2016年11月04日
ワイヤレスコールシステム
旅人さんから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU
なぬ!
ワイヤレスコールシステム とな。
それは油断ならぬぞ!
と、ここまではジョーク的なんですが・・・
さて、補聴器が音を拾うのは3m以内と言われております。
それ以上離れると、氏名や番号など、聞き分けができない。
補聴器は、
① 静かなところで
② 1対1の、ゆっくりした会話で
③ 3m以内で
ならば、有効ですが、遠く離れると、有効に機能しない。
だから、3m以上離れた距離で補聴器を利用しようとするのは、
土台ムリな話だと思います。
これを補う手段は、
補聴器以外の支援ンシステムに頼るほかはないわけで、
その意味で、聴覚支援システムの進歩に、大いに期待したいものです。
松本市では、相澤病院でかなり以前から、実際に使われています。
受付で、順番がくると、受信機が振動で伝える。
待ち時間にも、安心して新聞や雑誌を読める。
相澤病院には、スタッフの手話サークルがあります。
手話だけでなく、みなさん、聴覚障害に係る勉強もしていらっしゃる。
なお、この病院は、映画「神様のカルテ」のモデルとなった救急病院で、
スピードスケートの小平奈緒選手も、スタッフの一員です。
塩尻で使われているという情報は、残念ながら、いまのところ得ておりません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.11.4 (FRI)
≪アーカイブ≫

逢初(あいぞめ)橋から美ヶ原を望む
薄(すすき)川は、美ケ原高原に連なる三峯山を源流に、
東から西へ川は流れ、田川、に合流する。
上流に美ケ原、 下流に北アルプスの眺めを見ることができ、
金華橋~逢初 橋にわたる桜並木は、約360本あり、
4月中旬の満開時には、多くの人が訪れる。
昭和30年代には、ここから松本城が見えた。
いまでは、相澤病院の建物が大きく立ちはだかる。
(病院の)駐車場も、この近くにある。

病院正面口
正面駐車場は、200万パーセント利用できない。
(「裏へまわってください」と言われる)

救急センター口。
2015.6.29 (MON)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。
殿(ROKU先生)一大事でござる?Posted by 旅人 at 2016年11月04日 04:46
西さんのブログで[6182] 耳寄りな話を聴いたのですが
なにしろ口こみ情報で目撃者が私ひとりで
このきてれつたるスティックの正体が良く判らず
どうやら、ぱなそにっくのワイヤレスコールシステムと言うらしいのです・・・
これがあれば、お気に入りの姫や腰元、家来を呼び出せるものらしいものです(笑)
と、ここまではジョーク的なんですが
なにせ耳寄り情報だけに、どこでどのように使われているのか
判れば、眼からウロコ情報とも言える事なんですが(苦笑)
塩尻市ではもう使われている所はどこなんだろう?
科捜研の人の出番かな?(笑)
聴覚支援システムの進歩は素晴らしいけど、どこで使われているのか
眼に見える情報が欲しいですよね、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROKU
なぬ!
ワイヤレスコールシステム とな。
それは油断ならぬぞ!
と、ここまではジョーク的なんですが・・・
さて、補聴器が音を拾うのは3m以内と言われております。
それ以上離れると、氏名や番号など、聞き分けができない。
補聴器は、
① 静かなところで
② 1対1の、ゆっくりした会話で
③ 3m以内で
ならば、有効ですが、遠く離れると、有効に機能しない。
だから、3m以上離れた距離で補聴器を利用しようとするのは、
土台ムリな話だと思います。
これを補う手段は、
補聴器以外の支援ンシステムに頼るほかはないわけで、
その意味で、聴覚支援システムの進歩に、大いに期待したいものです。
松本市では、相澤病院でかなり以前から、実際に使われています。
受付で、順番がくると、受信機が振動で伝える。
待ち時間にも、安心して新聞や雑誌を読める。
相澤病院には、スタッフの手話サークルがあります。
手話だけでなく、みなさん、聴覚障害に係る勉強もしていらっしゃる。
なお、この病院は、映画「神様のカルテ」のモデルとなった救急病院で、
スピードスケートの小平奈緒選手も、スタッフの一員です。
塩尻で使われているという情報は、残念ながら、いまのところ得ておりません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016.11.4 (FRI)
≪アーカイブ≫

逢初(あいぞめ)橋から美ヶ原を望む
薄(すすき)川は、美ケ原高原に連なる三峯山を源流に、
東から西へ川は流れ、田川、に合流する。
上流に美ケ原、 下流に北アルプスの眺めを見ることができ、
金華橋~逢初 橋にわたる桜並木は、約360本あり、
4月中旬の満開時には、多くの人が訪れる。
昭和30年代には、ここから松本城が見えた。
いまでは、相澤病院の建物が大きく立ちはだかる。
(病院の)駐車場も、この近くにある。

病院正面口
正面駐車場は、200万パーセント利用できない。
(「裏へまわってください」と言われる)

救急センター口。
2015.6.29 (MON)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。
Posted by 六万石 at 18:47
│難聴・七つの迷信
この記事へのコメント
ワイヤレスコールシステムというのですか。
それを使って配慮してくれる病院が実際にあって助かりますね。松本城が臨めなくなってしまったのは残念ですが。
高速道路のSAエリアのフードサービスにも何年か前からあったそうです(一人で利用したことがなかったので、旅人さんがニシダさんのところに書き込まれるまで気がつきませんでした。)が、病院とは違って、健聴者に対する配慮として始めたことが、難聴者にも役にたったということなのではないかと。難聴者の存在を想定しての合理的配慮だったら嬉しいのだけれど。
それを使って配慮してくれる病院が実際にあって助かりますね。松本城が臨めなくなってしまったのは残念ですが。
高速道路のSAエリアのフードサービスにも何年か前からあったそうです(一人で利用したことがなかったので、旅人さんがニシダさんのところに書き込まれるまで気がつきませんでした。)が、病院とは違って、健聴者に対する配慮として始めたことが、難聴者にも役にたったということなのではないかと。難聴者の存在を想定しての合理的配慮だったら嬉しいのだけれど。
Posted by コリ at 2016年11月05日 11:22