2016年04月22日
「避難所」は「ヤ」です
≪つぶやき万華鏡≫
最近、何人かの要約筆記者とのメールのやり取りの中で、一人の若い要約筆記者が
「私には避難所へ行くという選択肢はありません。
とにかく現場から離れる手段を考えます」
と喝破(かっぱ)された。
、
なるほど、そういう発想があるんだなあ。
今回の熊本・大分地震の「震災関連死」では、
エコノミークラス症候群と心不全の人が含まれていた。
避難所や車中泊のストレスが原因とされている。
今頃になって、
「健康不安を抱える人は、被災地の外への一時的な広域避難も検討してほしい」
というような指令も出されている。
避難所の様子を刻々と伝えるテレビの画面をみていると、
私だって、ストレスに堪えられそうもない。
何もかも放り出して、
いや、お金とタブレットと地震保険証書だけを持って、
どこか遠くへ逃げたい。
安い宿を探せば、1週間や10日ぐらいなら、何とかなるだろう。
ほんとうは、日頃から
「セカンドふるさと」
というようなところを確保しておくのが理想的だ。
そういう発想をした人が、かつて長野県にいました。
それはだれか、と言えば・・・
ああ、あの人、と思い当たるだろう、
ヤッシーこと田中康夫知事(当時)。
彼は、県の庁舎に住みながら、県南の泰阜(やすおか)村に住民登録をして
村民運動会にも参加していた。
「泰阜村民としての実態がねえじゃねえか」、
などと県会で追及され、結局は中断してしまったが・・・。
現在では「ふるさと納税」というようなシステムがある。
自分の好きな自治体に一定額の住民税を払って、
「いざというときにはお願いします」
というようなシステムは考えられないだろうか。
もう一つ、塩尻市の姉妹都市(南伊豆町など)へ避難するという手もある。
みんなでバスで行けばいいじゃないか。(笑)
冗談はさておき、
「災害=避難所」という公式は、健常者には当てはまっても、
弱者にそのままあてはめていいのかどうか。
災害が連続的に起こっている地域の中での「避難所」を転々としたって、
それこそ、
どこ行ったって同じじゃん
このフレーズを、
一つの大きな問題提起としてとらえるべきではないか、
蛇足ですが、交通が遮断されて、どこにも逃げられない、
という場合には当然避難所へ行くしかない。
しかし、今回の熊本地震では、マスコミなどが大勢入っています。
入っているということは、出てゆく手段だって、あるはずだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2916.4.22 (FRI)
最近、何人かの要約筆記者とのメールのやり取りの中で、一人の若い要約筆記者が
「私には避難所へ行くという選択肢はありません。
とにかく現場から離れる手段を考えます」
と喝破(かっぱ)された。
、
なるほど、そういう発想があるんだなあ。
今回の熊本・大分地震の「震災関連死」では、
エコノミークラス症候群と心不全の人が含まれていた。
避難所や車中泊のストレスが原因とされている。
今頃になって、
「健康不安を抱える人は、被災地の外への一時的な広域避難も検討してほしい」
というような指令も出されている。
避難所の様子を刻々と伝えるテレビの画面をみていると、
私だって、ストレスに堪えられそうもない。
何もかも放り出して、
いや、お金とタブレットと地震保険証書だけを持って、
どこか遠くへ逃げたい。
安い宿を探せば、1週間や10日ぐらいなら、何とかなるだろう。
ほんとうは、日頃から
「セカンドふるさと」
というようなところを確保しておくのが理想的だ。
そういう発想をした人が、かつて長野県にいました。
それはだれか、と言えば・・・
ああ、あの人、と思い当たるだろう、
ヤッシーこと田中康夫知事(当時)。
彼は、県の庁舎に住みながら、県南の泰阜(やすおか)村に住民登録をして
村民運動会にも参加していた。
「泰阜村民としての実態がねえじゃねえか」、
などと県会で追及され、結局は中断してしまったが・・・。
現在では「ふるさと納税」というようなシステムがある。
自分の好きな自治体に一定額の住民税を払って、
「いざというときにはお願いします」
というようなシステムは考えられないだろうか。
もう一つ、塩尻市の姉妹都市(南伊豆町など)へ避難するという手もある。
みんなでバスで行けばいいじゃないか。(笑)
冗談はさておき、
「災害=避難所」という公式は、健常者には当てはまっても、
弱者にそのままあてはめていいのかどうか。
災害が連続的に起こっている地域の中での「避難所」を転々としたって、
それこそ、
どこ行ったって同じじゃん
このフレーズを、
一つの大きな問題提起としてとらえるべきではないか、
蛇足ですが、交通が遮断されて、どこにも逃げられない、
という場合には当然避難所へ行くしかない。
しかし、今回の熊本地震では、マスコミなどが大勢入っています。
入っているということは、出てゆく手段だって、あるはずだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2916.4.22 (FRI)