2014年11月04日

手話言語法

手話言語法

手話サークルでは、さまざまなことが話題になる。
過日は、例の七団体の、県への要望事項についての話。

私は県中途失聴・難聴者協会に所属しているので、
難聴者協会としての要望事項をまとめることに携わっている。

ところが手話サークルという空間内では、「手話サークル連」の所属として、
「ろう者への支援」
とい立場である。
なんかややこしい!

ろう者から
「手話言語法ってなんですか?」(※)
という質問があり、聴者のみなさん、顔を見合わせていた。
こういう質問に、ろう者にわかるように、端的に答えるのは難しい。

「手話は、ろう者の尊厳そのものであり・・・」
などと抽象的なことを言っても、多分、わからないだろう。

はて、どう答えたものか。
私なりに、かみ砕いて回答しました。

あのね、昔は手話やっていると馬鹿にされたり、いじめられたりした。、
これからは違うんです。
手話が英語などと同じになったんです。、
手話を使う者は、むしろ尊敬されるということなんです


身の程知らずにでしゃばって、
少し偏った言い方でもあったが、ろう者のみなさん、
大きくうなずいていた。

(※) ろう者でも、団体に所属していらっしゃらない方々には、
「手話言語法」のことが、まだまだ浸透していません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えんぱーく からの写真を2枚追加しました。
2014./11/04
手話言語法

手話言語法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンクリックお願いします
http://naganan.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



Posted by 六万石 at 20:19 │手話