2014年08月19日
塩尻市の聴覚障害者向け講座
UFO基地?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
塩尻市の福祉課が主催する聴覚障害者向けの講座です。
この企画は、ずいぶん以前から行われていて、
「成人学級」などというネーミングにも、
時代を感じさせます。
もともとは、ろう者向けの講座でした。
平成17年に、塩尻市の難聴者の会ができて以来、、
ろう者・難聴者が同時に参加しております。
手話と要約筆記がついています。
ろう者は手話を、難聴者はスクリーンを見る・・・
だけではない。
ろう者も、時々スクリーンを見る、
内容を文字で確認するためである。
難聴者も,ときどき、わからないなりに、
スクリーンと同時に手話を見ることもある。
「質問タイム」
が、少しややこしい。
ろう者が手話で質問する。
それを手話通訳が読み取って音声に変える。
その音声をたよりに要約筆記者が要約して書く。
なんとも、まどろっこしいのですが、
要約筆記のスクリーンが遅れてしまうことがある。
遅れの原因が、手話読み取りにあるのか、
要約筆記にあるのかは、
ろう者も難聴者もわからない。
だから難聴者は、
文字が出るまで黙って待っている。
ろう者は、
「もっと速く書け!」
と、要約筆記者に要求する。
要約筆記者にとっては、苦しいところだ。
(2014.8.19)
、