2014年03月05日
手話習得。手話獲得。
<西さんからのコメントです>
西さん、コメントをありがとうございました。
こちらも、要約筆記者兼手話通訳者と言う方は多い。
と言うよりも、
そもそも手話通訳の方々が、通訳活動をしていく中で、
要約筆記にも心を向けた、
いや、要約筆記にこそ心を向けた・・・・
というケースモあるのではないかと思います。
さて、私も、ちょっとした時候の挨拶ぐらいまでは、
手話を使ってもらっています。
しかし、話の中身になってくると、
私は、まだまだ、
やはり書いてもらわなくてはわからない。
いまのところ、そういう状態です。
手話習得。手話獲得。
とにかく「得」するのは大変な努力が要りますよね。
何故手話なのか?
何度も自問自答してきました。
「得」なのか「損」なのか分かりませんが
知らなかった事を学び分かるようになるは
ただ単純に嬉しく喜びに繋がりました。
実生活の中では、
要約筆記者 兼 手話通訳士(富山では兼務者が多い)
から支援を受ける時、
最も適切で早く正確な通訳がなされる事に気が付きました。
つまり、僕が多少でも手話の読み取りが出来る事で
要約筆記と手話を併用した形で通訳されると
発言者の言葉が遅延無く通訳していただけ
とても助かるのです。
僕が手話を学ぶという事は、
手話を読みとれるようになることと理解しています。
Posted by 西 at 2014年03月03日
西さん、コメントをありがとうございました。
こちらも、要約筆記者兼手話通訳者と言う方は多い。
と言うよりも、
そもそも手話通訳の方々が、通訳活動をしていく中で、
要約筆記にも心を向けた、
いや、要約筆記にこそ心を向けた・・・・
というケースモあるのではないかと思います。
さて、私も、ちょっとした時候の挨拶ぐらいまでは、
手話を使ってもらっています。
しかし、話の中身になってくると、
私は、まだまだ、
やはり書いてもらわなくてはわからない。
いまのところ、そういう状態です。