2015年05月12日

女性の低音難聴

..≪ちょっと気になる情報≫

低音難聴
原因はストレスや睡眠不足、過労
女性が7割を超す。
原因はストレスや睡眠不足、過労など。
耳の中に内リンパ水腫という水分がたまる現象のために起こる。

→ http://www.j-cast.com/tv/2015/05/11234836.html

男性は高音難聴
女性は低音難聴
・・・と、決まっているわけではないが、
なんとなくそんな気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.12
  


Posted by 六万石 at 06:21トリビア万華鏡

2015年05月11日

ろう者のトリセツ・聴者のトリセツ


                         星湖社 1200円
                     (聴者からお借りしている本です)

ろう者に「どちらにしろ・・・」というメールを送ったら
ろう者から
「 " しろ " と命令されると腹が立つ」
と言われた。

ろう者に対して
「行く方がいいよ」
とアドバイスしたら、
ろう者から、
「あいまいな言い方は困る」
と言われた。

等々、いくつかの事例が載っております。

ろう者と聴者、
お互いに誤解なくコミュニケーションを取るためには
相互理解が必要であると。

なるほどね。

じゃあ、「難聴者のトリセツ」は?  
・・・・病膏肓 ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.11





  


Posted by 六万石 at 16:13

2015年05月11日

アブナイ踏切


篠ノ井線 通学道

つうがくどう踏切
と書いててある。

目の前を「特急あずさ」(中央東線)も、
「振り子電車」(中央西線)も通ります。

多分、
「轟々(ごうごう)と」
音を立てているにちがいない

いかにもアブナイ踏切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆ 長野県Web site 信州
   手話定期便 1
   「特殊詐欺にご注意を」
→ http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.11
  


Posted by 六万石 at 05:19

2015年05月10日

究極の防災備蓄



 

災害時には玄米ごはんがいい。

自然の味がついている。
調理不要で、これだけで食べられる。

食塩を一振りすると、さらに、絶妙の味になります。

塩は、
「元治さんの塩」!
なら、もっとよい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.10

  


Posted by 六万石 at 15:34災害と聴覚障害者

2015年05月09日

塩分カットの塩



ギャザデリシアにありました。350円。

「塩分カットの塩(しお)」??
ちょっと、面白い表現です。
表現自体が自己矛盾している!

食塩とは、普通NaCl(塩化ナトリウム)であるが、
ナトリウム(Na)を半分にして、
野菜や果物に多く含まれるカリウム(K)に置き換え、
塩化カリウム(KCl)を用いているという。

カリウムもまた、
過剰に摂取すると心臓によくない,
と、何かの本で読んだことがある。。、

そのあたりのバランスが大切だ。

なお、この「やさしお」の味は、
普通の食塩と全く同じだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.9





  


Posted by 六万石 at 18:22

2015年05月09日

鳥取県の要約筆記は?

≪情報≫
鳥取県の要約筆記の現状は?
対応できる要約筆記者の数は横ばいで、限られた人材がフル稼働。
養成講座も思うように人が集まらない・・・・。
   → http://www.nnn.co.jp/news/150508/20150508005.html

手話言語条例の突破口を開いた鳥取県。
そのリーダーシップをとった平井知事さんの見識に感服している。

一方、要約筆記のほうは、まだまだのようだ。

おいてけぼり ?

まさか !
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.9
  


Posted by 六万石 at 09:40要約筆記

2015年05月08日

元気の源「オルニチン」

昨日は、いろいろとありまして、
本日は完全休養中

こういう時こそ、

元気の源「オルニチン」 
サンフラワーシード入り。


昨日、和田宿ステーションで買ってきました。

15袋(小袋)で540円だったかな?
食べるお薬」の感覚です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.8  


Posted by 六万石 at 18:11

2015年05月08日

私の手話読み取り練習サイト

☆ 長野県Web site 信州
   手話定期便 1
   「特殊詐欺にご注意を」
→ http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html
              {わかりやすい、きれいな手話です
       と、武居みさ さんが 推奨しておりました。
   このサイトは毎日見たいと思います。
   100回みれば、読み取れるかなぁ。


  


Posted by 六万石 at 08:35手話

2015年05月08日

和田宿ステーション







ひょんなことから、
旧中山道・和田峠を越えて行きました。、

ここは、長野難聴の仲間でログ友のLegacyさんのホームグラウンドです。

サプライズで驚かせてやろう!

の魂胆で、和田宿ステーション(=Legacyさんがここの店長)に寄ってみました。

Legacyさん、残念ながら所用でお出かけ中とのこと、
お会いできませんでした。

なので、店員に名刺をお渡しておいてきました。

昨夜、Legacyさんから
「今日午前中に和田宿ステーションを訪れてくださったそうで、・・・ビックリ!」
とのメールがはいりました。

一応はサプライズ効果があった!
かな? face02


新緑の旧和田村 (車中から)

Legacyさんのブログから「和田宿ステーション祭り」をみつけました。
→ http://alps8.blog.fc2.com/blog-entry-539.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪掲示板≫

☆ 補聴器を正しく知る講座
 5/16(土)、PM 1.00~3.00 
 えんぱーく 
 → http://naganan.naganoblog.jp/e1680222.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.8
  


Posted by 六万石 at 05:52

2015年05月06日

筆談考

昨年の5/10の記事に対するコメントがはいっております。
ずいぶん過去の記事をお読みいただきコメントをいただき
恐縮しております。
投稿が埋もれてしまうのはもったいないので、
再掲載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難聴者が筆談上手とは限らない(2014.5.10記事)

実際に、私は、
難聴者のくせに、
筆談はまったく苦手です。

聴者とのコミュニケーションでは、
ご面倒でも書いていただいている。
一方的に書いていただくわけで、
こちらから書くということは普通はありません。

相手が難聴者の場合は、
お互い、キーワードのみ、メモ書き程度の場合が多い。
「詳しくはあとで、メールでね!」
というわけで、
深入りするような話は、
ほとんどメールでやっています。

「今日はいい天気だね」
といった、日常のたわいない話は、
手話を使っています。(2014./5/10)

<この記事へのコメント 2015..4.30>

初めまして。
私も聴覚障害の持ち主ですが、
相手の前での筆談はあまり苦手なんですよ。
面倒臭い時もあり、伝えるのも…。

だから、自分なりで短文とかあまり長くない文章で
書いて伝える事が殆ど多いです。
相手によっては…頻繁に書くのが多かったりとか、
文章が長かった時があり、
困る時がありました。
少しでも気遣いとか配慮して欲しいと思っています…。

Posted by 匿名希望 at 2015年04月30日

<コメント投稿ありがとうございました。>

私も最近、メールばかりやっているので、
字を書くことが本当に億劫になります。
また、相手が書いているときの「待ち時間」も、
なんだか落ち着かない。

相手を待たせてはいけないという思って、
急いで書くと、読みにくい字になってしまいます。

要約筆記の三原則
「速く・正しく・読みやすく」は、
そのまま筆談にも当てはまると思います。

なお、私見ではありますが
「速く」は「素早く」という表現の方が
より適切ではないかと思います。
書くときの速度ではなくて、
頭の中で「素早くまとめる」という作業、

そして、「文章は短く!」
ですね。
がんばっていきましょう!  
Posted by 六万石 at 2015年05月01日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わりますが、最近のこと、東京の支援者から
「筆談ボード」をいただきました。




専用ペンがついていますが、
専用ペンを使わずとも、固い物なら何を使っても書けます。
たとえば、食事中に、お箸でも書けるし、指の爪でも書ける。

商品名は、Boogie Board。
Boogieという英語は、ふだんはあまり見かけない単語ですが
辞書には=「ブギウギ
と、ありました。

昭和20年代の笠置シズ子
♪ トウキョ ブギウギ ウキウキ ~
あの「ブギ」の(リズムの)ことらしい。

心(こころ)ウキウキ、書きたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.6



  


Posted by 六万石 at 18:24筆談