2014年09月08日
「ごきげんよう」のプロソディ
ネットで要約筆記に関する記事を読んでいたら、
「要約筆記ではプロソディが伝わらない・・・」
というようなことを書いたログに出会いました。
恥ずかしながら私は
英語音声学としての用語「prosody」(韻律)しか知らなかった。
広辞苑では
これじゃあよくわからん。
どなたか教えてください、
という気持ちで日曜日、当ブログで宿題として出したものです。
実は、最近、予備校の大きな地殻変動のとばっちりで、
忙しくなっていまして、
土・日にはブログを書く時間がない。(閑話休題)
さて、「Prosody」をネットで調べると、
これじゃあ、まだ、よく呑み込めませんね。
そういうニュアンスの違いは、
確かに文字づらだけではわからない。
だから、難聴者は、(通訳の)文字だけを見ているのではなく、
発話している人の表情も見て、判断しているのである。
こんなことがわかって、嬉しくなっていたら、今朝、
≪あさイチ≫で、(朝ドラの「受け」で)、
プロソディ \(^O^)/
「要約筆記ではプロソディが伝わらない・・・」
というようなことを書いたログに出会いました。
恥ずかしながら私は
英語音声学としての用語「prosody」(韻律)しか知らなかった。
広辞苑では
1.韻律
2.音節構造・音節連続・イントネーションなど音韻にかあわるさまざまな単位の総称
これじゃあよくわからん。
どなたか教えてください、
という気持ちで日曜日、当ブログで宿題として出したものです。
実は、最近、予備校の大きな地殻変動のとばっちりで、
忙しくなっていまして、
土・日にはブログを書く時間がない。(閑話休題)
さて、「Prosody」をネットで調べると、
言語学における韻律(いんりつ)あるいはプロソディー(Prosody)とは、発話において現れる音声学的性質で、その言語の一般的な書記記録からは予測されないものすべてをいう。
具体的には抑揚あるいは音調、強勢、音長、リズムなどを含むが、これらのうちで文脈によって異なりうるものを指すのであって、その言語で決まっているアクセント(高低アクセントあるいは強勢アクセント)、声調言語の声調、音長を弁別する言語における長母音・短母音の区別といった性質は含めない・・・・
これじゃあ、まだ、よく呑み込めませんね。
日本語の例を挙げると、「・・・じゃない」という言い方は異なる韻律で発話される。ここまで読んで、なるほど。
1.否定する文字通りの意味では「な」にアクセントを置く。
2.また、「…ではないが~ではある」という意味の場合は「じゃ」にアクセントが置かれる。
3.肯定する意味(反語)では尻下がりの抑揚になる。
特に強調する場合など、「な」を長く発音することもある。
疑問の意味では尻上がりになる。
そういうニュアンスの違いは、
確かに文字づらだけではわからない。
だから、難聴者は、(通訳の)文字だけを見ているのではなく、
発話している人の表情も見て、判断しているのである。
こんなことがわかって、嬉しくなっていたら、今朝、
≪あさイチ≫で、(朝ドラの「受け」で)、
と。
美輪明宏さんの「ごきげんよう」(の発話)は、
150種類。
ドラマの展開に合わせて、微妙にちがう。
プロソディ \(^O^)/
2014年09月08日
えんぱーくで難聴イベント
塩尻市民交流センターえんぱーくの多目的ホールで9月7日(日)、
働く難聴女子に出会おう!
のイベントがあった。
社会で活躍する女性
長嶋愛さん:難聴の現役ディレクター(NHK)
久保陽菜さん:難聴の現役弁護士
綿貫彩さん:長野サマライズセンター職員(難聴者)
の体験談がありました。
現実社会の中で仕事をしていくうえで、
どんな工夫があり、
どんな努力をしているのか、
具体的でわかりやすいお話でした。
三人の講演に共通していたことは
「難聴であることを積極的に声をあげる!」
「逃げていてはダメ」
「待っていてはダメ!」
ということ。
元気をもらえた難聴者・難聴児の親御さんたちも多かったことだろう。
会場の多目的ホール(客席95)は超満員。
塩尻の手話の仲間も多数参加、
長野難聴からも数名が参加しておりました。
会場のループ施設も久々ぶりに 大活躍 \(^O^)/。、
働く難聴女子に出会おう!
のイベントがあった。
社会で活躍する女性
長嶋愛さん:難聴の現役ディレクター(NHK)
久保陽菜さん:難聴の現役弁護士
綿貫彩さん:長野サマライズセンター職員(難聴者)
の体験談がありました。
現実社会の中で仕事をしていくうえで、
どんな工夫があり、
どんな努力をしているのか、
具体的でわかりやすいお話でした。
三人の講演に共通していたことは
「難聴であることを積極的に声をあげる!」
「逃げていてはダメ」
「待っていてはダメ!」
ということ。
元気をもらえた難聴者・難聴児の親御さんたちも多かったことだろう。
会場の多目的ホール(客席95)は超満員。
塩尻の手話の仲間も多数参加、
長野難聴からも数名が参加しておりました。
会場のループ施設も久々ぶりに 大活躍 \(^O^)/。、
Posted by 六万石 at
08:33
2014年09月08日
わかるなあその気持ち

いま、ぶどう祭です。
めずらしく賑やかな塩尻駅前(9/7) JR塩尻駅1番線ホームから
やっぱ、ワインの魅力かなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<聞こえない者同士の連帯感>(記事再掲)
午前11時ごろ、
ちょうど手話サークルの最中、
聴者の会員が突然、
「外はすごい雨!」
の手話。
聴障者、(私を含めて)数名
やおら席を離れて、窓際へ。
「雨」を見に行った。
「やっぱりあなたも(雨音が)聞こえないの?」
「あなたも!」
「あなたも!」
こういうとき、
ろう者とか難聴者とかの区別はない。
聴こえない者同士の連帯感!?
でしょうか。
2014.9.5 (ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わかるなあその気持ち ^_^ (コメントから)
外はすごい雨ってPosted by sora. at 2014年09月07
教えてくれると
ありがたいですよね。
聴者に
『さっき雷なったよね?すごかったね?』
…って同意を求められると
困ります ^_^;
なんで答えればいいのか
悩みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・だよね!
(ROKU)
Posted by 六万石 at
06:29