2014年11月30日

11月30日の記事

2014/11/30(日)

今月の中旬ごろから始まった心房細動が一週間前頃にようやく収まり
ブログにも、「順調に回復」という記事を書いたが、
その舌の根も乾かぬうちに今度は39度の発熱。
クリニックではインフルエンザ、あるいは急性肺炎を予測して
いろいろと検査した。
幸いにも、そのいすれでもなく、
単なる風邪による発熱と診断されてほっとしたところです。

39度という、その数値にびっくりしましたが、
何も聞こえてこない状態で一日中寝ていると、
妄想ばかりが大きくなって、
年月日もわからなくなって、
暦をみるのもおっくうになって、
こういうのを認知症というのだなあと、
妙に納得したりしていた。

2日ほど前からようやく平熱となって、
今日は、ほんとに久々ぶりで犬の散歩に出たり、
近くのマーケットに行くこともできるようになっています。

ちょっとでも外出できれば、
町内の人ともばったり出会って、
「やあ、こんにちわ」
と挨拶したりして、
そのちょっとだけの挨拶で、
なにかとても嬉しい気分になるものだ。

今日は2014年11月30日、日曜日。
大丈夫 !
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







  


Posted by 六万石 at 16:32

2014年11月28日

難病・難聴

≪つぶやき語録 2014/11/28(金)≫

昨日Eテレの「ハートネット」チエノバ(知恵の場)で、
難病についての理解がまだまだ進んでいない現状が取り上げられていた。
「見た目にわかりにくいので、痛みや疲労など周囲に大変さが伝わりにくい」
「無理して頑張ってしまい、次の日は使い物にならないほど“電池切れ”に・・・」

また、車椅子の方が、
「私は短時間なら立つこともできる。
ところが社会では
「車いすの者」=「立つことができない者」=「何にもできない者」
と誤解されている。。
との発言もあった。

「難病」と「難聴」
字ズラも似ているが、やはり悩みは同じかな。
難聴者も同じような思いをしている者が多いのではないかな。
セルフ・アドボカシーが必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(註)セルフ・アドボカシー(Self-advocacy)
英語では Self :自分で  advocacy:権利擁護
<困難のある当事者が、自分自身で声を上げていくこと>
ぐらいの意味ですが、詳しくは、
下記URLのブログの説明がわかりやすい。
→ http://opentolove.exblog.jp/5922763/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 19:45

2014年11月25日

県北部地震(続報)

≪県北部地震情報≫

(長野難聴の役員メールならびに私個人の情報網より)
白馬村、長野市中条など、
棚から物が落ちたというところもありますが、
皆さん大丈夫とのこと。

長野難聴、
全員、大丈夫!

私自身の健康状態(心房細動)も、
着実に快方に向かっております。
みみばあちゃんさま、お見舞いコメントありがとうございました。
若くはないので・・・
自重していきましょう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外出を控えて、
昼間のテレビを観ています。
ずいぶん字幕が付いた番組が増えている。
「ミヤネ屋」にも字幕が付くようになったのですね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪松本山雅J1昇格!≫
それでなにが変わるかというと
対戦相手に有名人が続々登場してくるわけですね。
そして、テレビ中継も全国ネットとなって、
字幕が付くにちがいない。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪橋本環奈≫

昨日の夕方4時からのEテレで、
天使過ぎるアイドル
の子が出ていました。
噂どおりの・・・。
橋本環奈がEテレの教育番組にに出たこと自体、びっくり、!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年11月25日(火)  


Posted by 六万石 at 11:31災害と聴覚障害者

2014年11月24日

死者ゼロ!

「震度6(弱)でも、死者ゼロ!」

日頃の近所付き合い、
「地域力」そのものだ。

聴障者も要約筆記を利用して
堂々と地域へ入っていこう。
地域の中で活動しよう。
  


Posted by 六万石 at 19:52災害と聴覚障害者

2014年11月23日

県北部地震

長野県北部地震
私は大丈夫です。

実は眠っていて知りませんでした。
今朝のニュースで知った。

長野難聴の白馬・大町・松川の会員、大丈夫とのことです。
その他の会員からも、被害をうけたという情報は、
いまのところありません。

大きな地震があって、
多分、それなりの音もしたんだと思うのですが、
そういうことも知らずに眠っている・・・

考えてみれば、怖いことです。




  


Posted by 六万石 at 18:39災害と聴覚障害者

2014年11月21日

塩尻・並木通り


並木通り(塩尻市)

一旦体調がおかしくなると、
回復に時間がかかります。

上掲の写真は先週に撮影したもの。
今頃は、
もう散っているかもしれません。
2014.11/14

  


Posted by 六万石 at 11:11

2014年11月20日

遠隔授業

少子化や過疎化で教員を十分に確保できない高校が出てきていることから、
文部科学省の­有識者会議はインターネットなどで都市部の学校とつないで行う
「遠隔授業」
を全日制や­定時制に導入する案をまとめた。

通信制では、NHKの高校講座を視聴することにより、
一定限度まで必須面接時数を免除されている。
つまり、遠隔授業はすでに行われている。

このたびの「遠隔授業」は、それとは異なり、
インターネットなどで双方向の授業ができるようになる。

都市部にある高校以外の学校が、全教科の教員をそろえることは
なかなか難しい。
いや、都市部の学校ですら、定時制などでは、
教頭先生が、本当は国語の先生なのに、英語を教えたりしている。
(註)教頭は、免許がない科目でも教えてよいという法規があります.

テレビ会議システムを活用すれば、過疎地でも、
専門教科の先生から、むしろ高度の授業を受けることができる。
万々歳である。

しかし、問題は、ちょっと別のところにあると思います。
これは、生徒が真面目に授業を受けてくれると仮定しての話だ。

現に、エリート校を除けば、授業は、そんなに甘いもんではない。

始業のチャイムで、生徒をどうやって席につかせるか、
生徒らに、どうやって教科書を開かせるか、
生徒らの私語を、どうやって止めさせるか、
机に突っ伏してしまう生徒を、どう指導するか、

そういう、教科指導以前の問題に教師らは
悪戦苦闘しているのが現状だ。、

「遠隔授業」は、そんなに簡単なものではなかろう,
と、予言しておきたい。

(註) 今回、文科省が打ち出した「遠隔授業」は、
聴覚障害の児童・生徒に対して、パソコンテイクなどで支援する
「遠隔通訳」とは、別の話である。
2014.11.20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  


Posted by 六万石 at 16:26

2014年11月19日

空は晴れて


一片の雲もない日本晴れ。
体調も徐々に回復に向かっている。
久々ぶりに
北部公園にて犬の散歩。
太陽がまぶしい。
熊さんも、お山に帰ったことだろう。
2014/11/19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 17:06

2014年11月18日

窓から鉢伏山が見える



ちょっと、体調不良です。
窓から見える鉢伏山を、
一枚だけ撮りました。
えーと、
今日は何日だったけ
2014/11/18
  


Posted by 六万石 at 18:30

2014年11月13日

「寒いね」

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ    俵万智

「寒いね」
「うん、寒いね」

このくらいの会話なら、
手話と言うほどのこともない、
身振りでできてしまいます。
2014/11/13

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塩尻市役所前

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 06:53