2011年06月01日

難聴者も筆談上手になりましょう

難聴者は、意外に、筆談上手とは言えない・・・

「そら」さんからコメントが入りました。

・・・・・・・・・・・・・・
その通りですね。私も最後まで読まずに、勝手に思い込んでしまい、
相手を怒らせてしまったことがあります。

以後気をつけてます。

自分はそう思い込んでも、相手はそうじゃない…。
ちゃんと聞いたつもりでも、それは違う。
これじゃ、コミュニケーションは成立しないですよね。

私も、難聴者の方と話しをしてもどこか違う?
通じないから、筆談をしたけど、相手が途中で
「ああ、分かった、分かった…」。

まだ書き終わっていないのに何が分かったの?
悲しくなります。
それ以来筆談はしていません。

相手が何を書いているのか?ちゃんと最後まで読んでほしいですね。
                    Posted by そら at 2011年05月31日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「そら」さん、コメントをありがとうございました。
同じ思いをしている方がいると知って、少し安心しました。

難聴者同士の筆談では、
・自分の言いたいことを、とにかく速く書こうと思うものだから、字が読みにくくなる。
・相手の意図を、とにかく速くつかまかければという焦りで、「思い込み」となる。

これを避けるために、私達難聴者も要約筆記の勉強が必要だと思います。

ちなみに、過日の要約筆記奉仕員養成講座(塩尻市)で
ろう者への要約筆記の注意点
が扱われていました。

1.短文で具体的に
2.見慣れた漢字は使ったほうがよい。
3.二重否定はできるだけ使わない。
4.比喩、たとえ話は絶対ダメ
5.わかりやすい言葉で
6.難しい漢字には読み仮名を。(人名、地名)
7.擬声語はダメ

上記の7項目は難聴者同士の筆談の場合にも
そっくりそのままあてはまると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2017.8.13

ろう者は、手話ネイティブである。
だから、聴者に対して、手話を教えることができます。

ところが難聴者は、必ずしも筆談が上手であるとは限らない。
ネイティブではないからである。

それとは別の話であるが、
難聴者も、手話が、ちょっとでもいいからできれば
やっぱり便利である。

最近は、特に、そう感じております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





Posted by 六万石 at 07:25 │筆談