2014年08月21日
2014年08月21日
通訳のタイムラグ
<8月19日の記事から>
この記事へのコメント
ろう者の手話があいまいだとか、
あるいは論旨がはっきりしないとかの場合には、
スクリーンが文字の羅列になって
結果として何を言いたいのか分からない、
ということもあります。
そして、最後の「ババ」をつかまされるのが要約筆記者だとすれば、、
要約筆記者がかわいそうだ。(ROKU)
2014.8.21
ろう者が手話で質問する。
それを手話通訳が読み取って音声に変える。
その音声をたよりに要約筆記者が要約して書く。
なんとも、まどろっこしいのですが、
要約筆記のスクリーンが遅れてしまうことがある。
遅れの原因が、手話読み取りにあるのか、
要約筆記にあるのかは、
ろう者も難聴者もわからない。
だから難聴者は、
文字が出るまで黙って待っている。
ろう者は、
「もっと速く書け!」
と、要約筆記者に要求する。
要約筆記者にとっては、苦しいところだ。
この記事へのコメント
通訳のタイムラグは、
通訳を複数回繰り返すとタイムラグが生じるのは当たり前ですよね。
講演会や会議などで要約筆記者の支援の元参加しているとしばしば経験する事なので、
タイムラグは、僕にとってはごく普通の事として受け止めていますが、
春にある会議に参加した時、
私に発言を求めるろう者の発言があり
手話→読み取り→要約→私が読む と言う一連の流れの中で
私の横にいた聴覚障害者協会役員の健聴者が、
要約筆記の最中に「簡単」に説明すれば良いだけと言うよな趣旨の事を言われ、
早く発言しなさいと諭されましたが、
難聴者が置かれている立場を全く理解して居られない方だなと
実は悲しさと憤りを感じたことがありました。
難聴者が要約筆記支援の現場を見て頂くのは
その健聴者にとっても良い経験だったのではないかと
そのエピソードも肯定的に今は受け止めています。
Posted by 西 at 2014年08月20日
ろう者の手話があいまいだとか、
あるいは論旨がはっきりしないとかの場合には、
スクリーンが文字の羅列になって
結果として何を言いたいのか分からない、
ということもあります。
そして、最後の「ババ」をつかまされるのが要約筆記者だとすれば、、
要約筆記者がかわいそうだ。(ROKU)
2014.8.21
2014年08月21日
やまびこドーム・バス停



バスが通っているんですね。
信州スカイパーク・やまびこドームへの観光目的ではなくて、
地域の人たち、
特に、病院(村井の松本病院)とか、
村井駅から松本に出て買い物をする人達とかが
利用するための路線のようである。
塩尻では 振興バス というが、松本では
コミュニティバス という名称らしい。
「コミュニティ」という語は、発音しにくい。
田舎のおじさん、おばさんが
「コミュニティ」
なんて、言うのかしらね?
塩尻市の「振興バス」というネーミングはとても気に入っている。
「振興バス」の利用者は高齢者や、交通弱者で、
その役割といえば、ほとんど「福祉バス」に近い。
しかし、「福祉バス」と言わずに「振興バス」と言っているのは、
「このバスて街にでてくれることが、即、地域振興のためになる」
という、積極的なメッセージだからだ。
2014.8.21
Posted by 六万石 at
05:30