2014年02月07日
佐村河内氏の件
一昨日の「佐村河内守」の記事に関連して、西さんから、
「芸術家としての立場から」
コメントが入っております。
(サイドバー)
西さんのおっしゃる通り、まさに
「仲間内で解決すべき問題だったのでは」
と、私も思います。
この問題、
「本当は聞こえていた(いる)のでは?」
という、
あらぬ方向へ展開してしまい、残念です。
当ブログとしてはもう少し経過を見守りたいと思います。
(ROKU)
「芸術家としての立場から」
コメントが入っております。
(サイドバー)
西さんのおっしゃる通り、まさに
「仲間内で解決すべき問題だったのでは」
と、私も思います。
この問題、
「本当は聞こえていた(いる)のでは?」
という、
あらぬ方向へ展開してしまい、残念です。
当ブログとしてはもう少し経過を見守りたいと思います。
(ROKU)
Posted by 六万石 at
09:31
2014年02月07日
全難聴のロゴマーク
以下、メインブログ(2/3)からの引用です

’今後は区別して使うことができる’
というのは、具体的に、
公共施設などで「筆談に応じます」という表示を出してもらう場合は、現行通り「耳マーク」、
名刺や封筒などには、上掲の「ロゴマーク」
ということになるのではないかな、と思います。(ROKU)

当会が会員として加盟している、難聴者の全国組織である全難聴がロゴマークを制定しました。
昨年8月からマークのデザインを公募していましたが、審査、選定を経て1月に沖縄で開催された「第19回全国中途失聴者・難聴者福祉大会INおきなわ」にて発表されました。
このマークは’「向上」、「理想郷」、「熱き思い」’を表しているとのことです。
これまでは、当会も含めて難聴者団体では専ら「耳マーク」を名刺や会報などの印刷物に使ってきました。
そのため、耳マークが団体のマークと認識(誤認)されることが多くありました。
この全難聴ロゴマークは”団体のマーク”ですので、今後は区別して使うことができるのではないかと思います。(広報部)
’今後は区別して使うことができる’
というのは、具体的に、
公共施設などで「筆談に応じます」という表示を出してもらう場合は、現行通り「耳マーク」、
名刺や封筒などには、上掲の「ロゴマーク」
ということになるのではないかな、と思います。(ROKU)
Posted by 六万石 at
08:10