2014年04月11日

ご機嫌よう。さようなら。



朝ドラ 花子とアン が始まって、しばらくの間、
この、
ご機嫌よう さようなら。
の字幕が、どうしても不思議だった。

役者のセリフは字幕と役者の口型を同時にみて、
誰が何をしゃべっているのか、はっきりわかる。

しかし、毎回ドラマのおしまいに出る、この字幕は、
いったい、何だ?
主人公の心理描写か?

この字幕が
「語り」
であることに、はっと気づいて、
なーんだ!
と安心したものだ。

音声が聞こえず、字幕だけを見ていると、
こういうことがおこるのである。

気が付いてみれば、「語り」の部分の字幕は緑色で出る。
早く気付くべきだった。
 



  


Posted by 六万石 at 17:07

2014年04月11日

続・松本城


2014.4.10 撮影



Congratulations on your happy wedding


  


Posted by 六万石 at 15:27

2014年04月11日

栗おこわ(竹風堂松本中町店)


竹風堂松本中町店







「あさがお手話会」、松本城お花見会でのランチ。
参加者は、難聴者5名 聴者3名。ろう者の(先生達の)参加がありませんで、ちょっと残念でしたが・・・。
2014.4.10(木)

松本市の中町通りは、蔵造り建築が特色の商店街で、民工芸店、骨とう店、漬物屋、食事どころなどが軒をつらねています。
竹風堂松本中町店は、昭和56年(1981)開店以来皆さまに親しまれ、平成20年の大幅な増改築工事によって、売店・食堂ともに快適性を高めるとともに、地下水を汲みあげて池庭を設けました。メダカやフナを育てています。栗おこわのお食事や喫茶のご利
松本市の中町通りは、蔵造り建築が特色の商店街である。
民工芸店、骨とう店、漬物屋、食事どころなどが軒をつらねている。
竹風堂松本中町店は、昭和56年(1981)開店以来皆さまに親しまれ、平成20年の大幅な増改築工事によって、売店・食堂ともに快適性を高めるとともに、地下水を汲みあげて池庭を設けました。メダカやフナを育てています
。  


Posted by 六万石 at 05:54