2014年04月15日
花子とアン(感想)
<コメントメールから>
これは先週いただいたコメントメールです。
よく観察していらっしゃって感服いたしました。
確かに富士見の乙事(おっこと)あたりの方言は特徴がありますね。
武田信玄は諏訪弁にも影響を与えている。
松本弁の「~ずら」が、諏訪弁では「~ら」となる。
これ(予感)は見事に当たりましたね。
ただ者ではなかった。
それにしても「主義者!」とは。
「父は商取引を・・・海外で」
と嘘をついてしまうくだり、
平成8年度の朝ドラ「ふたりっ子」の、
(姉の)麗子の場合と同じ展開となりましたね。
2014.4.15
ブログ、楽しく拝見しております。
朝ドラ、見てます。あまロス、ごちロスときたので、
もうやめようかと思いましたが、見てしまいました。
面白い!!
何がって、あのおっとう。きっとこれから何かやらかすのだと
思うと…楽しみ。
それと 方言です。甲州弁とでもいうのでしょうか。
(中略)
富士見の言葉も同じようで、さすがに しろしはいわないようですが
どぉいで…どうしての意味?
くりょう…してください
~だけんど、じゃんとつくのもよく聞きます。
こぴっと…ちょっと? (ちょびっと は私は使いますが。)
言葉一つでなんだか、なじみのある人の話のような気がして、
楽しみに見ています。(Y)
これは先週いただいたコメントメールです。
よく観察していらっしゃって感服いたしました。
確かに富士見の乙事(おっこと)あたりの方言は特徴がありますね。
武田信玄は諏訪弁にも影響を与えている。
松本弁の「~ずら」が、諏訪弁では「~ら」となる。
あのおっとう。きっとこれから何かやらかす
これ(予感)は見事に当たりましたね。
ただ者ではなかった。
それにしても「主義者!」とは。
「父は商取引を・・・海外で」
と嘘をついてしまうくだり、
平成8年度の朝ドラ「ふたりっ子」の、
(姉の)麗子の場合と同じ展開となりましたね。
2014.4.15
Posted by 六万石 at
17:45
2014年04月15日
ここはどこでしょう(松本サリン)
ここはどこでしょう(4/9 出題)
<こたえ>
事件そのものは、もう風化した過去のものとなっていますが、
「オーム真理教」は名称を変えて生き残っています。
最近またぞろ、増殖しているとか。

写真手前が、例の「池」です。奥が、多くの犠牲者が出た「開智ハイツ」。
私は当時、松本インター・県合同庁舎近くのアパートで、
同僚と(部屋を)シェアーしていました。
早朝のトレーニングで、
合同庁舎→北松本→松本城→御徒町→中央図書館→北松本
をめぐるジョッキングをやっていました。
あの日の朝は大混乱して、通行止めとなっていました。
ここはどこでしょうは、あそこですね。
サリンがまかれた場所ですよね。
河野さんの家ですかね。よくテレビで見ました。(Y)
事件そのものは、もう風化した過去のものとなっていますが、
「オーム真理教」は名称を変えて生き残っています。
最近またぞろ、増殖しているとか。
写真手前が、例の「池」です。奥が、多くの犠牲者が出た「開智ハイツ」。
私は当時、松本インター・県合同庁舎近くのアパートで、
同僚と(部屋を)シェアーしていました。
早朝のトレーニングで、
合同庁舎→北松本→松本城→御徒町→中央図書館→北松本
をめぐるジョッキングをやっていました。
あの日の朝は大混乱して、通行止めとなっていました。
Posted by 六万石 at
09:40