2014年10月23日

聴こえない体験は?

聴こえない体験は?
♪ 冷たい雨が 降る朝に・・・ 
塩尻市保健福祉センター2階から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪塩尻市要約筆記入門講座運営委員会の話題から≫

入門講座で「聞こえない体験」を、どう導入するか

・字幕のないテレビ番組を、消音モードで観てもらう。
・耳栓をつけて筆談とか、コミュニケーションを体験してもらう。
・「雑音が出るヘッドフォン」(ジャマー)をつけてもらう。

などなど、いろいろなアプローチがあります。

<ひとつの提案>

受講者には、
耳栓でもヘッドフォンでも、
とにかく外部からの音が聞こえない状態で、
筆談なり、何かをやってもらっている状態で、
予告なしに
後ろから
サイレン
の音や
「熊が出ています。外出しないように
の音声を、
テープで流す。、

・・・事後、
「さっき聞こえましたか」
と、種明かしする。・・・

こんなアプローチ
「どないや」
(マッサン)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ ≪パソコンノートテイク≫

運営委員会出席にあたり私は、情報保障としてパソコンノートテイクを申請した。
従来は、出席している運営委員の方に交代で書いていただいていたが、
「書いているときには発言できない」
「しゃべりながら入力することはできない」
ということで今回、初めての試みであった。
当然のことではあるが、派遣申請(2名)はすんなり認められた。

聴こえない体験は?
私は視力も衰えてきているので、
文字サイズはすこし大きめでお願いした。

聴こえない体験は?
この画面は(会議の)休憩時間中の雑談です。
こうして、雑談にも参加できてうれしかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





Posted by 六万石 at 07:12 │災害と聴覚障害者