2015年06月30日
難聴者と認知症


バス停西側の民家の庭にいるウサちゃんが
どうも気になります。(いつ見ても同じ位置、同じ格好)
・・・・・・・・・・
今日は一週間ぶりで大門へ。
塩尻市要約筆記入門講座も、今日で5回目。
責任上、なんとか頑張っています。
今日は長野難聴の浜さんの体験談。
いつもながら、
要所を押えたテンポの良い話しぶりに感心している。
講座終了後の雑談で、
過日、諏訪の難聴者の会サロンこだまで、
認知症に関する学習会があり、好評だったとのこと。
認知症の方々への話しかけ方、対応の仕方が、
難聴者へのそれと似たところがあるという
2時間程度の講習で、参加者全員が
オレンジリング
を授与された、とのこと。
専門家ではないが認知症の方々への接し方は知っていますよ、
の証(あかし)である。
(ミサンガみたいな形状のものらしい)
[ #オレンジリング ]
そこで考えたのだが、
要約筆記入門講座も、こんなに熱心にやっているのだから、
例えば「イエローリング」とか、そういうものを出して、
要約筆記者ではないけれど難聴者への接し方は一応は心得ておりますよ、
いつでも支援できますよ、
という証(あかし)にしたらどうだろうか。
そんなことを考えていました。
[ #要約筆記 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.30 (TUE)
2015年06月30日
美ケ原を望む


逢初(あいぞめ)橋から美ヶ原を望む
薄(すすき)川は、美ケ原高原に連なる三峯山を源流に、
東から西へ川は流れ、田川、に合流する。
上流に美ケ原、 下流に北アルプスの眺めを見ることができ、
金華橋~逢初 橋にわたる桜並木は、約360本あり、
4月中旬の満開時には、多くの人が訪れる。
昭和30年代には、ここから松本城が見えた。
いまでは、相澤病院の建物が大きく立ちはだかる。
(病院の)駐車場も、この近くにある。

病院正面口
正面駐車場は、200万パーセント利用できない。
(「裏へまわってください」と言われる)

救急センター口。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.29 (MON)
Posted by 六万石 at
07:31
2015年06月29日
会話が足りない(難聴者の日常)
GAZA屋上から 2015/6/28
GAZA 店内
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき≫
会話が足りない
梅雨晴れ間、
外に出てみました。
誰かに出会うこともなし。
、
家で
全日本陸上選手権の中継などを見て
一日が過ぎた。。
会話が足りない。
「大笑い」、
というようなこともなし。
[ #難聴者の日常 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.29
。
Posted by 六万石 at
09:20
2015年06月28日
大阪王将の塩タンメン

720円(税込)
ごく標準的なタンメン。
麺もスープも、(味が)安定している。
安心できるのはよろしい。
先週は玄米ご飯と、コンビニおむすび中心で過ごし、、
ランチの予算が少し浮いた。
梅雨晴れ間の本日、久々ぶりに大阪王将へ。
手話のテキストには、レストランでの手話のスキットが載っていて
先週の「みんなの手話」でもやっていたが、
あんなのは、実際にはありえない。
入店して、人差し指1本で「お一人さま」であることを示す。
席に案内されて、
メニューの写真を人差し指1本で指さして、
「一つ」と注文。
店員も、人差し指1本で「1」と復唱する。
会計は、レジを見れば、すぐわかる。
要するに、たべもの屋での手話は、
人差し指1本で事足れる、
ということ。


広丘の 大阪王将 梅雨晴れ間
[ #ラーメン ] [ #大阪王将 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.28 (SUN)
Posted by 六万石 at
15:25
2015年06月28日
梅雨晴間
梅雨晴れ間に、奈良井川今村橋の近辺を散歩しました。


洗馬方面を望む( クマが出没している方面です)

昭和56年竣工とあります。写真は松本市側から撮っています。



NTTドコモの施設。今村橋の東。

クマが出たあたりを散歩梅雨晴れ間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.28 (SUN)


洗馬方面を望む( クマが出没している方面です)

昭和56年竣工とあります。写真は松本市側から撮っています。



NTTドコモの施設。今村橋の東。

クマが出たあたりを散歩梅雨晴れ間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.28 (SUN)
Posted by 六万石 at
00:39
2015年06月27日
シシオ・ガイの俳句
シシオガイという変わった芸風のピン芸人がいる。
その芸には、あまり興味がないのだが
NHKの「俳句さく咲く」で活躍中。
俳句さく咲くは、俳人小澤實さん(長野県出身)の指導のもと、
嗣永桃子(カントリーガールズ)、はじめ、
若い芸人たちが、俳句の初歩を学んでいる。
(Eテレ 第4日曜日 6:35~7:00)
これがなかなか面白い。
→ http://www.nhk.or.jp/tankahaiku/sakusaku/
前回の題(季語)は「梅雨晴間」
「教科書にパラパラ漫画梅雨晴間」 (シシオ・ガイ)
彼が2週連続で最優秀となった。
シシオ・ガイに興味のある方
→https://www.youtube.com/watch?v=Esiwk1RW4BU
[ #シシオガイ ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季語梅雨晴間、
・梅雨晴間あれもこれもと気の忙し 福島ゆき子
・いそいそと濯物する梅雨晴間 家塚洋子
・梅雨晴間椎はベンチの母の胸 松本文一郎
・梅雨晴れ間久し振りなるウォーキング 萩原渓人
・梅雨晴れ間寺の裏からあらわれる 火箱游歩
梅雨晴間阪神も勝つ時は勝つ 稲畑廣太郎
これは、面白い。
阪神タイガース、只今首位!
さて、私も一句!
梅雨晴間 タウンスニーカー 街をゆく サト たかひこ

JR松本駅前 ( Photo 6/13)
[ #梅雨晴間 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.27
その芸には、あまり興味がないのだが
NHKの「俳句さく咲く」で活躍中。
俳句さく咲くは、俳人小澤實さん(長野県出身)の指導のもと、
嗣永桃子(カントリーガールズ)、はじめ、
若い芸人たちが、俳句の初歩を学んでいる。
(Eテレ 第4日曜日 6:35~7:00)
これがなかなか面白い。
→ http://www.nhk.or.jp/tankahaiku/sakusaku/
前回の題(季語)は「梅雨晴間」
「教科書にパラパラ漫画梅雨晴間」 (シシオ・ガイ)
彼が2週連続で最優秀となった。
シシオ・ガイに興味のある方
→https://www.youtube.com/watch?v=Esiwk1RW4BU
[ #シシオガイ ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季語梅雨晴間、
・梅雨晴間あれもこれもと気の忙し 福島ゆき子
・いそいそと濯物する梅雨晴間 家塚洋子
・梅雨晴間椎はベンチの母の胸 松本文一郎
・梅雨晴れ間久し振りなるウォーキング 萩原渓人
・梅雨晴れ間寺の裏からあらわれる 火箱游歩
梅雨晴間阪神も勝つ時は勝つ 稲畑廣太郎
これは、面白い。
阪神タイガース、只今首位!
さて、私も一句!
梅雨晴間 タウンスニーカー 街をゆく サト たかひこ
JR松本駅前 ( Photo 6/13)
[ #梅雨晴間 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.27
Posted by 六万石 at
14:39
2015年06月25日
「スーツの女」には騙されまいぞ
昼下がり、一人暮らしの高齢者宅に
「役所の者」を騙(かた)るスーツ姿の女が訪問し
ゴミ置き場が変るから、とか言って連れ出して、、
その隙に(相棒が)家に入って金品を盗む、
と言った詐欺が、最近、多いそうだ。
このような詐欺には、私も(多分)弱いと思う。
ゴミ置き場の話なら、すぐさまウソとわかるが、
「そこで工事が始まるので」
などと言われたら、つい、ついて行ってしまうかもしれない。
難聴者は、訪問者に対して、
自分が聞こえないという「負い目」がある。
補聴器を使って一生懸命に聞く。
そして、ようやく相手の訪問目的を理解したとき、
正直言ってホッとする。
その段階に至るまでに、すごいエネルギーを使う。
そして、コミュニケーションが成り立つと、
それだけで嬉しくなってしまう。
相手の言うことを受け入れやすい心理状態になっている。
宗教関係や物売り、などは、すぐさま No Thanks、と追い返すが、
役所風情のスーツ姿の、
しかも女だ。
あぶねえ、あぶねえ。
[ #詐欺 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:ゴミ置き場の移転とか道路工事とかに関する情報は、
事前に回覧板で知らされるわけで、町内会の一員として
その活動に参加していれば、騙されることはあるまい。
2015.6.25 (THU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪追記≫
防災しおじり @bousaishiojiri · 6.26 より引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「役所の者」を騙(かた)るスーツ姿の女が訪問し
ゴミ置き場が変るから、とか言って連れ出して、、
その隙に(相棒が)家に入って金品を盗む、
と言った詐欺が、最近、多いそうだ。
このような詐欺には、私も(多分)弱いと思う。
ゴミ置き場の話なら、すぐさまウソとわかるが、
「そこで工事が始まるので」
などと言われたら、つい、ついて行ってしまうかもしれない。
難聴者は、訪問者に対して、
自分が聞こえないという「負い目」がある。
補聴器を使って一生懸命に聞く。
そして、ようやく相手の訪問目的を理解したとき、
正直言ってホッとする。
その段階に至るまでに、すごいエネルギーを使う。
そして、コミュニケーションが成り立つと、
それだけで嬉しくなってしまう。
相手の言うことを受け入れやすい心理状態になっている。
宗教関係や物売り、などは、すぐさま No Thanks、と追い返すが、
役所風情のスーツ姿の、
しかも女だ。
あぶねえ、あぶねえ。
[ #詐欺 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:ゴミ置き場の移転とか道路工事とかに関する情報は、
事前に回覧板で知らされるわけで、町内会の一員として
その活動に参加していれば、騙されることはあるまい。
2015.6.25 (THU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪追記≫
防災しおじり @bousaishiojiri · 6.26 より引用
塩尻警察署、塩尻市消費生活センターからお知らせします。昨日から市内のお宅に、息子や孫、警察官や銀行協会を名乗りお金やキャッシュカードを要求してくる不振な電話が架かってきています。このような電話があった場合は、すぐに塩尻警察署0263-54-0110へ、通報してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
15:22
2015年06月25日
「松本山雅」のおくすり手帳
心臓病の定期検診。
クリニックへ。
おくすり手帳の記載が満杯となり、
新しくしました。
かかりつけのファーマシーで
普通の図柄のものと、「松本山雅」の図柄のもの、
2種類あり。
迷わず、松本山雅を選んだ
松本山雅、ただいま連敗中。
私の体調も、ちょっと心配。
クリニックでは原因がよくわからない。
来週にも
松本の総合病院で検査の予定。
[ #おくすり手帳 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.25
Posted by 六万石 at
11:26
2015年06月24日
カミナリの音なんか聞こえない

6/24/ PM 7:00
飼い犬が舌を出して怯えております。
遠くで雷が鳴っているらしい。
ふだん、補聴器を外しているので
カミナリの音なんか聞こえない。
カミナリの音を聞くために補聴器をかける、、
なんてことは思いもしない。
むくむくと湧き上がる入道雲、
それよりもさらに近くに
暗雲が垂れ込めている。
不気味な空です。
[ #難聴者の日常 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.24
Posted by 六万石 at
19:38
2015年06月24日
パソコン要約筆記の極意は

塩尻市役所から、えんぱーく方面 への道 Photo 2015.6.23
「聴解力」
昨日の要約筆記入門講座で、
パソコン連携入力のデモンストレーションがあり、
これは大変興味深かった。
パソコンの連携入力については、
いつもスクリーンで見てはいるのだが。
その「からくり」は、実は正確には知りませんでした。
「手書きの二人書き」と同じようなやり方だろう、
ぐらいに理解していたが、
AさんBさんの入力したログを、色を変えて出されてみると、
なるほど、
文節単位にやっているのか。

パソコンの連携入力は「あうんの呼吸」、
そして、一番大切なことは
「聴解力」
と、担当講師。
「聴解力」(=正しく聞き取る力)
は、最近では
「日本語能力検定」にも「聴解力テスト」として出題されるようだ。
「要約力」は、まず「聴解力」から。
[ #パソコン要約筆記 ]
≪追記≫ 「読解力」に対して、「聴解力」という用語が、
いつごろから使われるようになっているのかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.6.24