの示唆を含むものでした。
というわけで、
改めてここに、西さんからのコメントをご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご紹介のW・・・(=製品名)のHPを読みました。
補聴器を使えば話が分かるでしょう。
声が聞こえるでしょ。
実は、この認識から生じる誤解に何時も苦しめられています。
事の本質は、感音性難聴者は、音を伝える神経回路のトラブルなので
高性能の補聴器を使っても
声そのものが歪み聞き分け出来ないのが特徴です。
「W」(=製品名)は、文言によればとても優秀だとの事ですが、
聴神経が部分的であれ失われている感音性難聴者に
どう言葉を伝えられるのか、甚だ疑問を感じました。
今まで、このような文言でどれだけの難聴者が煮え湯を飲まされた知れません。
もちろん僕もその一人です。
Nさんの情報は大変参考になりましたが、
(これは)聴覚障がい者だけに言える事ではないのですが
障がいに向き合うのではなく
障がい者の心に寄り添う姿勢が、最も大切な事なのだとか確信しています。
進行性感音難聴者からの素直な意見でした。
Posted by 西 at 2014年09月14日 12:36
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記。09月14日 14:30
Nさんは聴者ですね。
もしかしてメーカーさんですか?
別の難聴者ブログででも
全く同じ投稿文が投稿されていました。
技術革新はとても素晴らしいと思いますし、
音を伝えるという機能と
失われた機能を機械で回復し補うという事は
全く別なものなだという事を認識してくださればと切に願います。
補聴器店によっては
「聞こえないのは安い補聴器だからです」
「こちらの高額機種は素晴らしいですよ」との勧め方を
僕も経験してきています。
失われた聴神経を、如何なる原理で回復出来るのか?
Nさんが提供下さった情報は情報としてありがたいとは思いますが、
「W・・・」(=製品名)で言葉が明瞭になるとの宣伝は
とどのつまり
難聴者と補聴器にまつわる誤解に繋がり
誤解はまた蔑視と差別になりかねない事を
ご理解下されば幸いです。
なお、伝音性難聴に置いては
僕の感想は当てはまらないかも知れない事を申し述べておきます
Posted by 西 at 2014年09月 14:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西さん、ありがとうございました。(ROKU)
Posted by 六万石 at 07:46
│補聴器