2015年05月31日
異形の雲・天地異変?

エプソン上空 Photo 2015.5./30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月29日 口永良部(くちのえらぶ)島の「新岳」が爆発的噴火。
5月30日 未明(1時6分) 茨城県南部で最大震度4 .
20時23分 小笠原諸島西方沖.でマグニチュード8.5
昨年の御嶽山噴火、
今年の箱根・大涌谷、
そして今回の口永良部(くちのえらぶ)島・・・
まるで、もぐらたたきのように、
地下のマグマが暴れている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪手話読み取り練習≫
☆ 長野県Web site 信州 手話定期便
→ http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/kenko/shogai/shuwa/doga.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.31
、
2015年05月30日
ファミマの抹茶フラッペ

とにかく暑い。
まだ5月ですよ、5月。
こう、雨が降らないと、、体調もよくない。
私は、魚座ですので (星座には関係ないか)。
氷がたべたくなった。
「みぞれ」でも買おうかと思って
近くのファミマへ行ってみた。
入り口のところに
「抹茶フラッペ・・・もんで 注いで かき混ぜて」
の旗がはためいてた。
面白そうだ。
「みぞれ」は止めて、冷凍庫から「抹茶フラッペ」を取り出して
レジへ持っていった。
店員(男性)が、フタをとって、渡してくれた。
私は、どうすればいいかわからず、、
「やり方がわからん」
と、手話みたいなことをやってみせた。
店員は、合点とばかり
「もんで」くれて、そのあと、
「カフェフラッペ」と書いてあるスイッチを教えてくれた。
「いまどき」のコンビニは、
こういうふうになっているんだなあ。
もはや、「みぞれ」の時代ではないのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.30
Posted by 六万石 at
18:05
2015年05月29日
スタンダールも悩んだ「掛け算」
<西さんのブログからの引用です>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい質問ですねえ(池上さん)
スタンダールも、これに悩んだそうです。
借金×借金がなぜ、プラスなのか、と。
掛け算の意味: 「1あたりの量」×「いくつ分」=「総量」
、
一皿あたりに入っている饅頭の数 × 皿の数 = 饅頭の数
掛け算というのは、掛けられる数と、掛ける数とは
全然意味が違う。
私は次のように教えています。
トランプにツーテン・ジャックというゲームがあります。
ババ抜きのようなゲームです。
、
(+5点)の札を3枚もらえば15点の得 (+5)×(+3)=(+15)
(ー5点)の札(つまり借金札)を3枚もらえば15点の損。 (ー5)×(+3)=(ー15)
(+5点)の札が3枚相手に渡れば15点の損 (+5)×(ー3)=(ー15)
(ー5点)の札が3枚相手に渡れば15点の得 (ー5)×(ー3)=(+15)
饅頭10個入った皿を3枚もらえば、饅頭は30個、自分のものになる。
0枚もらえば(つまり、もらわなければ)饅頭はない。
饅頭は消えたわけではなくて、今、自分のところには、ない!
以上の教え方は、私のオリジナルではなくて、
実は遠山啓の水道方式です。
スタンダールも、掛け算の意味が分かっていなかったみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西さんのブログのアドレス → http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.29
昨夕、T友人宅でコーヒーを飲んでいる時
ひょんな事から算数の話しになった。
0個X1=0である。数字が何処まで行っても0個XN=0である。
なんとなく理解の範疇である。
饅頭が入っていない皿をどれだけ並べても饅頭はないのである。
ですが、10個X0=10個だと還暦まで信じていた。
だが、世間の常識ではN個X0=0個なんだと教えられる。
驚愕の話しでした。
しかし、その算数的マジックについてまだよく分からないのです。
例えば、
饅頭が10個入っている皿が目の前にあったとして
それを「0倍」にしたところで、皿には10個の饅頭が目の前にありますよね。
その饅頭が無くなってしまうと言うことは、
僕が余所見している間に誰か盗み食いでもしたのか?
10個の饅頭の行方は・・・????
饅頭の行方が気になりろくに眠ることも出来なかった。
「0」とは、一体どんな姿をしているのだろうか?
小学4年生の時に感じた???な疑問はまだ解消されないのである。
と言う訳で
僕の算数は、小学4年生でストップしたままです(爆笑)
だれか説明してくれ!!饅頭は何処へ行ったのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい質問ですねえ(池上さん)
スタンダールも、これに悩んだそうです。
借金×借金がなぜ、プラスなのか、と。
掛け算の意味: 「1あたりの量」×「いくつ分」=「総量」
、
一皿あたりに入っている饅頭の数 × 皿の数 = 饅頭の数
掛け算というのは、掛けられる数と、掛ける数とは
全然意味が違う。
私は次のように教えています。
トランプにツーテン・ジャックというゲームがあります。
ババ抜きのようなゲームです。
、
(+5点)の札を3枚もらえば15点の得 (+5)×(+3)=(+15)
(ー5点)の札(つまり借金札)を3枚もらえば15点の損。 (ー5)×(+3)=(ー15)
(+5点)の札が3枚相手に渡れば15点の損 (+5)×(ー3)=(ー15)
(ー5点)の札が3枚相手に渡れば15点の得 (ー5)×(ー3)=(+15)
饅頭10個入った皿を3枚もらえば、饅頭は30個、自分のものになる。
0枚もらえば(つまり、もらわなければ)饅頭はない。
饅頭は消えたわけではなくて、今、自分のところには、ない!
以上の教え方は、私のオリジナルではなくて、
実は遠山啓の水道方式です。
スタンダールも、掛け算の意味が分かっていなかったみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西さんのブログのアドレス → http://www.number7.jp/bbs/nishiart/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.29
Posted by 六万石 at
21:06
2015年05月28日
「完全同期した字幕」なら
≪情報≫
UDCast (日本Androidの会福祉部)
これは、「完全同期した」字幕が出るという。
→ http://gigazine.net/news/20150527-udcast-wj2015/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「完全同期した」
という表現は、
私は初めて目にした。
いわゆる普通の字幕付き映画などと同様、ということだろう。
難聴者と要約筆記者との討論でよく話題になるのは、
「画面にたくさん字が出ても読み取れないでしょう」
という話。
たしかにそのとおりで、
いわゆる、「生字幕」の場合は、
字幕が遅れて、
しかも、ドカッと出てくるので、
いっぺんに沢山の字を出されると読み取れない。
だからこそ、通訳の大胆な要約力が必要になる。
しかし、「完全同期した字幕」なら、
多分、読み取れると思う。
だって、字幕付きの映画や、
字幕を「アフレコ」で付けたテレビドラマ、落語、講演など、
何の苦も無く読み取れているのだから。
国会中継なども読み取れるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.28
UDCast (日本Androidの会福祉部)
これは、「完全同期した」字幕が出るという。
→ http://gigazine.net/news/20150527-udcast-wj2015/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「完全同期した」
という表現は、
私は初めて目にした。
いわゆる普通の字幕付き映画などと同様、ということだろう。
難聴者と要約筆記者との討論でよく話題になるのは、
「画面にたくさん字が出ても読み取れないでしょう」
という話。
たしかにそのとおりで、
いわゆる、「生字幕」の場合は、
字幕が遅れて、
しかも、ドカッと出てくるので、
いっぺんに沢山の字を出されると読み取れない。
だからこそ、通訳の大胆な要約力が必要になる。
しかし、「完全同期した字幕」なら、
多分、読み取れると思う。
だって、字幕付きの映画や、
字幕を「アフレコ」で付けたテレビドラマ、落語、講演など、
何の苦も無く読み取れているのだから。
国会中継なども読み取れるだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.28
2015年05月28日
セブンのカスタードエクレア

とろりんカスタードエクレア. 125円(税込135円);
エクレアの語源:「エクレール・オ・ショコラ(éclair au chocolat)」
「エクレール」は「稲妻」の意味。
(チョコレートがぎらりと光るから、など諸説ある)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.28
Posted by 六万石 at
09:33
2015年05月27日
いやな予感
セブンイレブン広丘北店 (エプソンの近く、えびの子大橋から)
2015/5/27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪情報≫
UD talk は
AmiVoiceの音声変換システムを使用しているそうです。
http://gensensite.net/pc/archives/2210/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪つぶやき≫
いやな予感
「筆談区議」の誕生は、快挙であることには違いないのだが、
またぞろ、マスコミのオーバーな報道姿勢が気にかかる。
テレビでは、
「斉藤さんはシングルマザーで、お子さんとのコミュニケーションは口元をはっきり見せて通じ合っている」というようなことを言っている。
そりゃあ、通じる場合もあるだろう。
でも、読話では通じないことの方が多いのではないかな。
子供だから母親の表情を見て、
よくわからなくても「うんうん」と返事することだってあるに違いない。
親子が読話で通じる部分もあることは確かだろうが、
マスコミはそれを拡大して、
「斉藤さん親子は読話で通じる」といった誤解を、世間一般に与えかねない。
→「難聴者には口元を見せてゆっくり話せば通じる」
さらには
「読話が通じないのは難聴者の訓練(努力)不足」
なんてことになったら、
コワイ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.27
Posted by 六万石 at
09:22
2015年05月26日
ユリノキの花(歌碑公園)

塩尻歌碑公園のユリノキの花が開きました 2015/5/26

ユリノキは、ひときわ高木です。(50m~60m)
歌碑公園にはユリノキが2本あります。
一本は歌碑公園敷地内、あと一本は塩尻短歌館の敷地内。

うす紅に葉はいち早く萌えいでゝ咲かむとすなり山ざくら花
若山牧水
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことを書いていいかどうかわかりませんが、
牧水の奥さん(若山喜志子)は、
酒のみの牧水に、(実際には)ずいぶん苦労したそうです。
「白珠の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり」
の歌碑を、岩村田の旅館の庭で見かけたことがあります。
ずいぶん以前のことで、旅館の名前は忘れたが、
岩村田の映画館の裏手にあった旅館。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪情報≫ 音声変換システムのニュース
NHK手話ニュースでも、木村晴美さんがやっています。
→ http://www.nhk.or.jp/shuwa/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.26
Posted by 六万石 at
09:24
2015年05月25日
地震雲?


2015.5.25
今朝は異形(いぎょう)の雲が出ておりました。
なので、
何かの前触れかな?
と思っておりました。
午後2時28分、
埼玉県北部を震源とするマグニチュード(M)5.6の地震があり、
茨城県土浦市で震度5弱が観測された。
松本平では揺れなかったが、関東各所では、
「下から突き上げるような強。揺れ」
だったという。.-
→ http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.25
2015年05月24日
グリンピースは今が旬

於 とをしや薬局 広丘駅前店 5/24
語源:green(緑の)・ pea(豆)・s(=複数形)
突然、
グリンピースのおむすびが食べたくなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5.24
2015年05月23日
音声変換システムと要約筆記
≪つぶやき≫
音声変換システムが現実に実用化されると、要約筆記はどうなってしまうのか。
私が現在、要約筆記を利用している現場は、大きく分けて3つあります。
A:講演会、講習会、難聴者同士の会議、などへの参加。
B:町内会や公民館関係、同級会(旧職員としての参加など)
C:その他(病院関係など)
上記のうち、現場Aでは、近い将来
音声変換システムが用いられることが多くなるだろうと予想されます。
教育関係の現場(授業のノートテイク)では、すでに、
遠隔操作によるパソコンテイクも行われ、一定の評価を得ている。
【音声変換システム】+【パソコンにより微調整】
の形で、今後、ますますその機能が発揮されるに違いない。
音声変換システムにより、ログがそのまま「講義録」となってしまうのだから、
学生にとって、その魅力は計り知れないだろう。
さて、現場Bでは、
機関銃のように早口で飛び交う会話、、
不規則発言はどこから飛んでくるかもわからない。
そうした中で難聴者が、後れを取ることなく、
発言すべきときには発言できるためには、要約筆記者の
「とっさの判断」
による力添えが必要であることが多い。
耳から手へ、という単なる筆記ではなくて、
要約筆記者が脳を使って、素早く伝える。、
そうしないと現実の問題として、(難聴者は)発言権も保障されない。
これからの時代、
難聴者が身内のサークルや会合などから一歩社会に踏み出して、
広く一般社会の中で対等に暮らしていくためには、
要約筆記者の頭脳による要約筆記もまた、、
今後ますますその重要性を増すであろう、、
と、私は確信している。
”要約筆記とはノートテイクだが言うまい次”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪機器情報≫
☆ LiveTalk
富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは2015年4月14日、
発話内容をテキスト化することで聴覚障害者の会議参加を容易にするソフトウエア
「FUJITSU Software LiveTalk」(略称LiveTalk)を発表した。
→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000059-zdn_n-sci
☆ UDトーク体験 (2015.3.29記事再掲

今日は塩尻市要約筆記サークル「ペンペン草」の総会。
総会そのものは(根回しよく?)
シャンシャンと
一時間程度で終わった。
そのあとの交流会で、UDトーク を初めて体験させていただいた。
パソコン班のKさん が、UDトークの開発協力員をしていらっしゃるということで、
機器が会場に持ち込まれたものである。
UDトークを使うには、
アナウンサーのような明瞭な発音をしなくてはダメ、
と聞いていた。
私は現在、自分のしゃべる声すらも聞こえないので、
発音にはまったく自信がない。
なので、
オッカナビックリ、しゃべってみました。
「初めての人の場合はどうなるのかな」
としゃべったら、
間髪を入れず
「初めての人の場合はどうなるのかな」
と、
出た! (*^_^*)
思わず
「わ! こりゃあスゲーいいじゃん!」
と叫んだら、
その言葉は、ちょっとグジャっとなった。。
Kさん の音声は、ほとんど正確に表示されていた
Kさん の説明によると
「完成度80パーセント。実用化まで、あと一歩!」
だそうだ。
UDトーク→ http://udtalk.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5..23
音声変換システムが現実に実用化されると、要約筆記はどうなってしまうのか。
私が現在、要約筆記を利用している現場は、大きく分けて3つあります。
A:講演会、講習会、難聴者同士の会議、などへの参加。
B:町内会や公民館関係、同級会(旧職員としての参加など)
C:その他(病院関係など)
上記のうち、現場Aでは、近い将来
音声変換システムが用いられることが多くなるだろうと予想されます。
教育関係の現場(授業のノートテイク)では、すでに、
遠隔操作によるパソコンテイクも行われ、一定の評価を得ている。
【音声変換システム】+【パソコンにより微調整】
の形で、今後、ますますその機能が発揮されるに違いない。
音声変換システムにより、ログがそのまま「講義録」となってしまうのだから、
学生にとって、その魅力は計り知れないだろう。
(註)講義録とは・・・戦前から戦後にかけて、「講義録」という、(閑話休題)
教授の講義をそのまま筆記して印刷したものが出版されていた。
書店で一般販売されるものではなく、購読者は大学に直接申し込んで、
その内容については質疑応答もできるものであった。
実際、早稲田の校外生は講義録によって勉強し、
卒業試験に合格すると、校内生に編入できる制度があった。
いわゆる「通信教育」のさきがけで、
向学心を持ちながらも上京できずにいた全国の青少年にとって、
まさに福音であった。
さて、現場Bでは、
機関銃のように早口で飛び交う会話、、
不規則発言はどこから飛んでくるかもわからない。
そうした中で難聴者が、後れを取ることなく、
発言すべきときには発言できるためには、要約筆記者の
「とっさの判断」
による力添えが必要であることが多い。
耳から手へ、という単なる筆記ではなくて、
要約筆記者が脳を使って、素早く伝える。、
そうしないと現実の問題として、(難聴者は)発言権も保障されない。
これからの時代、
難聴者が身内のサークルや会合などから一歩社会に踏み出して、
広く一般社会の中で対等に暮らしていくためには、
要約筆記者の頭脳による要約筆記もまた、、
今後ますますその重要性を増すであろう、、
と、私は確信している。
”要約筆記とはノートテイクだが言うまい次”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪機器情報≫
☆ LiveTalk
富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは2015年4月14日、
発話内容をテキスト化することで聴覚障害者の会議参加を容易にするソフトウエア
「FUJITSU Software LiveTalk」(略称LiveTalk)を発表した。
→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000059-zdn_n-sci
☆ UDトーク体験 (2015.3.29記事再掲

今日は塩尻市要約筆記サークル「ペンペン草」の総会。
総会そのものは(根回しよく?)
シャンシャンと
一時間程度で終わった。
そのあとの交流会で、UDトーク を初めて体験させていただいた。
パソコン班のKさん が、UDトークの開発協力員をしていらっしゃるということで、
機器が会場に持ち込まれたものである。
UDトークを使うには、
アナウンサーのような明瞭な発音をしなくてはダメ、
と聞いていた。
私は現在、自分のしゃべる声すらも聞こえないので、
発音にはまったく自信がない。
なので、
オッカナビックリ、しゃべってみました。
「初めての人の場合はどうなるのかな」
としゃべったら、
間髪を入れず
「初めての人の場合はどうなるのかな」
と、
出た! (*^_^*)
思わず
「わ! こりゃあスゲーいいじゃん!」
と叫んだら、
その言葉は、ちょっとグジャっとなった。。
Kさん の音声は、ほとんど正確に表示されていた
Kさん の説明によると
「完成度80パーセント。実用化まで、あと一歩!」
だそうだ。
UDトーク→ http://udtalk.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015.5..23