2014年10月24日
塩尻市難聴者向け教養講座
塩尻市福祉課主催の聴覚障害者向け教養講座が23日、
保健福祉センターで行われた。
塩尻市「長寿課」職員により、介護保険のしくみや、
地域包括支援センターの役割について、
ひととおりの説明をしていただいた。
また、健康運動指導士による「介護予防体操」もあり、、
実際に体を動かして楽しく体験することができた。
塩尻市の聴覚障害者向けの教養講座の歴史は非常に古い。
以前は、ろう者のみを対象としたものであったが、平成17年より、
手話だけでなく要約筆記も付くようになり、
中途失聴・難聴者も参加できるようになったものである。
講座では手話通訳、要約筆記スクリーン、パワーポイントのスクリーンが並び、
至れり尽くせりで、壮観ですらある。
長野県中途失聴・難聴者協会でも、「出前講座」として、同じような講座を導入しているが、
そのほとんどのテーマはすでに、塩尻市で行われているものである。
だから私は塩尻市のこの企画を、全県の仲間に誇っているわけだ。
ところで、一つ残念だったのは、説明内容が、ごく一般的で、
聴覚障害者を特に意識した説明ではなかったこと。
ある意味では、それはそれで仕方ないという面もあるだろうが、
せっかく聴覚障害者向けと謳っている講座なのだから、
いまひとつ、聞こえない者の立場に立った説明がほしかった。
寸劇も行われて、その熱意と工夫は大いに評価できるのだが、
なにか、シラケたような感がしないでもなかった。
たとえば、長寿課の受付で利用者が相談している寸劇。

私たちが実際に長寿課にいくときには、
手話とか筆談でのコミュニケーション以外にないのだが、寸劇では、
手話通訳者はどこにいるんですか?
要約筆記通訳者は?
あるいは、筆談の紙はどこにあるんですか?
地域包括支援センターだって、
運動能力向上教室とか、
「お出かけサロン」とか、
素晴らしい試みだと思いますが、
そこでのコミュニケーションの保障はどうなっていますか?
私たちはそのコミュニケーション障害のために、
さまざまなサービスを受けたくてもその入り口のところで、
足がすくんでしまうのです。
コミュニケーションはこうして保障しているので、
聞こえない皆さんも安心して利用してください・・・、
と言えるような地域包括センターであれば、
より、素晴らしいと思うのですが。
(付記) 長寿課に手話通訳者はいらっしゃるのか、
あるいは要約筆記通訳なり筆談で対応していただけるのか、
という私の質問に対して、
長寿課には手話通訳者も要約筆記者もいないが
お隣の福祉課と連携して対応できるという回答をいただいた。
ならば、寸劇も、そういうsituationで組み立てていただければ、
もっと良かった。
保健福祉センターで行われた。
塩尻市「長寿課」職員により、介護保険のしくみや、
地域包括支援センターの役割について、
ひととおりの説明をしていただいた。
また、健康運動指導士による「介護予防体操」もあり、、
実際に体を動かして楽しく体験することができた。
塩尻市の聴覚障害者向けの教養講座の歴史は非常に古い。
以前は、ろう者のみを対象としたものであったが、平成17年より、
手話だけでなく要約筆記も付くようになり、
中途失聴・難聴者も参加できるようになったものである。
講座では手話通訳、要約筆記スクリーン、パワーポイントのスクリーンが並び、
至れり尽くせりで、壮観ですらある。
長野県中途失聴・難聴者協会でも、「出前講座」として、同じような講座を導入しているが、
そのほとんどのテーマはすでに、塩尻市で行われているものである。
だから私は塩尻市のこの企画を、全県の仲間に誇っているわけだ。
ところで、一つ残念だったのは、説明内容が、ごく一般的で、
聴覚障害者を特に意識した説明ではなかったこと。
ある意味では、それはそれで仕方ないという面もあるだろうが、
せっかく聴覚障害者向けと謳っている講座なのだから、
いまひとつ、聞こえない者の立場に立った説明がほしかった。
寸劇も行われて、その熱意と工夫は大いに評価できるのだが、
なにか、シラケたような感がしないでもなかった。
たとえば、長寿課の受付で利用者が相談している寸劇。

私たちが実際に長寿課にいくときには、
手話とか筆談でのコミュニケーション以外にないのだが、寸劇では、
手話通訳者はどこにいるんですか?
要約筆記通訳者は?
あるいは、筆談の紙はどこにあるんですか?
地域包括支援センターだって、
運動能力向上教室とか、
「お出かけサロン」とか、
素晴らしい試みだと思いますが、
そこでのコミュニケーションの保障はどうなっていますか?
私たちはそのコミュニケーション障害のために、
さまざまなサービスを受けたくてもその入り口のところで、
足がすくんでしまうのです。
コミュニケーションはこうして保障しているので、
聞こえない皆さんも安心して利用してください・・・、
と言えるような地域包括センターであれば、
より、素晴らしいと思うのですが。
(付記) 長寿課に手話通訳者はいらっしゃるのか、
あるいは要約筆記通訳なり筆談で対応していただけるのか、
という私の質問に対して、
長寿課には手話通訳者も要約筆記者もいないが
お隣の福祉課と連携して対応できるという回答をいただいた。
ならば、寸劇も、そういうsituationで組み立てていただければ、
もっと良かった。
Posted by 六万石 at
20:46
2014年10月24日
続・くま情報(10/24)

件の雑木林
ここが現場です(普段は森閑としている場所だが、現在は車でガード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日の熊は奈良井川沿いに北へ向かって行ったという。
「北へ」
と言われたって、よくわからない。
発見された場所の西側は人間の降りることのできない懸崖である。
熊だって降りることを躊躇したにちがいない。
ならば、懸崖の上を行ったのか。
ぶどう畑、リンゴ畑と続いている。
それとは別に、昨日(10/23)の夕方、
JR洗馬駅近くにしかけてあったおりに1頭入っていて、
さらに近くで2頭が目撃されたとも。
一方、安曇野市堀金村でも昨日(10/23)、
69歳の男性が自宅近くで熊に出くわし、
右腕を咬まれたという。
とにかく、
どっかへ行っちゃったからそれで安心、・・・
というわけにはいかない。
戻って来るかもしれないし、
別の熊が現れるかもしれない。
「一件落着」
「台風一過」
というふうにはいかない。
今後の予測は
まったくつかない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月24日
高出交差点

塩尻市 高出(たかいで)交差点
ここが国道20号の終点です。
直進 塩尻市街・木曽へ
右折 松本へ
左折 辰野・伊那へ

高出交差点から塩嶺・諏訪方面(国道20号)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by 六万石 at
07:02