2014年02月09日

どんな生き方をしたいのか

<コメントから・・・>
年が明けたので3年前の事になりますが
人工内耳を視野にした検査を受けたとき、
4級と言えば4級だが、申請し直すか?と言われたのですが
6級と4級の支援内容は全く同じだとの事で
申請書類・診断書が高額なのと
めんどくさいので6級のままにしています。

人工内耳については、
今後の生活の質や、
どんな生き方をしたいのかを勘案し
人工内耳ではなく、補聴器を選択しました。

Posted by 西 at 2014年02月09日

確かに、6級でも4級でも、福祉制度における支援の該当項目は、ほぼ同じですね。
「4級と言えば4級だが・・・」
こういう表現こそ、
聴覚障害の等級の(あいまいな)実態でもあると思います。

人工内耳について、これは、個人の、
主体的な選択肢の問題で、
他人から、とやかく言われる筋合いはないし、
また、とやかく言う筋合もない。
大切なことは、
人工内耳の者も、補聴器の者も
「おたがい、がんばっていうこうよ!」
と、声を掛け合っていくことじゃないかな。
(ROKU)  


Posted by 六万石 at 18:22補聴器

2014年02月09日

大雪・塩尻48センチ




                                      国道19号 2014.2.9
昨日からの大雪だが、ようやく止んだ。
家族は全員、県外に出払っている。
我が家は市道から奥まったところにあるので、雪かきが大変だ。
雪をかいても、捨てる場所がない。
とりあえず人が一人通れるだけのスペースは確保してあります。                 



  


Posted by 六万石 at 09:09