2014年08月08日
ちょっと楽しかった
今日、ちょっと楽しいことがありました。
朝、9時20分発の振興バスに乗ったら、
偶然私の座席の近くに、
小学校1年か2年ぐらいの男の子が座っており、
傍らに付き添いの,
あれはお母さんではなくて、多分 先生らしい女性の方がいて、
「しおじりえきで おりるよ」
と書いたホワイトボードを掲げていた。
バスが広丘駅前で停車したとき、
数名の乗客が下車し、
つられて男の子も降りようとした。
先生(?)が、一生懸命に、後ろから抱きとめた。
ところが、それ以後、バスが停車して、いくらかの乗客が下車するたびに、
男の子は降りようとしてもがく。
先生が必死になって止めている。
見かねて私は、手話で、
「塩尻駅は、まだ、ずーと遠くだよ」、
とやってみたが、伝わらない。
腕時計(アナログ型)で、9時50分のところを指で示して、
「この針がここまで」
と示してやった。
それを見ていた先生(?)が、
ホワイトボードに大きく時計の絵をかいて、
「この針がここまで」
と指で示した。
男の子は急におとなしくなった。
おとなしくなったばかりではない。
なんと、ニコニコしながら私の手を握ってきた。
手を握ったまま、ずーと離さないので、私は
本当はえんぱーくで下車するはずが、
そのまま塩尻駅まで、一緒に乗っていった。
先生(?)は、何度も何度も頭をさげていた。
何らかの障害を持っている子だろう。
むずかっていたのは、
情報が欲しかったのだと思う。
2014.8..8
朝、9時20分発の振興バスに乗ったら、
偶然私の座席の近くに、
小学校1年か2年ぐらいの男の子が座っており、
傍らに付き添いの,
あれはお母さんではなくて、多分 先生らしい女性の方がいて、
「しおじりえきで おりるよ」
と書いたホワイトボードを掲げていた。
バスが広丘駅前で停車したとき、
数名の乗客が下車し、
つられて男の子も降りようとした。
先生(?)が、一生懸命に、後ろから抱きとめた。
ところが、それ以後、バスが停車して、いくらかの乗客が下車するたびに、
男の子は降りようとしてもがく。
先生が必死になって止めている。
見かねて私は、手話で、
「塩尻駅は、まだ、ずーと遠くだよ」、
とやってみたが、伝わらない。
腕時計(アナログ型)で、9時50分のところを指で示して、
「この針がここまで」
と示してやった。
それを見ていた先生(?)が、
ホワイトボードに大きく時計の絵をかいて、
「この針がここまで」
と指で示した。
男の子は急におとなしくなった。
おとなしくなったばかりではない。
なんと、ニコニコしながら私の手を握ってきた。
手を握ったまま、ずーと離さないので、私は
本当はえんぱーくで下車するはずが、
そのまま塩尻駅まで、一緒に乗っていった。
先生(?)は、何度も何度も頭をさげていた。
何らかの障害を持っている子だろう。
むずかっていたのは、
情報が欲しかったのだと思う。
2014.8..8
Posted by 六万石 at
21:26
2014年08月08日
「やはり虐待」コメントから
「やはり虐待」(8/6記事)へのコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントありがとうございました。
イソップ物語の、「キツネとコウノトリ」を思い出しています。
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 物語には、その続きがあって、
今度はコウノトリがキツネを食事に招待して、キツネの前に、コウノトリがくちばしを入れればスープを簡単に飲むことができる細長い水差しを出した。こうして、コウノトリが夕食を楽しんでいる一方で、キツネは空腹でどうすることもできずに椅子に座っていた・・・(そういうことをしてはいけない、という教訓)
『虐待』が強すぎる言葉であるとすれば
『差別』と言い換えても良いほど
情報保障がなされない事に私は憤慨しています。
ろくさんの『虐待』と感じたと事に
全面的に賛意を表明します。
差別や虐待した側が
決してそう言う気持ちがなかったとしても
感じた側が
差別や虐待と感じたならば
それは
『差別』であり『虐待』と規定しても良いと思っている。
Posted by 西 at 2014年08月07日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「虐待」で良いと思います。
「100%ゴミ」も正しいと思います。
西さんのおっしゃることも、そのとおり!だと思っています。
これが、今回だけのことなら…「おい!次回からは気をつけろ!」で済むかもしれませんが、何年も前から繰り返し訴えてきていること。
そこを平然と、「法律の範囲でしかできませんから。字幕はつけられません」と言っている県選挙管理委員会。
働きかけはしています…って言っていましたが、そんなこと、当然なんです。
だって、今までも訴えてきていることなんだから!
許せないのは「手話がついたことはそれなりの進歩」と言っていること。
全体からみればそうなのかもしれませんが、手話ではどうにもならない聴覚障害者が多いのだという事実に目を向けていないような発言には……腹立ちをおさえきれません。
Posted by ろぜっと山口 at 2014年08月07日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメントありがとうございました。
イソップ物語の、「キツネとコウノトリ」を思い出しています。
キツネがコウノトリを夕飯に招待して、
平たい皿のスープを出した。
キツネはスープをおいしそうにすすって飲んで見せたが、
コウノトリは、その細そ長いくちばしが邪魔をして、
スープを飲もうとしたが飲めなかった・・・・
(ROKU)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 物語には、その続きがあって、
今度はコウノトリがキツネを食事に招待して、キツネの前に、コウノトリがくちばしを入れればスープを簡単に飲むことができる細長い水差しを出した。こうして、コウノトリが夕食を楽しんでいる一方で、キツネは空腹でどうすることもできずに椅子に座っていた・・・(そういうことをしてはいけない、という教訓)
Posted by 六万石 at
06:25
2014年08月08日
突然目の前に

振興バス
バス停で、
人の後ろに並んで、
手話単語の本を見ていた。
突然、
見慣れない物体が目の前にスッと現れた。
パッと目をあげたら、バスだった。
びっくりしたなあ、もう。
バスの絵柄が、
日頃見慣れたものとは異なっていたので、
よけいにびっくりした。
音が全然聞こえないと、こういうこともあります。
びっくりしながらも、
とっさにコンパクトカメラをとりだしてパチリ。
これは職業的反射というか、
今や習性になってしまっている。
2014.8.7
Posted by 六万石 at
05:45