2014年04月30日

浦安の舞

地域の神社のお祭りの写真をさらに2枚追加しました。

地域の小学5年生女児が4名選ばれ、舞います
そして、5年後、
その同じメンバー(高校1年生となっている)が、
指導係として再び召集され、
太鼓を受け持つ。

宮総代(記念写真)
地域の各町内会の「宮総代」が本殿内に居並び、お祓いを受けます。
宮総代は総勢30名ぐらいいます。

ちなみに私も宮総代をやらされたことがあります。
主な仕事は、
・寄付集め
・おふだの販売
・しめ縄作り、
・境内の管理
等、年間20回ぐらいの寄合があり、なかなかのハードです。

最初の会合で、総代長や会計などの役割を決めるのが大変。
私はこのとき、要約筆記者派遣を申請して出席したが、
9時終了の予定が、11時頃までモメた。
要約筆記者には、お願いして、最後までいていただいた。
通訳現場ではなにが起こるかわからない。



  


Posted by 六万石 at 13:59

2014年04月29日

吉田太鼓

地域のお祭りの写真を2枚追加します。

奉納の出番を待つ吉田太鼓のグループ


本番! すごい迫力!!
♪ 空にひびいた あの音は
  たたく太鼓の 勇み駒 ・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 20:50

2014年04月29日

腹に響く花火


地域の「♪村の鎮守の神様の・・」例大祭(前夜祭)
♪ ドーンと鳴った花火だ きれいだな
というところだが、全聾ともなると、
花火のドンも耳には聞こえてこない。
その振動音は全身に、とりわけ腹に響いてくる。
♪ 空に響いた あの音は・・・(村田英雄「無法松の一生」)
という歌謡浪曲があったが、
腹に響いたあの音は・・・・」
てなもんです。

夜店がたくさんでておりました。



  


Posted by 六万石 at 04:59

2014年04月28日

サインランゲージ


塩尻市体育館も老朽化で、
新体育館が消防署の隣にできる・・・
というような噂を聞いているが、
なかなか、どうして、
これはこれで立派な体育館だ。

高校バレーボール、
中部日本大会長野県予選が行われていた。

審判の所作をみていると、
選手にはもちろんのことだが、
遠くから見ているギャラリーにも、
(審判の)言わんとすることが明確に伝わる。、

あれは、
サイン・ランゲージそのものだ。
審判は衆目の中で「手話」をやっている。



  


Posted by 六万石 at 16:28手話

2014年04月28日

映画「架け橋 きこえなかった3.11」塩尻上映会

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映画「架け橋 きこえなかった3.11」塩尻上映会
日時:7月16日(水) 19:00~21:30
会場:レザンホール
定員:300人
参加費: 前売り1,000円、当日券1,200円
      障害者手帳お持ちの方、小学生以下は各々半額、
      (膝上観覧出来るお子様等は無料)
問合せ:TEL 090-7845-0419 
Email:shiojiri-deaf@kfz.biglobe.ne.jp
主催:塩尻市手話「架け橋」上映実行委員会
上映会専用ブログ http://kakehashi-shiojiri.at.webry.info
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 05:20

2014年04月27日

難聴に悩む若いきみへ

難聴に悩む若いきみへ

障害(者)を表す英語として、
challenged
という単語がある。

平成11年頃、NHK総合テレビで
「チャレンジド~卒業~ 」
というドラマがあった。(土曜ドラマ)

病気で全盲となった中学教師が、
困難を乗り越えて教壇に復帰し、
生徒や同僚の教師たちとのふれあいの中で成長していく、
勇気あふれる物語だった。

さて、
チャレンジド=Challengedは、語尾がedで、「受け身」形である。
「挑戦されている人」
という意味。

誰が、誰に挑戦されているのか。

挑戦を受けているのはあなたで、
挑戦しているのは

「あなたならきっと乗り越えられる」
と、神がお試しになっている

                              2014.4.27







  


Posted by 六万石 at 09:36

2014年04月27日

こんなもの見つけた

「旅人荷物上田へ廻所」看板


於  竹風堂松本中町店


荷物は青木峠越えで)上田まで、本人は空身(からみ)で善光寺参りに行ける。
元祖「クロネコ○○○の宅急便」!?


【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画「架け橋 きこえなかった3.11」塩尻上映会
日時:7月16日(水) 19:00~21:30
会場:塩尻市文化会館レザンホール
定員:300人
参加費: 前売り1,000円、当日券1,200円
      障害者手帳お持ちの方、小学生以下は各々半額、
      (膝上観覧出来るお子様等は無料)
問合せ:TEL 090-7845-0419 Email:shiojiri-deaf@kfz.biglobe.ne.jp
主催:塩尻市手話「架け橋」上映実行委員会
上映会専用ブログ http://kakehashi-shiojiri.at.webry.info
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 05:20

2014年04月26日

花子とアン(感想)

I'm trusting you.

朝ドラも字幕に頼って観ているが、
ブラックバーン先生が英語でしゃべっているときには、
字幕には、ただ、
(( 英語 )) 
と出るだけである。

英語でなにかしゃべっているんだな、
ということはわかる。

難聴者が特別に不利益を被っている・・・
というふうには思わない。
聴者でも、英語は聞き取れない者が多いだろうから。

多分、普通の視聴者もブラックバーン先生のセリフを
(( 英語 ))
と、理解しているだけだろう。

今日は珍しく字幕に、ブラックバーン先生の
I'm trusting you.
というセリフが英語で出ていた。

キーワードだからこそ、字幕にも出したにちがいない。

I'm trusting you.
という「現在進行形」の表現が、かなり微妙である。

trust(信じる)という単語は believeと同様、普通は進行形にはならない。

鳩山元首相がオバマ大統領に対して 
Trust me.!
と言ったのは有名であるが、オバマ氏は多分、(儀礼上)
Of course, I trust you.
と、かえしたことだろう。

普通は進行形にならない動詞を、あえて進行形にして用いると、
そこに、何らかのニュアンスが生まれる。

I'm trusting you
という言い方は、多分、
「未来永劫に信じる」
ではなくて
「今、信じている」.
というニュアンスではなかろうか。

(閑話休題)

ブラックバーン先生の太っ腹に敬服!














  


Posted by 六万石 at 16:13

2014年04月26日

みどり湖・水芭蕉


みどり湖                             2014.4.25撮影



塩尻手話サークル(昼の部)で、行きました。
保健福祉センターで1時間ほど手話学習。
そのあとは室内で茶話会の予定だったが、
誰言うとなく
「今日は天気がいいね」
「あたたかいね」
「春だねえ」

突然、
「これから、みどり湖水芭蕉を見に行こう!!」
となった。

この日の当番の方が買ってきたお団子をもって、
車に乗り合わせて、行ってきました。

見事な水芭蕉でした。
「水芭蕉」の手話単語も覚えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで。。。
手話を始めた頃、ろう者には
私がどんなふうにメチャメチャにやっても、
「すごいね。上手だね」
と言われた。

最近では、
「まだまだ」
と言われるようになっている。

サークルには、いろいろと迷惑をかけているが、
「覚えよう」
という気持ちだけは、
強くあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









  


Posted by 六万石 at 06:40手話サークル

2014年04月25日

本当は聞こえていないのでは?

ーー おじいちゃん、この間の約束は?
ーー この間の約束? 
    そんな約束した? 覚えとらん。
    さすがにわしもボケたなあ

こういう場合、
本当は耳が遠くなっていることを疑う必要があります。

難聴と言うのは本当にやっかいだ。
電話に出てもよく聞き取れないから、
「はい、わかりました」
と言って、すぐに切る。

人と話すのを嫌がる。
結果、家に引きこもる。

自分が聴こえないことを認めたくないから、
「ボケがきた」
と言ってごまかす。

「○○ボ」
と言われるのは、
「ボケ」
と言われる以上に、
それほどにつらい。




  


Posted by 六万石 at 17:49