2010年03月14日
のりピーの手話
2010年3月14日 のりピーの手話
「いただきマンモス」「おめでたマンモス」「うれピー」「たのピー」など、
「のりピー語」で知られるあのタレント。
1988年(昭和63年)全国高校野球選手権での入場行進曲が「夢冒険」であった。
ちなみにこの年」の長野県代表は中村良隆監督に率いられた上田東高校。
街角に貼られていた大会ポスターには、たしか、
「頑張れ球児・のりピーが見ているよ」とあった。(閑話休題)
1955年(平成7年)、日テレのドラマで
「星の金貨」
を主演して、大ブレーク。
その年の紅白には、
「碧いうさぎ」
を、手話を交えて歌った。
その後のなりゆきについては、皆さんご存知の通り、
現在謹慎中である。
本題に入ろう。
「星の金貨」でヒロイン「彩」、
ろうあの少女の役を演じたのりピーの手話の話である。
ドラマに人気が出て、手話がクローズアップされてきたとき、
ろう者からクレームがついた。
「あれは’ろう者’の使っている手話ではない」
と。
私は、当時、ろう者が何ゆえにクレームをつけているのか、
事態がよく飲み込めなかった。
手話についての知識がなかったからである。
現在なら、「なるほど、さもありなん」と理解できる。
確かにろう者の使う手話はスピードが全然違う。
そういう意味でいうなら、
現在難聴者の多くが使う「手話」は「手話」ではなく、
のりピーがドラマで使っていたものに近い。
私達難聴者から見ると、ろう者の手話は全くの外国語である。
とてもマスターできそうもない。
しかし、それはそれでよいのではないかと思う。
手話通訳者は、ろう者を支援するわけだから手話をマスターする必要があろう。
しかし要約筆記者は「のりピーの手話」で十分であり、
難聴者はそのほうが
「うれピー」。
≪追記≫
2017年6月9日
この記事を書いてから8年の歳月が流れ、その間、
私なりに努力して手話の勉強を続けてきました。。
しかし、いくら勉強しても、聾者の手話をマスターできない。
結局は、上掲の記事に集約されるような状態が続いている。
私は日本語で発想し声を出してしゃべる。
その際に手話単語を加えていく。
いわゆる「日本語対応手話」である。
この8年間の経験で、わかったことは、
日本語対応手話でも聾者に、なからなから伝わる。
ということだ。
私たちは苦労して手話を学ぶ。
ろう者も(苦労して)日本語対応手話に応じてくれているのだろう。
それでよいのではないか。
(註)「のりピー手話」というネーミングは、私の造語です。)
2017/6/9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2019.11.25
「のりピー手話」の記事は、10年ほど前の記事である。
現在も同様に考えては、いる。
しかし、実際に聾者に接してみてわかったことは、
聾者は、少なくとも私に対しては、
「のりぴー手話」で対応する。
私が手話を読み取れないときには、
必死になって「言い換え」の<手話表現>を試みたり、
時には「書いて」くれたりする。
私の要望に対して、一番の理解者は、
実は、聾者だった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いただきマンモス」「おめでたマンモス」「うれピー」「たのピー」など、
「のりピー語」で知られるあのタレント。
1988年(昭和63年)全国高校野球選手権での入場行進曲が「夢冒険」であった。
ちなみにこの年」の長野県代表は中村良隆監督に率いられた上田東高校。
街角に貼られていた大会ポスターには、たしか、
「頑張れ球児・のりピーが見ているよ」とあった。(閑話休題)
1955年(平成7年)、日テレのドラマで
「星の金貨」
を主演して、大ブレーク。
その年の紅白には、
「碧いうさぎ」
を、手話を交えて歌った。
その後のなりゆきについては、皆さんご存知の通り、
現在謹慎中である。
本題に入ろう。
「星の金貨」でヒロイン「彩」、
ろうあの少女の役を演じたのりピーの手話の話である。
ドラマに人気が出て、手話がクローズアップされてきたとき、
ろう者からクレームがついた。
「あれは’ろう者’の使っている手話ではない」
と。
私は、当時、ろう者が何ゆえにクレームをつけているのか、
事態がよく飲み込めなかった。
手話についての知識がなかったからである。
現在なら、「なるほど、さもありなん」と理解できる。
確かにろう者の使う手話はスピードが全然違う。
そういう意味でいうなら、
現在難聴者の多くが使う「手話」は「手話」ではなく、
のりピーがドラマで使っていたものに近い。
私達難聴者から見ると、ろう者の手話は全くの外国語である。
とてもマスターできそうもない。
しかし、それはそれでよいのではないかと思う。
手話通訳者は、ろう者を支援するわけだから手話をマスターする必要があろう。
しかし要約筆記者は「のりピーの手話」で十分であり、
難聴者はそのほうが
「うれピー」。
≪追記≫
2017年6月9日
この記事を書いてから8年の歳月が流れ、その間、
私なりに努力して手話の勉強を続けてきました。。
しかし、いくら勉強しても、聾者の手話をマスターできない。
結局は、上掲の記事に集約されるような状態が続いている。
私は日本語で発想し声を出してしゃべる。
その際に手話単語を加えていく。
いわゆる「日本語対応手話」である。
この8年間の経験で、わかったことは、
日本語対応手話でも聾者に、なからなから伝わる。
ということだ。
私たちは苦労して手話を学ぶ。
ろう者も(苦労して)日本語対応手話に応じてくれているのだろう。
それでよいのではないか。
(註)「のりピー手話」というネーミングは、私の造語です。)
2017/6/9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2019.11.25
「のりピー手話」の記事は、10年ほど前の記事である。
現在も同様に考えては、いる。
しかし、実際に聾者に接してみてわかったことは、
聾者は、少なくとも私に対しては、
「のりぴー手話」で対応する。
私が手話を読み取れないときには、
必死になって「言い換え」の<手話表現>を試みたり、
時には「書いて」くれたりする。
私の要望に対して、一番の理解者は、
実は、聾者だった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at 17:02
│のりピー手話