2014年07月31日

手話と要約筆記(通訳)

<つぶやき語録>

講座の反省会などで、
複数名の要約筆記者に交じって、
私も討論に参加する、
という場面は多い。

勿論、お隣に通訳がついてくださるのだが、
さて、その通訳の方が意見をいいたくなったときどうするか。

そういう場合は、お隣の方に交代して通訳をしてもらえる。
場合によっては、遠くの席から「飛んできて」(これは松本弁)交代してくれる。

そういう場面を予測して、初めから両側に通訳がついている場合が多い。

これがもし手話通訳者なら、
手話で自分の意見を述べれば、
(ろう者には)それがそのまま通訳として機能する。

要約筆記の場合は、そんなわけにはいかない。
通訳をしながら自分の意見をしゃべる!!
・・・なんて、できるわけがない。

もし、「できる」という方がいたら、
是非お目にかかりたい。
                                      2014.7.31



  


Posted by 六万石 at 11:07要約筆記

2014年07月31日

えんぱーく前(バス停)


「ここはどこでしょう」
と言いたくなりますが、
ご存じ、えんぱーく バス停。

建物の中にもバスを待つための専用コーナーがあるが、
建物の外の、このコーナーも、
風通しがよくて、涼しい。
  


Posted by 六万石 at 05:37

2014年07月31日

大和魂

大和魂

豪栄道が大関昇進。
この力士、本場所外のトーナメント戦(相撲選手権)には、
複数回優勝経験があり、めっぽう強い。
どういうわけか本場所ではイマイチというか、
気まぐれのところがあるみたいだったが・・・。

このたび、目出度く大関に昇進。
その受け口上が 
「大和魂を貫く」


「大和魂」といえば、ボクシングの藤猛(ふじ・たけし)を思い出す。
私が佐久にいた頃だから、昭和40年代の前半だったか。
当時の世界チャンピオンサンドロ・ロポポロに、
その固いガードの上から、強烈なハンマーパンチを打ち込み
わずか2ラウンドで倒してしまった。

彼は日系3世。
勝利インタビューのリング上では、片言の日本語で
『オカヤマのおバアちゃん、見てる?』
『ヤマトダマシイ』
『ヤマトダマシイ』
と繰り返した。

さらに「勝って兜の緒を締めよ」を
「勝ってもかぶってもオシメよ」
と間違えて言ってしまい、これもまた人気を博した。

「大和魂」
は当時の流行語となった。

※藤猛対サンドロ・ロポポロ戦の動画が残っていた。
 興味のある方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=vPPujvw2sdk

  


Posted by 六万石 at 00:27トリビア万華鏡

2014年07月30日

行政からの情報がありがたい


ウイングロード屋上から               7/29撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<聴覚障害者への情報>

 塩尻市では、手話・要約筆記付の企画には、
 このような情報が聴覚障害者に郵送されます。
 昔はFAXでしたが、
 「FAXは迷惑する事情の家庭もある」
 との声もあり、郵送となっています。
企画や行事だけでなく、特殊詐欺とか、インフルエンザとか、
さまざまな情報がタイムリーに、
福祉課から流されます。

手話・要約筆記付


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 05:29

2014年07月29日

チンパンジーが「手話」


えんぱーく・・・市役所への道路沿いの食堂の番犬。
つないである鎖が長いので、
通行人の近くまで寄ってくることがある。

一般論としてですが、
最近の犬の飼い主は、長い鎖をつけたがる。
そのぶん、犬の自由度は増すわけで、
犬にとっては好ましいことです。

が、咬みついてくる犬もいるので油断してはいけない。

上掲の写真の犬は、非常におとなしい。
人懐っこい。

数年前のエピソードだが、神社の役員をやっていたときとこと。

元旦、各戸に『お札』を配布して回っていたとき、
遠くにいたはずの犬が、いきなり近づいてきて、
ガブリと咬みつかれたことがあります。

真冬のことで、
分厚いオーバーズボンを着用していたので、
大事にはならなかったけど。

つないである鎖が意外に長かった、
ということと、
犬の吠える声が聞こえていなかった
というのが原因でした。

いくら吠えても平気で近づく人間を見て、
「バカにされた!」
と思ったからに違いない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チンパンジーが『手話』

過日(数日前)、偶然、テレビで見たのだが、

チンパンジーにも、サインランゲージがある
と、
イギリスの研究団体が発表。

たとえば、
母親が赤ちゃんに自分の足の裏を見せると、
「抱きつきなさい」
というサインだそうです。

他にも、60種類以上のサイン(ジェッスチャー)があり、
チンパンジーはどうやら、
それでコミュニケーションをとっているらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<難聴者と手話(7/25記事)へのコメント>
す…す、すみません(>人<;)
早口 山口です…す、すみません…
要約筆記者から指摘されることが多く、気をつけるようにしていますが…(~_~;)
手話、特に指文字は…そうとうゆっくりやってもらわないと…読み取れません(*_*) が、自分で表す時は…慣れている言葉ですと特に…早くなってしまいます。
ただ、何度聞き返されても同じようにあらわす…ということはいたしません。
そこは多少なりと工夫しております(^_^)☆
伝わってナンボですものね( ´ ▽ ` )ノ
私は手話通訳ではないので、コミュニケーションを楽しむための手話ですし(^O^☆♪ ね!
Posted by ろぜっと山口at 2014年07月29日

いや、聴者との手話の場合は、たいがい大丈夫なんですよ。
こちらで、声を出して復誦しながら話すわけですから、
読み取れているのかそうでないのかは、
お互い、ワカル。

それはさておき、
「何度聞き返されても同じようにあらわす…ということはいたしません」
の工夫はありがたいですね。

「新宿」の手話が読み取れなくて、
何度も同じ手話をされて、
しまいに、相手がイライラしてしまって
困ったことがあります。

たとえば、「干支」という手話単語も、ちょっと読み取りにくい。
そういう時、
ネズミ、牛、トラ、・・・
などとやってもらうとわかるかも。

あるいは、指文字で、
「エ」・・・こちらが「え」と言ったら、
「ト」
これならわかる。絶対わかる。
分かりさえすれば、
手話はとても楽しいものですね。







  


Posted by 六万石 at 07:35

2014年07月28日

えんぱーくが「避難所」


ナウマンゾウ えんぱーくに現る

人物の『写り込み』注意。
適切な注意書きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一昨日と昨日の暑さ。
ことに26日(土)には、37℃。
こういう時には、えんぱーくという絶好の逃げ場(避難所!)がある。

終日28℃に設定された館内で過ごしながら、
時折、外に出て、
玄蕃ヨサコン(ダンスのコンクール)
ユカタンピック(浴衣コンクール)
なども見学した。

涼しいところにいたおかげで、
心配していた心臓の発作からも免れた。

今朝一番で、近くのクリニックで検査。
「異常なし」!
「自宅でクーラをつけているより、より広いエリアで一定の温度調節されている空間の方がよい」
とのこと。
今朝は、
カラリとした感じで、少し涼しい風も吹いている。
(7/28)


【掲示板】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16回 関東ブロック女性部一泊研修 11月8日(土)~9日(日)
  会場:片倉館   宿泊:上諏訪温泉・朱白 http://www.suhaku.co.jp/
→  長野県中途失聴・難聴者協会ブログhttp://naganan.naganoblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 六万石 at 05:55

2014年07月27日

塩尻玄蕃まつり


塩尻玄蕃まつり(7/26)

                             


昼間、えんぱーくから、
ちょっとだけ、みてきました。

夜間の玄蕃おどりには、
塩尻市聴覚障害者・手話通訳者・要約筆記者・関連各サークルが
一体となって「連」を組み出場。
私は(残念ながら)参加を見合わせましたが・・・。

おらほうの連は入賞できたかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 六万石 at 20:27

2014年07月27日

カッコつけないでよ!(手話)

<難聴者と手話(7/25記事)へのコメント(2)>

出来れば手話はゆっくりやって欲しいですね。
あんまり速いと伝わらないから。

ゆっくりお願いしても改善されません。
なので会話はいつも一方通行でかみあわないので聞き流しが多いかな。
なので無口でおとなしい子で通ってます。
本当はいろいろとお喋りしたいんだけどね。

相手に伝える…コミュニケーションって何だろうって
考えさせられます。
Posted by sora. at 2014年07月27日


山口百恵の歌を思い出した。
もてたいためのロックンローラー
あなた動機が不純なんだわ
・・・・・・(中略)
人の曲にはケチつけて
スーパースターを気取っているけど
何かが違うわ
 かっこ かっこ かっこ
 かっこ かっこ かっこ かっこばかり 先ばしり
・・・・・・・(中略)
いい加減にして!

相手かまわずやる手話には、
「いい加減にして」といいたくなるよね。(ROKU)


  


Posted by 六万石 at 17:35

2014年07月26日

中央西線・篠ノ井線情報


ユリノキの葉                  於 塩尻歌碑公園

ユリノキ:別名にハンテンボク。葉の形が半纏に似ることから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<25日の記事(再掲)>
難聴者が手話を学ぶのは
コミュニケーションの一つの手がかりとして学ぶわけで、
別に手話通訳になるためではない。
にもかかわらず、
ちょっとばかり手話ができて、
やたらと格好をつけたがる者が(難聴者にも)いる。
速くやる必要のない指文字なども、
相手の理解かまわず、速くやりたがる。
ありゃあ、相手に伝えるためではなく、
自己満足のためにやっているとしか思えない(ROKU)

<記事へのコメント>
『相手に伝えるためではなく』

御意。

コミュニケーションとは、
伝わってなんぼのモノですよね。

どんなに素晴らしい『言語』であっても
伝わらなければ屁にもならぬ!と思っています。

手話を教えて下さる健聴者の中には(ごく一部ですが)
『そんな手話ではろう者に伝わらない』と
熱心に指導して下さりますが、
何時も噛み付きたくなるのを我慢してご意見を承っております。

Posted by 西 at 2014年07月25日


相手のことを考えずに手話をする・・・という輩は、
心に余裕がないからだと思うんですよ。(ROKU)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中央西線・篠ノ井線情報

                            於 JR広丘駅掲示  7/26
「ご乗車をお断りすることがあります
だと! 何のための代行バス?











  


Posted by 六万石 at 06:54

2014年07月25日

難聴者と手話


フェリスクレール(貸切 邸宅ウエディング)  塩尻市吉田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国の期限切れ肉(2)


平成14年(2002年)7月10日
厚生労働省は中国産の冷凍ホウレンソウの輸入自粛を指導した。
基準を超える残留農薬農薬が検出されたからである。

中国のダイエット用健康食品で複数名の死亡者が出て、
数百人が肝障害などの被害を受けたのも、この年。

そう、遠い昔のことではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<つぶやき万華鏡>

ろう者の手話はすごく速いが、手話通訳の手話も、また、速い。
そうしないと聴者のナチュラルスピードの話に追いついて行けないからだ。

難聴者が手話を学ぶのは
コミュニケーションの一つの手がかりとして学ぶわけで、
別に手話通訳になるためではない。

にもかかわらず、
ちょっとばかり手話ができて、
やたらと格好をつけたがる者が(難聴者にも)いる。

速くやる必要のない指文字なども、
相手の理解かまわず、速くやりたがる。

ありゃあ、相手に伝えるためではなく、
自己満足のためにやっているとしか思えない
2014.7.25

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  


Posted by 六万石 at 07:37