2014年04月17日

ブ・ナロード

<コメントから>
ブ・ナロード作戦⁇
後で詳しく教えてくださいm(_ _)m
Posted by ろぜっと山口at 2014年03月26日
・・・・・・・・・・・

ブ・ナロード(V narod):ロシア語で、「人民の中へ」の意。
われらの且(かつ)読み、且つ議論を闘(たたか)はすこと、
しかしてわれらの眼の輝けること、
五十年前の露西亜の青年に劣らず。
われらは何を為なすべきかを議論す。
されど、誰一人、
握りしめたる拳(こぶし)に卓(たく)をたたきて、
‘V(ヴ) NAROD(ナロード) !’ 
と叫び出づるものなし。
石川啄木:「はてしなき議論の後」より

全県くまなく、掘り起しのオルグ。
難聴者が行動して社会の中へ・・・
という、壮大なスローガンです。
当然、要約筆記者のご支援が必要となります。

過日の定期総会後の話し合いで問題提起をしただけで、
まだまだ現実に動き出すところまでは至っておりません。
・・・が、その手がかり(の一端)は広報部活動方針として提案されました。

まずは、自分の地域から。

全県となると、5年計画とか、
長いスパンで考えたいと思っております。

私が生きていると仮定しての話です。






  


Posted by 六万石 at 08:42要約筆記

2014年04月17日

ここはどこでしょう


  


Posted by 六万石 at 06:38

2014年04月16日

来た!春爛漫


塩尻市役所

レザンホール・総合文化センター                  2014.4.15 撮影

・・・・・・・・・何故、この界隈に桜なのか。その理由は?・・・・・
過去ログ(2013.4.8)再掲

しだれ桜の下に設置されているモニュメントが解き明かしています。


東筑摩農学校は明治43年創立
昭和29年塩尻高等女学校を統合し
桔梗原高等学校と改称
昭和37年、(高校は)高出に移転
昭和40年塩尻高等学校と改名す
と書いてありました。
なお、高出の塩尻高等学校は平成12年、長野県初の単位制総合学科を導入して、
塩尻志學館高等学校と改称し現在に至る。

農学校跡だからこそ・・・なのです。

  


Posted by 六万石 at 07:28

2014年04月15日

花子とアン(感想)

<コメントメールから>
ブログ、楽しく拝見しております。
朝ドラ、見てます。あまロス、ごちロスときたので、
もうやめようかと思いましたが、見てしまいました。
面白い!!
何がって、あのおっとう。きっとこれから何かやらかすのだと
思うと…楽しみ。
それと 方言です。甲州弁とでもいうのでしょうか。
(中略)
富士見の言葉も同じようで、さすがに しろしはいわないようですが
どぉいで…どうしての意味?
くりょう…してください 
~だけんど、じゃんとつくのもよく聞きます。
こぴっと…ちょっと? (ちょびっと は私は使いますが。)
言葉一つでなんだか、なじみのある人の話のような気がして、
楽しみに見ています。(Y)

これは先週いただいたコメントメールです。
よく観察していらっしゃって感服いたしました。

確かに富士見の乙事(おっこと)あたりの方言は特徴がありますね。
武田信玄は諏訪弁にも影響を与えている。
松本弁の「~ずら」が、諏訪弁では「~ら」となる。
あのおっとう。きっとこれから何かやらかす

これ(予感)は見事に当たりましたね。
ただ者ではなかった。
それにしても「主義者!」とは。

「父は商取引を・・・海外で」
と嘘をついてしまうくだり、
平成8年度の朝ドラ「ふたりっ子」の、
(姉の)麗子の場合と同じ展開となりましたね。
2014.4.15







  


Posted by 六万石 at 17:45

2014年04月15日

ここはどこでしょう(松本サリン)

ここはどこでしょう(4/9 出題)
<こたえ>
ここはどこでしょうは、あそこですね。
サリンがまかれた場所ですよね。
河野さんの家ですかね。よくテレビで見ました。
(Y)

事件そのものは、もう風化した過去のものとなっていますが、
「オーム真理教」は名称を変えて生き残っています。
最近またぞろ、増殖しているとか。


写真手前が、例の「池」です。奥が、多くの犠牲者が出た「開智ハイツ」。

私は当時、松本インター・県合同庁舎近くのアパートで、
同僚と(部屋を)シェアーしていました。
早朝のトレーニングで、
合同庁舎→北松本→松本城→御徒町→中央図書館→北松本
をめぐるジョッキングをやっていました。
あの日の朝は大混乱して、通行止めとなっていました。





  


Posted by 六万石 at 09:40

2014年04月14日

いろいろとあった

ブログがストップしてしまいました。
えーと、前回、どこまでだったっけ?

そうそう、
「ごきげんよう。さようなら」
のところで、ストップしたのでした。
「さよならバイバイヨ」(北杜夫)
ではありませんで、
また、現れたのであります。


11日(金)は、3か月ぶりで、
手話サークル(ハンドフレンドリー)に
顔を出してみました。
3ケ月間も実践から遠ざかっていたので、
調子が狂ってしまった。
というより、全部忘れている。
また1からやり直しだ、こりゃ。


12日(土)、これも久々ぶりに、
ろう者のグループに参加。
激しく手話が飛び交っていた。


たまたま、私のお隣が塩尻市の議員さん(宮田伸子市議)
(上座で)なんとなく、私までが来賓みたい。
難聴者の抱えている問題を、ここぞとばかり、
たくさん聞いてもらいました。
議員さんとのツーショットを撮ってもらいました。
(私は公人ではありませので、顔の公開は差し控えさせていただきます)

13日[日)は、長野難聴の定期総会。(※)

では、
「ごきげんよう。さようなら」
Now,till tomorrow night !

(註) Now,till tomorrow night ! 
    ナウ・ティル・ツマロウ・ナイト (「では、明晩まで」の意)
このフレーズは、昔のラジオの英会話放送。
松本亨先生だったかな。
15分番組で、毎晩聞いていた。
このフレーズが私の耳には
「ナン テ ツマラ ナイ」
と聞こえた。

※長野難聴定期総会関係の記事は,
長野県中途失聴・難聴者協会ブログでごらんください。
→ http://naganan.naganoblog.jp/


  


Posted by 六万石 at 22:53

2014年04月11日

ご機嫌よう。さようなら。



朝ドラ 花子とアン が始まって、しばらくの間、
この、
ご機嫌よう さようなら。
の字幕が、どうしても不思議だった。

役者のセリフは字幕と役者の口型を同時にみて、
誰が何をしゃべっているのか、はっきりわかる。

しかし、毎回ドラマのおしまいに出る、この字幕は、
いったい、何だ?
主人公の心理描写か?

この字幕が
「語り」
であることに、はっと気づいて、
なーんだ!
と安心したものだ。

音声が聞こえず、字幕だけを見ていると、
こういうことがおこるのである。

気が付いてみれば、「語り」の部分の字幕は緑色で出る。
早く気付くべきだった。
 



  


Posted by 六万石 at 17:07

2014年04月11日

続・松本城


2014.4.10 撮影



Congratulations on your happy wedding


  


Posted by 六万石 at 15:27

2014年04月11日

栗おこわ(竹風堂松本中町店)


竹風堂松本中町店







「あさがお手話会」、松本城お花見会でのランチ。
参加者は、難聴者5名 聴者3名。ろう者の(先生達の)参加がありませんで、ちょっと残念でしたが・・・。
2014.4.10(木)

松本市の中町通りは、蔵造り建築が特色の商店街で、民工芸店、骨とう店、漬物屋、食事どころなどが軒をつらねています。
竹風堂松本中町店は、昭和56年(1981)開店以来皆さまに親しまれ、平成20年の大幅な増改築工事によって、売店・食堂ともに快適性を高めるとともに、地下水を汲みあげて池庭を設けました。メダカやフナを育てています。栗おこわのお食事や喫茶のご利
松本市の中町通りは、蔵造り建築が特色の商店街である。
民工芸店、骨とう店、漬物屋、食事どころなどが軒をつらねている。
竹風堂松本中町店は、昭和56年(1981)開店以来皆さまに親しまれ、平成20年の大幅な増改築工事によって、売店・食堂ともに快適性を高めるとともに、地下水を汲みあげて池庭を設けました。メダカやフナを育てています
。  


Posted by 六万石 at 05:54

2014年04月10日

今、地震がありました(松本震度3)

今しがた、かなり怖い感じの地震があった。
午後5時31分ごろ。

「ユッサ・ユッサ」という横揺れではなくて、
直下から、
ドカドカドカ!
という感じ。

飼い犬が騒いで、部屋中を駆け巡った。

テレビをつけたら、
震源地は列島中部
松本震度3
塩尻震度2

信大の調査グループの最新の調査では、
「松本盆地の地下に、これまで見つかっていなかった活断層が3本ある」
という。
「松本盆地から南へ(つまり、村井・広丘方面へ)伸びている」
とも。

油断ならない。






  


Posted by 六万石 at 18:02災害と聴覚障害者