2014年04月25日

「身振り」「メモ書き」それとも「筆談」


麦青む                            2014.4.24 撮影


                                  松本市寿小赤から

..・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手づくりのIDカード
を、少し変えてみました

「筆談」 → 「メモ」
(サイドバーの「プロフィールの画像参照)

私の日常では、いや、わたくしだけでない。
難聴者の場合、難聴者同士の筆談よりも、
聴者とのコミの機会が圧倒的に多い。

「筆談」という言葉のイメージとして、
なんとなく面倒、というニュアンスがある。

レストランとか、買い物とか、身振りで通じる場合は身振りでよい、

ちょっと大事な話の時には簡単なメモを、
と、お願いしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当ブログの記事が塩尻手話サークルの機関紙で紹介されました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 05:26

2014年04月24日

STAP細胞

プラトンは、土、水、空気、火を四大元素とした。
この世にあるすべてのものの根元とした。

アリストテレスは、上記の四元素のほかに、
熱、寒、湿、乾の四大性質を加えて、
この組み合わせですべての物質ができるとした。

もしそれが本当だとすると、
(きん)だって合成できるということになる。

以後、1500年の長きにわたって、錬金術師たちは頑張った。
自分のやり方を秘密にし、わざと暗号のような記号を使ったという。

黄金の薬、不老不死の薬もできる・・・
ヒキガエル、ダチョウの胃、処女の乳、賢者の精子からできる、
というあたりから、めちゃめちゃになった。

しかし、錬金術が、インチキ、ペテンの類でしかなかったかといえば、
必ずしもそうでない。
錬金術師のおかげで、金、銀、銅、水銀などの性質が研究され、
蒸留とか化学反応とかが研究され、、
化学という分野の母体となった。(参考文献:清水義範「お金物語」)


STAP細胞
いいじゃないですか、もっと研究すれば。




、  


Posted by 六万石 at 20:09

2014年04月23日

辛抱と我慢を強いられている

【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ペンペン草」&「なずな」 おしゃべり交流会(5月7日)
→サイドバーのカテゴリから掲示板をクリックしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<難聴者のつぶやき>

辛抱と我慢を強いられている難聴者

以下、西さんのブログ(4/21)から(無断で)引用します。
西さん、ゴメンナサイ。
毎月20日前後にはかかりつけ医にて診療・処方。

婦長。何度説明しても後ろから大きな声で耳元でが鳴り立てる。
・・・・(中略)
もうなんだか説明するのもめんどくさくなった。
病院を変えるかな?潮時という言葉もある事だし・・・フウ~ 疲れた!

耳鼻科や整形でお世話になっているF総合病院に乗り換えか?
診療には多少待たされるとは思うのですが、

本当にこの中途半端な聞こえには、何時も何時も問題が起きる。

中途半端な聞こえは僕自身の事ではあるが、
だからといって僕には責任は全くないのである。

中途半端な聞こえで困難をきたしたり、
苦しみを甘受しなければならない道理は全くないはずである。

しかし
生活のあらゆる局面に置いて、この中途半端な聞こえ故に、
辛抱と我慢を課せられ、常に他者を許す事を求められている。

今日は、腹の虫の居所がとても悪い日のようでした(チャンチャン)
なんか美味いモノを喰ってゆっくりと寝よう~♪
Posted by 西 2014/04/21


生活のあらゆる局面で、この中途半端な聞こえ故に、辛抱と我慢を課せられ、
常に他者を許す事を求められている・・・・

御意!

・耳元で大声で話せば伝わるだろう
・補聴器をかけているんだから伝わるだろう
こういう迷信(誤解)が世に満ち満ちている。
しかも、ほとんどの場合悪意ではなく、善意だから、
よけいに困ってしまう。

飲み会でも、
会議でも、
いや、ちょっとした言葉のやりとりですらも、難聴者は、
「辛抱と我慢を課せられ、常に他者を許す事を求められ」
ている。

表面的には、いつも「にこにこ」、あるいは「にやにや」。
顔で笑って心で泣いている。

疲れてしまう。
(ROKU)

西さんのブログはのURLは
http://www.number7.jp/bbs/nishiart/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さくらフェスタの折の写真追加









  


Posted by 六万石 at 07:49難聴・七つの迷信

2014年04月22日

さくらフェスタ


2014.4.20[日)
この日、えんぱーくへ行ったら、受付で、
「向こう(レザンホール・総合文化センター)でさくらフェスタやってるよ」
と、チラシまでくれた。
さすがはコンシェルジュ



「春の小川」(※)のブースで買ってきました。420円。
飴とキャラメルはサービス。

※ 特定非営利活動法人 春の小川
塩尻市で知的障がい者のケアホーム運営事業や相談支援事業等を展開し、誰でも住みやすい街づくりを目標に活動している団体です。
理事長の西牧さんは、要約筆記グループ「ペンペン草」の会員でもあり、手話も堪能。

最近ブログが開設されました。
http://harunoogawa.naganoblog.jp/
  


Posted by 六万石 at 07:57

2014年04月21日

「ループ組」と「スクリーン組」

長野難聴の定期総会で議長をやってみて、
はっきり気が付いたのは、
「磁気ループ組」と「要約筆記オンリー組」
の、タイムラグ、反応の速さの違いである。

私は磁気ループも全然聞こえないので、
スクリーンに字が出るまでは、全然わからない。

ループで聞こえるという方は、
私が内容を理解する前に、手が上がる。

採決の際には、議長の気配りが必要だ。
ループ組の方々には
スクリーンに要約筆記が出るまで挙手を待っていただいた。

たとえスクリーンに素早く文字が出されても油断できない。
難聴者がスクリーンの要約筆記のみに頼る場合、
内容を素早く理解できるているとは限らないからである。

結局、スクリーンの文字をみんなが理解するまで待ってもらう。
遠回りなようで、
それが一番確実な進め方である。



  


Posted by 六万石 at 20:04要約筆記

2014年04月21日

狂犬病予防注射がありました


全然こっち向いてくれない。
何処へ連れて行かれるのだろうかと、不安顔。


広丘公民館

当日配布されたチラシに、次の事項が書かれていました。

☆犬の登録申請や予防注射を受けさせず、または鑑札・注射済票を着けけなかった者は
20万円以下の罰金に処する。(狂犬病予防法第二十七条第一項

☆犬がいなくなってしまったときは
塩尻市役所生活環境課または塩尻警察署会計課にお問い合わせください。
保護されていることがあります。

・・・・・「生活環境課」というのはわかるが、
    何ゆえに警察署の、しかも、「会計課」なのか。
    よくわからん。  


Posted by 六万石 at 16:58

2014年04月21日

玄播サラ登場(えんぱーく前)


サラがいました。                     2014.4.19 えんぱーく前




ウイングロード内から
  


Posted by 六万石 at 14:07

2014年04月19日

ここはどこでしょう(こたえ)

4月17日(木)出題

こたえは、松本市中央図書館でした。
窓に映った建物や雲に幻惑されたかも。


受付嬢が居るのかと思った。ここは受付ではない。


受付は、ここから2階に上がります。
2階受付には御徒町の通りからも直接入れます。
・・・ということは、建物が斜面に建っている。
正面から見るとバカデカク見えるけど・・。


  


Posted by 六万石 at 17:25

2014年04月18日

ケンカを売ってるわけではないが

筆談が効かない・・・
という、時と場合があります。

入浴中とか、車の運転中とか。

でも、そういう場合は別に問題ではない。
双方がわかっているから。

スーパーのレジが曲者だ。

私は最近、ポイントカードなるものは一切使っていない。
「ポイントは、今使いますか、それとも溜めますか」
などと聞かれて、困ってしまったことがあったから。

レジでは、何を話しかけられても首を横に振っていると、
たいがいの場合、無事通してもらえる。

今日、お昼過ぎに、近くのスーパーへ買い物に出かけた。
時間的に店内はガラガラの状態。

レジでなにか聞かれたが、私は黙って首を横に振った。

ところが、今日に限って、通してもらえない。
店員は、しばらく考えてから、やおら、書類を持ち出してきた。
書類を見ると、新規にカードを作れとの催促である。

これはもう、声を出さざるを得ない。
「ぼくはカードの類を一切持たない主義です」
と、言ってやったら店員は、いぶかしげだった。

やはり、最初から
「耳が不自由です」
のカードを見せるべきだった。

あるいは、スーパーに特化したカードを作るべきか。

「私はカードを持っておりません」
・・・だめだ。これではこちらの意図が伝わらない。

「私はカードを使いません」
・・・まだまだ、表現が弱い。

親の遺言でカードを使わないので、余計なことは言わないでください
。。。これならよかろう。

まるで、ケンカを売っているようだ。



  


Posted by 六万石 at 17:36

2014年04月18日

おじぞうさんが見てる


お地蔵さんが見ているよ                2014.4.17 於 塩尻市吉田原 

(註)これは公報しおじり4/15の表紙と同じスポットで撮ったものですが、
   やっぱり、プロのようにはうまく撮れないです。
   写真の伝える感動が全然違う。
   場所は、塩尻北インターのすぐ近く。
   知る人は少ないと思う。
     
       
  


Posted by 六万石 at 07:44